津峯神社
徳島県阿南市津乃峯町東分343 mapion

鳥居


交通案内
橘駅 東2km


祭神
賀志波比賣命 相殿 大山祇命

拝殿


由緒

 創祀年代は不詳だが、聖武天皇神亀元年(724)の伝説がある。
 延喜式では賀志波比賣神社であり、津峰神社ではないので、山上に遷座したとすればそれほど古い時代ではないと見られている。
 祭神は人間の寿命を司ると信じられており、危篤の病人であってもその親戚知人が、鶏鳴に清水に浴し、誠志を込めて祈願すれば、命が延び、又、日に一人の命は助けて下さると伝えられる。
 人間の寿命を司るの神話としては、大山祇神が瓊瓊杵尊の妃に岩長比売と木花咲夜比売を差し出した故事が思い起こされる。南の明神山頂の峯神社の祭神が木花咲夜比売命で、賀志波比売とはその姉のことと記してある由緒があったが、ここの伝承からもその事が窺える。
 また天照大神の幼名との説もあるようだ。また夏之比売とそ説もある。夏之比売は羽山戸神が大宜都媛を娶って生んだ神である。

本殿は覆殿の中のようだ。


お姿
 石段が290段、相当な登りである。
 駐車場の所から下に降りていくと明神の岩窟がある。また参詣者の行場でもあったようだ。岩窟は海洞と言う。

明神の岩窟



祭礼

 11月 17日 例大祭

『平成祭礼データ』(平成七年)から

津峯神社 由緒

 黄塵の巷を離れ、雲表はるかそびゆる阿南霊峰の頂上に弥高く鎭まります、延喜式内社(賀志波比売神社)津峯神社は、人皇第45代聖武天皇の御宇、神亀元年、神詫によって國家の鎭護、民族長寿延命の守護神として賀志波比売大神を御本社に、開運招福、海上安全の守護神として恵比須大神、大國主大神を境内社に奉斎し、國主、領主の尊崇頗る篤く、殊に阿淡の藩主蜂須賀家歴代の家運長久を祈願せられ、爾来県内外の庶民開運招福、生命の守護神として、ことのほか信仰し、更に主神、賀志波比売大神は延命長寿を司り1日に1人の生命をお助け下さるとの御神徳、また恵比須大神は、福の神として阿波七福神めぐりの社寺に加わり、この霊域に参詣する全國各地の崇敬者が四季絶えることがない。室戸阿南海岸國定公園の当津峯山は本州の東南に屹立して衆山の崇とも言うべく、遠くは紀の和歌の浦、淡路、鳴門、近くは小松島、橘湾等、雲霞縹渺の間に展望することができ、俯瞰すれば紺碧の海面を、或は飛鳥の如く、或は漂葉の如く去来する機船、漁舟の妙様筆紙に尽しがたく、海底の旭日、西山の夕陽、その景、阿波八景随一の名にはじず、陸前の松島に似て勝るとも劣らぬ絶景である。

 赫赫たる神徳、風光の美をかね実に天下の勝地であり、今や阪神、和歌山、香川、高知県をはじめ、全國各地に崇敬者を有し、篤信の徒、観光の客、この霊域に賽する者年間50万人を超えている。 天正年間、阿土合戰の戰火に罹災するも藩政時代には國主蜂須賀阿波守の崇敬あつく、家老賀島家歴代の家例として正月3日諸臣を従え、参詣され、近くは大正9年5月2日蜂須賀正韶侯爵、昭和2年6月12日伏見宮博義王殿下がそれぞれ参拝せられ月桂樹の記念植樹をされている。

 津峯山の中腹(駐車場より通路あり)には昔、神社に参詣する潔斎場であった神明の岩窟、縁結びが叶えられるという結びの岩窟、鏡の岩窟、巾着の岩窟などがあり、当社と縁の深い岩窟群で探勝の人が多い。  
  以上

 『平成祭礼CD』、『式内社調査報告』

神奈備神社一覧 西日本

神奈備にようこそ