大崎八幡神社
宮城県仙台市青葉区八幡四丁目6-1 its-mo

一の鳥居


二の鳥居

交通案内
東北福祉大前 南に1km


祭神

應神天皇、仲哀天皇、神功皇后




由緒 


 『平成祭CDから』 社伝によれば、坂上田村磨将軍が東夷征伐の折、現在の岩手県水沢市に胆沢城を築いて奉祭し、降て宮城県の北部五郡を領した大崎氏が遠田郡田尻の地に水沢より遷祀し代々崇敬したので大崎八幡神社と称される様になった。  
 十三代義隆公の世に至り一揆が起り、伊達政宗公、大崎氏を追討し玉造郡岩出山の地に城を構え、その城中に遠田郡より奉遷し、尊崇おこたり無かったが、慶長六年仙台に青葉城を築くや、同九年秋工事を起し、三ケ年を要し慶長十二年八月十二日に遷座祭がとり行なわれた。
 普請奉行富塚内蔵頭信継、造営奉行木幡杢助旨清、大工梅村日向守家次、棟梁梅村三十郎頼次、刑部左衛門国次、鍛冶雅楽助吉家、絵師佐久間左京等で、秀吉氏に仕えた当代随一の名工たちであった。又伊達氏の発祥地である山形県米沢で代々崇敬していた成島八幡も合祀してある。かくして歴代藩主は仙台城鎮護の神として殊の外崇敬篤く、社領の寄進、或は社殿の修復等の諸事に及び、明治四年村社に列せられた。

拝殿



お姿
 に森の都の神社としては、森の印象は薄い。それでも新緑の中に鎮座している。
 社殿は桃山時代の権現造り、国宝という。


お祭り


例大祭  8月 14,15日

本殿

本殿

本殿

神奈備神社一覧奥州

神奈備にようこそ

2021.4..27