棚機神社
奈良県葛城市当麻町太田
 mapfan



遠景



祭神

棚機神
摂社 頭天神 牛頭天王のことか。


由緒

 シナ古代の西王母が織物の神となったと言う。 後漢の時代に牽牛織姫の伝説は存在していたようで、遅くとも奈良時代にはこの国にも入っていた。 (『道教の謎』高橋徹千田稔著)
 当神社の鎮座地は太田の西の谷間の中央であるが、創建時には一番奥まった所だったと思われる。
 式内大社の葛木倭文坐天羽雷命神社は隣の當麻町加守に鎮座しているが、元の鎮座地はこの地で字名を七夕と言ったそうだ。倭文神社はこの国の古来からの織物の神を祭り、所謂七夕の織姫信仰とは違う神であったようで、水辺で神衣を織りながら神の来訪を待ち、神妻となる巫女の神格化されたものと、織姫とが習合したものである。



鳥居と祠



 棚機の棚は宛字ではなく、棚にいて機を織る少女が棚機姫で、古代には夏秋の交叉の季節に、村落を離れた棚の上に隔離されて、海または海に通じる川から来る若神のために機を織っていた、と『古代研究』の中で折口信夫は語る。 棚機姫は水の女であり、神をもてなす女で3ある。空海には老婆が遠くから水を運び、お礼に近くに水野わき出す所を教えたと言う。
 天神の天棚機姫命の女の天速玉姫命は天太玉命の后神となっている。

棚機神を祭る全国の式内主要神社
鳥取県岩美郡福部村 服部神社
三重県一志郡三雲村星合 波氏神社
山梨県韮崎市穂坂町宮久保字降宮 倭文神社
名古屋市帰宅金城 多奈波多神社
長野の伊那市の天泊(白)神社の祭神にもなっている。

近影


お姿

 神木が見事な神社であり、祠は石造で小さい。東向き。
 何かの理由で葛木倭文坐天羽雷命神社が遷座した跡をも村人達が守り続けてきたのであろうと思われる。 底知れぬ由緒と言うか神への信頼を感じる神社である。


お祭り

例祭 

「七夕」と「道教」との関係

 七夕の行事は、宮中で行われていた裁縫の上達を願う乞巧奠の儀式が民間に流布したものであることはよく知られており、それが中国から伝えられた習俗であることは誰でも知っている。
 この日は牽牛と織女が年に一度会う日で、二人の宿願達成にあやかって自分の願いを聞いてもらおうというのである。中国では後漢時代に牽牛・織女の伝説はあり、この二星神に願掛けする習俗も生まれていたらしい。『荊楚歳時記』にはすでに乞巧奠をするという記録がある。それがわが国に伝わったのは、遅くとも奈良時代といわれている。

           −『日本史を彩る道教の謎』から−
 

大和の神々
暢気なタオさん
神奈備にようこそ