伊豆國92座 大5小87



賀茂郡[カモ]
:46座大4小42

伊豆三嶋神社[シマ](名神大。月次新甞。)
三嶋大社「大山祇命、事代主命 配 阿波神、伊古奈比命、楊原神」火山列島である伊豆諸島には23座の式内社が登載されている。御島である。祭神は伊豆諸島にかかわる神であったはずだが、鎮座地は富士山をの遥拝地としても絶好であり、大山祇神が祭神とされてきたのであろう。また駿河湾沿岸の漁民達はエビス神信仰を持っており、事代主神も祭神とする説が登場したのであろう。 静岡県三島市大宮町2丁目1-5 玄松子の記憶

由緒書
祭神
大山祇神・事代主神
大山祇神は山の神様で、山林農産を始めて殖産興業の神、国土開発経営の神である。
事代主神は俗に恵比須様と申して、商工漁業、福徳円満の神である。

由緒
元の官幣大社で、その創建は極めて古く、此の地に鎮座し、神の御名により三島の地 名ともなった。
延喜の制にはすでに最高の格である明神大に列し、月次・新嘗の官幣に預り、祭料稲 二千束を寄せられた。
中世以降武士の崇敬が篤く、殊に源頼朝は治承四年八月十七日、御祭礼の夜深く神助 を頼み挙兵し、旗挙成功するや、偏に大明神の加護によるものと神領を寄せ、社殿を 造営し、神宝を奉り益々崇敬を寄せた。以来武門武将を始め庶民の尊崇をあつめ、三 嶋大明神の御名は広く天下に知られるところとなった。
明治四年、最高の社格である官幣大社に列せられたが、戦後官幣の制度は廃された。

例祭
八月十六日を中心に十五、十六、十七日の三日間で大祭と呼んで賑わう。 尚この他、年間百十五度の祭典が行われる。

宝物
国宝梅蒔絵手箱(平政子奉納)をはじめ、重文宗忠太刀、重文秋義脇差、重美三嶋本 日本書紀、その他頼朝・頼家・尊氏、顕家、宗瑞(早雲)等の古文書、刀剣等多数を 蔵す。

社殿・境内
古来幾十度か社殿の造営が行われたが、現在の社殿は嘉永七年十一月四日の東海大地 震により倒壊したものを時の神主矢田部式部盛治が十年の歳月と一万六千六百七十七 両余の巨費を投じて、慶応二年完成させたものである。その後関東大震災、伊豆震災 により、一部修理が行われたものである。 境内は、約一万五千坪(五万平米)である。



波布比賣命神社[ハフヒメノ・]
波布比命神社[はぶひめのみこと]「波布比命 合 建御名方富命、八坂刀賣命」御祭神は「羽分大后」で「三島の神」が大島においたとされる。波浮は崖の意、海に面する火山湖を女神として祀ったものである。東京都大島町波浮18 玄松子の記憶

伊賀牟比賣命神社[イカムヒメノ・]
后神社[きさき]「伊賀牟比賣神」四后社の一つ。三宅島の先住民が奉斎していた石神が侵入民が自らの神としてその居住地に遷座した。東京都三宅村大字伊ヶ谷

伊古奈比命神社[イコナヒメノ・](名神大)
伊古奈比命神社[いこなひめのみこと]「伊古奈比命 配 三嶋大明神、見目大神、若宮大神、劍の御子」伊古奈比命は三嶋大明神の后。白浜神社と呼ばれる。本殿裏は聖地、アオギリの樹林、椿、イブキなどが鬱蒼と茂る。御釜とよばれる巨大な岩の窪みがある。静岡県下田市白浜字白浜2740 古代であそぼ
参拝のしおり
伊古奈比命神社の御祭神の三島大神(別名事代主神)は、その昔(今から二千年以 上も昔のことです。)南のほうから海を渡ってこの伊豆にやって来ました。伊豆でも 特にこの白浜に着かれたのは、この白砂の浜があまりにも美しかったからです。そし て白浜に着いた三島大神は、この伊豆の地主であった富士山の神様に会って伊豆の土 地を譲っていただきました。さらに、三島大神は伊豆の土地が狭かったため、お供の 見目の神様、若宮の神様、剣の御子と、伊豆の竜神、海神、雷神の助けをかりて、島 焼きつまり島造りを始めました。
最初に1日1晩で小さな島をつくりました。初めの島なので初島と名付けました。次 に、神々が集まって相談する島神集島(現在の神津島)、次に大きな島の大島、次に 海の塩を盛って白くつくった新島、次にお供の見目、若宮、剣の御子の家をつくる島 、三宅島、次に三島大神の蔵を置くための御蔵島、次に沖の方に沖の島、次に小さな 小島、次に天狗の鼻のような王鼻島、最後に10番目の島、十島(現在の利島)をつ くりました。
7日で10の島をつくりあげた三島大神は、その島々に后を置き、子供をつくりまし た。この后々や子供達は、現在でも伊豆の各島々に式内社として祭られています。三 島大神は、后達やその子供達を大変愛していましたが、その中でも伊古奈比・命は特 に愛され、いつも三島大神のそばにいました。大神は、三宅島に宮をつくり、しばら くの間三宅島に居ましたが、その後最愛の后である伊古奈比・命とお供の見目、若宮 、剣の御子を連れて再び白浜に帰って来ました。そしてこの白浜に大きな社をつくり 末長くこの美しい白浜で暮らしました。それが、この伊古奈比・命神社です。


佐伎多麻比命神社[サキタマヒメノ・]
御笏神社[おしゃく]「佐伎多麻比命」先史時代の石神[しゃくしん]であるとされる。東京都三宅村大字神着 玄松子の記憶

伊大和氣命神社[イタテワケノ]
稲根神社[いなね]「五十猛命」東京都御蔵島村里 御蔵島の旅人 玄松子の記憶

阿豆佐和氣命神社[アツサワケノ・] 
阿豆佐和氣命神社[あづさわけのみこと]「阿豆佐和氣命」東京都利島村1 阿豆佐和気命本宮 玄松子の記憶
来宮神社[きのみや]「大己貴命、五十猛命、日本武尊」明治になり阿豆佐和気神社と称した。静岡県熱海市西山町 神社公式
由緒書
古くから来宮大明神と称し、熱海郷の地主の神であって来宮の地に鎮座し、福の神・ 縁起の神として古くから信仰され祭典は、左の三柱である。
@大已貴命は素盞嗚命の御子であって又の名を、大国主命、俗に「ダイコク様」と云 われ古代出雲の神々が海、山を渡られて伊豆地方に進出されたときに、此の熱海の里 が海、山に臨み、温泉に恵まれ風光明美にして生活条件の整っていることを愛し給い 此処に住居を定めた時祀られたと伝えられています。

A五十猛命は素盞嗚尊の御子であって、尊と共に朝鮮に渡られ、樹種を持ち帰り日本 国土に播種した神であります。当社へは和銅三年六月にまつられました。
今から凡そ千三百年前和銅三年六月十五日に熱海の海へ漁夫が網をおろしていたとこ ろ、お木像らしい物が之に入ったので不思議に思っていたところ、ふとそこに童児が 現れ我は五十猛命である。此の地に波の音の聞へない七本の楠の洞があるからそこへ 私をまつれ、しからば村人は勿論当地へ入り来る者も守護するからと云うと同時に童 児は地に伏してしまったので、村人一同で探し当てた所が、今の此の地であり、毎年 六月十五日(新暦の七月十五日)になると海岸へ出て当時を偲ぶお祭を行う。(七月 の例大祭。こがし祭)当時海辺で神に麦こがしを神に供えて、尚、国の天然記念物に 指定されている此の大楠は、当社の御神木(ヒモロ木)であって、太古は此の楠へ神 の霊をお招きして神をまつっていました。いわゆるヒモロ木神社である事は故宮地直 一、加藤玄智両博士の著書にも述べられています。

B日本武尊は人皇第十二代、景行天皇の御代、御東征に出陣せられ、箱根路から、此 の地に軍を進められた時、住民を労り、産業を奨励した功績と、武勲を称えたゝめま つられたと伝えられる。



多祁美加々命神社[タケミカゝノ・]
大三王子神社[だいさんおうじ]「大三王子明神、弟三王子明神」東京都新島本村大三山 玄松子の記憶
第三王子神社
当島開拓の地主神にて、始め能登男山鎮座するを貞享3年現地に転社。享保6年社殿 再興。明治8年再建。昭和50年社殿大改修。境内整備。神域広大。石段多数。風光 絶佳。参拝者後を絶えない。


物忌奈命神社[モノイミナノ・](名神大)
物忌奈命神社[ものいみなのみこと]「物忌奈命」東京都神津島村1 玄松子の記憶
物忌奈命神社
今按續日本後紀承和七年九月乙末伊豆ノ国言ス賀茂ノ郡有造作島本名上津島。此島坐 阿波神ハ是三島大社本后也。又坐物忌奈命即前社御子神とあるを思うに物忌奈命は三 島大社の本后にます阿波命の御子神とみえたり。
式社考證に古き上梁文に長濱大明神輿奉申御神者當鎮守神集島定大明神御母神也とあ るにも明かなるを思うべし。


波夜多麻和氣命神社[ハヤタマワケノミコト]
波夜多麻和氣命神社[はやたまわけのみこと]「波夜多麻和氣命」静岡県下田市相玉字稲生ヶ宿8 玄松子の記憶

伊波例命神社[イハレ・]
石室神社[いろう]「伊波例命」伊豆半島最南端の石廊崎の目もくらむような断崖上に鎮座。静岡県賀茂郡南伊豆町長津呂125 玄松子の記憶

伊豆奈比命神社[イツナヒメノ・]
走湯神社[すとう]「伊豆奈比命」静岡県下田市大賀茂上条495 玄松子の記憶

阿米都(和)氣命神社[アメツワケノ・]
富賀神社[とが]「三島大明神(阿米都和氣命)、伊古奈比命」伊豆三島神社発祥の地。側火山の噴火神を祀る社であった。祭神は天地分命[あめつわけ]で峰の神格化とされている。東京都三宅村阿古字富賀山 玄松子の記憶

波夜志命神社[ハヤシノ・]
走湯神社 式内伊豆奈比命神社に掲載済み
御笏神社に合祀 式内佐伎多麻比命神社に掲載済み

優波夷命神社[ウハイノ・]
優波夷宝明神社[うばいほうめい]「優婆夷神、寶明神」優婆夷神は女神、寶明神は男神。三島大神の[おきの島稲葉]においた后を[イナハエノ后]と言い、これが[ウバイ]と変化した。許志伎命神を宝明神と言う。東京都八丈町大字大賀郷無番地 玄松子の記憶

片菅命神社[カタスカノ・]
御笏神社に合祀 式内佐伎多麻比命神社に掲載済み
片菅神社「?」 東京都三宅村神着美茂井 玄松子の記憶
后神社境内末社の若宮神社「物忌奈命」東京都三宅村保炭谷

久良惠神社[クラヱ]
二宮神社に合祀「伊波乃比命、加袮命」東京都三宅村坪田

夜須命神社[ヤスノ・]
二宮神社に合祀 前掲
嶽比良神社[たきひら]「國柱命」東京都三宅村伊豆字嶽比良山

奈疑知命神社[ナキチ・]
子安神社「奈疑知命」静岡県賀茂郡河津町縄地1 玄松子の記憶

加弥命神社[カミノ・]
御笏神社に合祀 式内佐伎多麻比命神社に掲載済み
二宮神社に合祀 式内久良惠神社に掲載済み

弖良命神社[テラノ・]
山ノ神 静岡県賀茂郡南伊豆町二条字寺ヶ谷 未確認 南伊豆町二條933-1に三島神社「溝咋姫命」はある。
八王子社 静岡県下田市中八王子  阜嵐健
神沢神社[かんざわ]「手間天神」東京都三宅村伊豆字神沢山

許志伎命神社[コシキノ・]
優波夷宝明神社 式内優波夷命神社に掲載済み

多祁伊志豆伎命神社[タケイシツキノミコト]
竹麻神社[ちくま]「譽田別命」静岡県下田市本郷
見高神社[みたか]「多祁伊志豆岐命」静岡県賀茂郡河津町見高字川上624 玄松子の記憶
姫宮神社「伊波比命、事代主命、譽田別命」静岡県賀茂郡南伊豆町一色820 阜嵐健
三島神社「事代主命」静岡県賀茂郡南伊豆町青野170 玄松子の記憶
筏場湯神社 静岡県賀茂郡河津町筏場 未確認である。筏場には三島神社「布佐乎宜命」他が鎮座。

久尓都比命神社[クニツヒメノ・]
泊神社「泊御途口大后明神(久爾都比命)、野伏若御子明神」東京都新島本村大字式根島字泊 玄松子の記憶
泊神社
往古より式根島字泊浦に鎮座。貞享4年社殿造営、その後元禄6年、文化10年、嘉
平4年再建、更に明治39年、昭和43年社殿再建、境内整備。
明治45年、野伏若郷明神を合併合祀する。
祭神、泊御途口大后明神(久爾都比命)式内社。


伊波乃比命神社[イハノヒメノ・]
浅間神社[せんげん]「磐長姫尊」静岡県賀茂郡松崎町雲見386の2 玄松子の記憶
二宮神社に合祀 式内久良惠神社に掲載済み

杉桙別命神社[スキホコワケノ・] 
杉桙別命神社[すぎほこわけのみこと]「杉桙別命 合 五十猛命、少彦名命、笹原姫」掛川誌稿には祭神は五十猛命とし、一説には伊豆山の地主白道明神ともする。静岡県賀茂郡河津町田中154

多祁富許都久和氣命神社[タケホコツクワケノ・] 所在不明


伊波久良和氣命神社[イハクラワケノ・]
八幡宮來宮神社「譽田別命、伊波久良和氣命」静岡県伊東市八幡野1
由来記
八幡野鎮座、八幡宮来宮神社は、その創建を悠久の昔に発し、以来郷党衆庶の尊崇篤 く、稲取村以北九ヶ村の総鎮守として、神威赫々今日に到った古社である。
当神社はその社名が示すように、元来は八幡宮と来宮の二神社であったが延暦年間本 殿再建の折、合殿して現在の一殿両扉の形になったと伝えられる。八幡野という地名 もまたこれに由来している。
八幡宮は誉田別命即ち応神天皇を祀る。神護景雲三年(769年)太宰の廟官阿曽麻 呂が、一国一社と定めて正八幡宮を勧請したときの伊豆国の代表八幡宮である。
応神天皇は、大陸交渉に伴ひて大陸文化を我が国に輸入し、古代にあって日本文化興 隆をはかられ、また御母、神功皇后が天皇の御幼少の時、常にお側におかれて行動な されたということからして、文化の神、母子神としての信仰がある。
来宮神社は、伊波久良別命を祀る。古来、来宮大明神と崇められた延喜式神名帳所載 の古社であり、産業の振興、開運隆昌の信仰がある。
両社共、明治初年郷社に列格された。憶えば千三百年の遠き昔この小さな村にかくの 如き立派な神域を造り、精神文化の基礎を築き、特殊な神事を絶ゆることなく継承し 、郷土の繁栄に努力してきた先人の功績を讃え、改めて深き敬意を表したい。

八幡神社「伊波久良別命、菅原道眞」静岡県賀茂郡南伊豆町子浦1000 玄松子の記憶

意波與命神社[オハヨノ・]
浅間神社「木花開耶姫」静岡県下田市本郷851-1 玄松子の記憶

阿米都加多比神社[アメツカタヒメノ・]
三島神社「阿米都加多比命、譽田別命」静岡県賀茂郡南伊豆町下小野166 玄松子の記憶

伊波比命神社[イハヒメノ・]
姫宮神社「伊波比命、事代主命、譽田別命」静岡県賀茂郡南伊豆町一色820 玄松子の記憶

阿波神社[アハ](名神大)
阿波命神社「阿波命」東京都神津島村字長浜山 玄松子の記憶
阿波命神社
阿波命は三島大社の本后にして神異を顕し、島を造りて其の造れる島に鎮座し給う 事は續日本後紀に承和七年九月乙末伊豆國言ス賀茂ノ郡有造作島本名上津島。此島に 坐ス阿波神ハ是三島大社本后也。又坐ス物忌奈ノ命ハ即前社ノ御子神也。とみえ三宅 記に神津島に置給う后をば長濱の御前とぞ申しけるとあり。古き上梁文に長濱大明神 輿奉申御神者當鎮守神集島定大明神御母神也とあるにて明かなるべし。


志理太(乎)宜神社[シリタキ]
椎取神社[しいとり]「志理太宜命」東京都三宅村神着字南子山 玄松子の記憶
志理太乎宜神社[しりたおぎ]「志理太宜命、五十猛命」静岡県東伊豆町白田
由緒書き
創立年代康永2年11月再建の記録あり。
往古は白田来浜神社又は来宮神社とも称した。毎年12月17日より7日間酒精進の 習慣がある。


南子神社[ミナミコ]
南子神社 静岡県下田市神子島 未確認
南子神社[なんご]「南子命」祭神は佐岐多麻比命(八王子腹御前)の八人の皇子の長子。東京都三宅村神着大字神着字南子山
御笏神社に合祀 式内佐伎多麻比命神社に掲載済み
后神社境内末社の南子宮 東京都三宅村大字伊ヶ谷 南子宮は未確認

阿治古神社[アチコ]
大宮神社「天照大神、阿治古命」東京都大島町野増字大宮無番地 玄松子の記憶

伊波別命神社[イハテワケノ・]
諏訪神社「伊波別命」静岡県賀茂郡南伊豆町岩殿167 玄松子の記憶

穂都佐氣命神社[ホツサケノ・]
王子神社「穗都佐和氣命」静岡県賀茂郡南伊豆町大瀬587 玄松子の記憶

大津徃命神社[オホツノ・・]
三島神社「大津往命、須佐之男命」静岡県賀茂郡南伊豆町妻良828 玄松子の記憶

波治神社[ハチ]
波知加麻神社[はちかま]「大廣祇命」東京都大島町泉津字不重250-2 玄松子の記憶

布佐乎宜神社[フサヲキ]
三嶋神社「只姫神」静岡県賀茂郡下河津町逆川255 玄松子の記憶

佐々原比命神社[サゝハラヒメ・]
杉桙別命神社に合祀 式内杉桙別命神社に掲載
佐々原比命神社「笹原姫」静岡県賀茂郡河津町笹原 玄松子の記憶

竹麻神社3座[ツクマ]
月間神社[つきま]「事代主命 配 天照皇大神」静岡県賀茂郡南伊豆町手石336 玄松子の記憶
竹麻神社[ちくま]「譽田別命」静岡県下田市本郷28 神社探訪
八幡神社「譽田別命」静岡県下田市吉佐美 玄松子の記憶
若宮神社「譽田別命」静岡県賀茂郡南伊豆町湊839 玄松子の記憶

加毛神社2座[カモ]
加畑賀茂神社[かばたかも]「八重事代主命」大同年間創建。静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂19 玄松子の記憶
三島神社「溝咋姫命」静岡県賀茂郡南伊豆町二条933-1 玄松子の記憶


田方郡[タカタ]:24座大1小23

荒木神社[アラキ]
荒木神社「天津日子根命」中古、鞍掛明神と言ったのは源頼朝が松に鞍を掛けたから。静岡県田方郡韮山町原木90 玄松子の記憶

文梨神社[フムナシ]
左内神社「阿米都瀬氣多知命」静岡県三島市中島310-2 玄松子の記憶
神明神社「天照大神、樟日命、品陀和氣命」静岡県沼津市西浦江梨77 玄松子の記憶

輕野神社[カロノ]
軽野神社[かるの]「八重事代主命」狩野明神。静岡県田方郡天城湯ヶ島町松ヶ瀬字神田鍵取免79 玄松子の記憶

倭文神社[シトリ]
鍬戸神社[くわと]「倭文神」静岡県三島市長伏字石原1 玄松子の記憶

高椅神社[タカハシ]
高橋神社「磐鹿六雁命」静岡県三島市松本字松葉298 玄松子の記憶

長濱神社[ナカハマ]
長浜神社「阿波命」静岡県沼津市長浜字水揚69 阜嵐健

久豆弥神社[クツミ]
葛見神社[くずみ]「葛見神、倉稻魂命 合 大山祇命」全国屈指の老樟が、千古の翠を湛えてそびえる。葛見神は事代主、大己貴命、少彦名命ともされる。静岡県伊東市馬場町1丁目16-14 古代であそぼ
由緒
全国屈指の老樟が、千古の翠を湛えてそびえる、当葛見神社は、千数十年昔の延長五 年に制定された「延喜式神名帳」所載の田方郡久豆弥神社に相当するとされる古社で あります。往古、伊豆の東北部を葛見の庄と称し、当神社はその庄名を負い、約九百 年昔、葛見の庄の初代地頭工藤祐隆公(伊東家次…伊東家の祖で伊東祐親の祖父)が 守護神として、社殿を造営し、相殿に京都伏見稲荷を勧請合祀してから、伊東家の厚 い崇敬と保護を受け、神威を高めてきました。
このことは、元禄十年(一六九七年)の棟札に、「葛見大社岡村稲荷者藤原朝臣鎌足 大臣十六代後胤工藤大夫祐高公之修造也」と記されていたり、慶長十五年(一六一〇 年)の棟札に、「藤原氏伊東正世公伊東郷住人鈴木近江守仰而焼失後造立」に書かれ ていることからも判明いたします。
明治までは、代々の領主より供米が献じられ、また岡明神と称えて、地方民の氏神と して信仰されてきました。このような由緒から、明治四年、新制度に依り、旧伊東、 小室村の唯一の郷社に列格されました。
近年では、当神社近くに別荘のあった(現ひまわり苑)若槻礼次郎元首相(ロンドン 海軍軍縮会議全権)が、しばしば参拝に訪れました。老樟を賛える石碑(樟右手前) は、氏の寄進に依るものです。


石徳高神社[イハトクノ・・]
守山八幡宮「譽田別命、大山祇神、木花開耶姫命」静岡県田方郡韮山町寺家1204-1 玄松子の記憶
由緒掲示板
当社の創建は、大化五年(699年)で御祭神は大山祇神で延喜式内石徳高神社(い わとこたかじんじゃ)である。
延喜七年(907年)源頼義豊前国宇佐より八幡神を勧請して以来伊豆国総社八幡と 称す。
治承四年(1180年)源頼朝此所に源家再興を祈願社兵を挙げて山木館に上る火煙 を望見すと。
頼朝神威を畏み社殿を造営し心願成就(ねがいごとのかなふ)の社なり。

豆塚神社「石徳高命」初め南江間雄徳山に鎮座。静岡県田方郡伊豆長岡町北江間字町屋1357 玄松子の記憶

伊加麻志神社[イカマシ]
伊加麻志神社[いかまし]「事代主命」静岡県田方郡修善寺町大字堀切字益山763 玄松子の記憶

廣瀬神社[ヒロセ]
廣瀬神社「三嶋溝杙姫命」聖武天皇天平五年(七三三年)と伝う。静岡県田方郡大仁町田京1-1 玄松子の記憶
由緒
当社は延喜式神名帳に従一位広瀬明神と有る式内社である。
その創建年月詳らかならずといえども、天平五年(七三三年)と伝う。古来より田中 郷五ヶ村の総鎮守で社伝によれば往古社殿は金銀をちりばめ壮大にして禰宜三十六人 、供僧六坊を置き、神領八町八反大五十歩永八十貫文を充てられ、隆盛を極めたが天 正十八年(一五八九年)豊臣秀吉の小田原征伐の際、兵火により社殿、宝物源頼朝、 北条時政等の社領寄進状も焼失したと慶長元年(一五九六年)及び寛永十年(一六三 三年)の棟札に記されている。所領を失いその後、伊豆国全州の勧進を以って再興さ れ、次いで寛文、亨保、明和年間に修営がおこなわれた。慶長元年の上梁文に「福沢 大明神」と有り、寛永以降は「深沢明神」と記されている。明治六年八月郷社に列し 「深沢神社」と称したが明治二十八年五月十八日、現社号「広瀬神社」に復称し明治 三十二年六月県社に列した。
例祭は、旧五ヶ村現田京、御門、白山堂、守木、宗光寺の五区により斎行され神輿渡 御、稚児行列、式三番叟等行われ六台の山車引き回しにより勇壮な「深沢ばやし」が 奏でられる。
広瀬とは、狩野川、深沢川の合流点にて瀬の広き所と伝う。
境内社 祖霊社(見目社、大楠社、若宮社、厳島社等数多く有ったが全て本殿に合祀 )
特殊神事 御田植祭(七月十五日)御神木「大楠」に早苗を投げ上げ枝に留まる苗の 多い年は五穀豊穣とされる。
氏子 一千六百戸
境内 二千七百八坪
昭和五十九年「神社振興対策指定神社」神社本庁
昭和六十年「ふるさとの自然百選」静岡県
平成元年「天然記念物」杜 大仁町


小河泉水神社[ヲカハイツミ]
小川泉水神社[おがわいずみ]「熊野夫須美之命」静岡県駿東郡清水町湯川字宮脇98-4 玄松子の記憶

大朝神社[ヲホアサ]
大朝神社「大日命」楊原神社と一体の関係にある。静岡県沼津市下香貫字山宮前3056 玄松子の記憶
大宮神社「大己貴命」大朝は大麻で古来この地は大見、麻続と呼ばれていた。静岡県田方郡中伊豆町上白岩422 玄松子の記憶
駒形神社「天津日高日子穂穂出見命」 安閑天皇元年勧請、海中に駒形岩の奇岩。静岡県榛原郡御前崎町 御前崎に立つ
神益麻志神社「長白羽命」静岡県田方郡大仁町神島字神益 阜嵐健
赤王神社「櫛眞智神 配 大己貴神、少彦名神、日本武尊、大口眞神」静岡県三島市大場883 玄松子の記憶
鷲頭神社[わしづ]「高神 合 日本武尊、譽田別命、天穗日命」静岡県沼津市大平1824 玄松子の記憶

玉作水神社[タマツクリノ・]
玉作神社「水波廼女神」静岡県沼津市上香貫黒瀬町6 玄松子の記憶

楊原神社[ヤナキハラ](名神大)
楊原神社[やなぎはら]「大山祇命 配 磐長姫命、木花開耶姫命」静岡県沼津市上香貫字宮脇335 玄松子の記憶
楊原神社
鎮座地 沼津市下香貫宮脇335番地 往古の社地は今の字楊原で、永禄年中北条武 田合戦の時兵禍に罹り社殿神宝等悉く焼失、其の後天正18年(1590年)現在の 地に遷宮する。祭神は大山祇命、磐長姫命、木花開耶姫命の三座を奉斎する。主神大 山祇命(おおやまずみのみこと)は伊邪那岐、伊邪那美命の御子、磐長姫命(いわな がひめ)木花開耶姫命(このはなさくやひめみこと)は大山祇命の御子にして左右に 配祀、御祭徳は治水産業の神、特に山の神として日本一と奉賛せられております。沿 革として創立年月は不詳なれども延喜式神名帳(905年)(第60代醍醐天皇の御 代有名神社書上帳)所載にして名神大とあり、大宮大明神、又香貫大明神とも称え、 今は大宮様と云う。往古は神領五百石を有し、社家三十余家ありと伝えられ明治八年 二月郷社に列す。上香貫、下香貫、我入道の総鎮守の神として崇敬せられている。


加理波夜須多祁比波預命神社[カリハヤスタキヒハヨノ・]
日波預天神社[ひばよ]「加理波夜須多祁比波預命 配 菅原道眞」静岡県伊東市宇佐美上生戸432 玄松子の記憶

劔刀乎夜尓命神社[タチヲヤニノ・]
剱刀神社[たち]「劔刀乎夜爾命」静岡県田方郡伊豆長岡町戸沢52-1 玄松子の記憶

火牟須比命神社[ホノムスヒノ・]
伊豆山神社[いずさん]「伊豆山神」孝昭天皇御代、最初日金山(久地良山、万葉集にいう伊豆高嶺。)に鎮まり、次で本宮山に移り、更に三遷して現在地に鎮座。
静岡県熱海市伊豆山上野地の1 神社公式 古代であそぼ
伊豆山神社略誌
関八州総鎮護
当社は古来伊豆大権現、又は走湯大権現、伊豆御宮とも走湯社とも称され、略して伊 豆山又は走湯山と呼ばれていましたが、明治になって現在の社名に改称されました。 御創立の年代は、悠久の昔であって確な記録は残されておりませんが、人皇御五代孝 昭天皇の御代と伝え、延喜式神名帳に所載の火牟須比命神社は、当社のこととされて おります。
社伝によると当社は最初日金山(久地良山、万葉集にいう伊豆高嶺。)に鎮まり、次 で本宮山に移り、更に三遷して現在地に御鎮座になりました。十六代仁徳天皇が勅願 所となされてより二十二代清寧、三十代敏達、三十三代推古、三十六代孝徳、百五代 後奈良と六朝の天皇の勅願所となり、殊に後奈良天皇は御宸筆の心経一巻(昭和二年 国宝指定、現重文)を御奉納になられ、国土安穏と万民の和楽を御祈願になられてお ります。大正三年一月十三日、皇太子であられた昭和天皇御参拝の砌り、親しく若松 一株御手植えを賜わりました。今、社頭左側に亭々と聳えております。
大正七年に宮内省から基本財産の一部にと、金参万円の御下賜をいただき、又、昭和 三年秩父宮家をはじめ、高松、久迩、伏見、山階、賀陽、東伏見の各宮家から金壱封 を、梨本宮家からは日本刀一口及び槍一筋、祭祀料の御寄進をいただき、又、昭和五 十五年九月十二日に皇太子浩宮徳仁親王殿下の御参拝をいただいております。
平治の乱後、平家の手により伊豆国に配流の身となっていた、源頼朝が源家再興のこ とを当社に祈願し、後鎌倉に幕府を開くに及んで、篤く当社を崇敬し、箱根と共に二 所と称えて、幕府最高の崇敬社として関八州総鎮護とされ、社領四里四方、海上見渡 す限りの外に、鎌倉、室町期を通じて、
一、武州 吉田三ヶ村 野中村 一、相州 柳下郷 小田原寺家方金目庄 一、上州  渕名庄半分 一、豆州 丹那郷 田代郷 大田家村 春木村 蛭島郷 白浜郷 初 島領家職熱海松輪村東湯屋 山木郷 山上地 平井薬師堂 馬宮庄領家職 仁科庄内 田畠 松下田畠 一、駿州 富士村寺 聖一色 伊賀留美 一、越州 国分寺 右の 如くに社勢頗る盛え、多数の社領を各地に所有していたことが、吉野時代の文書「寺 領知行地注文」に記されておりますが、その社領範囲の広大であったことは実に驚く べきもので、当社の最隆昌期における状況を示しております。
かくて北条、足利の時代を経て徳川の治下に及んで、家康江戸開府に先立ち、二百石 を寄進し、次で慶長になって百石と、併せて三百石の朱印領を寄進して崇敬の誠を至 し、歴代の将軍も又これに傚い、明治維新に際して国に上地いたしました。
昭和三年昭和天皇御大典に際して、国幣小社に列格仰出され、官社として御神威いよ いよ高くいましたが、終戦後神社制度も廃されて宗教法人として新たに発足し、今日 に至っております。
猶当社は明治以前においては、久しく神仏習合の社であって、役小角をはじめ、弘法 大師、多くの山嶽仏教徒や修験者が入峰して、修行を積んだ霊場で、後白河院の御撰 に成る染塵秘抄に「四方の霊験所は、伊豆の走湯(伊豆山神社を指す)信濃の戸隠、 駿河の富士山、伯耆の大山。」と著され、東国、東海における第一の霊場として聞こ えていたことがしられます。
御神徳 一切の生物の親神として、生命の充実、発展の御守護を土台として、国の護 り、産業、事業、経営の護り、良縁の護り、殊に禊道、錬成の御導きの御神威は著し く、火防鎮火、温泉守護の御神徳弥高くまします。
社殿 源頼朝の再興以来、将軍又は領主の寄進により、度々改修されておりますが、 現在の社殿は昭和六年より同十一年に亘り、内務省の手によって本殿、拝殿、階殿、 神饌所、手水舎、雷電社等の修造、並びに整備が行われました。建物は総朱漆塗、一 部極彩色で、細部の彫刻等は見事な出来映えです。
境内社 東鑑に光の宮と記されている摂社雷電社、摂社本宮社、末社白山社、同足立 社、同結明神社が鎮座。又、飛地境内社として摂社走湯神社があります。 神木梛及び神湯梛の湯 社頭の左右に梛の木があり、この葉を所持すれば願い事必ず 叶うといわれ、又、男女の仲を結ぶ外、交通安全、災難除、入学成就の守りとして信 仰されております。
梛の湯の源は、社殿横の宝物庫に近く在り、歌人の左左木信綱博士が、神木梛に因ん で「梛の湯」と命名されました。御神威によって湧出した神湯で、社務所に引湯し、 奉仕者の潔斎に用いております。
宝物 後奈良天皇御宸筆心経一巻(国重文)古剣一口(国重文)八稜鏡各六面(県文 )経巻、経塚出土品(県文)神像、古文書等百余点。 付近名勝 般若院、興亜観音、走り湯、岩戸山、日金山、十国峠、伝斉藤別当実盛の 墓、伊豆山温泉。
参拝順路 JR熱海駅から伊豆山神社前までバス(伊豆山神社行、又は七尾行)で約 七分。駅前バスターミナルから発車、別に伊豆山温泉経由、神社行の循環バスもでて います。

伊豆山神社境内摂社の雷電社「火牟須比命荒魂」前掲

白浪之弥奈阿和命神社[シラナミノミナアワノ・]
多賀神社「伊弉諾尊、伊弉册尊」静岡県熱海市上多賀山子宮脇741 玄松子の記憶

金村五百君和氣命神社[カナムライホキミ・]
奈胡谷神社「金村五百君別命」静岡県田方郡韮山町奈古谷字宮脇1399-1 玄松子の記憶

引手力命神社[ヒキタチカラノ・]
引手力男神社[ひきたじからお]「手力男神」静岡県伊東市十足250 古代であそぼ
大瀬神社[おおせ]「引手力命」鎮座する大瀬崎は柏槙の老樹が繁茂、伊豆の七不思議の一つの淡水の[神池]がある。付近は縄文中期・弥生・古墳時代の遺物が発見されている。
静岡県沼津市西浦江梨字大瀬  玄松子の記憶

金村五百村比命神社[イホムラヒメノ・]
初姫神社「金村五百村命」静岡県田方郡函南町仁田字町屋587 玄松子の記憶

阿米都瀬氣多知命神社[アメツセノ・]
左内神社「阿米都瀬氣多知命」静岡県三島市中島310-2  玄松子の記憶

劔刀石床別命神社[ツルキタチイハトコワケノ・]
剱刀石床別命神社[つるぎたちいわとこわけのみこと]「劔刀石床別命、日本武尊」静岡県三島市谷田293 玄松子の記憶

鮑玉白珠比命神社[アハビタマシラタマヒメノミコト]
鮑玉白珠比命神社[あわびたましらたまひめみこと]「鮑玉白珠比命」静岡県沼津市西浦木負字赤崎342 玄松子の記憶



那賀郡[ナカ]:22座並小

箕勾神社[ミノワ]
箕勾神社[みのわ]「祭神不詳」静岡県賀茂郡松崎町峯輪331
野本神社「大神宮、大六天」静岡県賀茂郡松崎町峯輪461 玄松子の記憶

伊志夫神社[イシフ]
伊志夫神社[いしふ]「大山祇之神」石火明神と呼ばれ、社地の北の字神田に雄石、雌石と呼ぶ大石がある。静岡県賀茂郡松崎町石部字坂下98 玄松子の記憶

伊那上神社[イナカミ]
伊那上神社[いなかみ]「積羽八重事代主命」社記では式内社中神社を称している。静岡県賀茂郡松崎町宮内37-1 玄松子の記憶

仲神社[ナカ]
仲神社「事代主命、天神(てんじん)」静岡県賀茂郡松崎町那賀64 玄松子の記憶
伊那上神社 前掲

井田神社[ヰタ]
井田神社[いた]「大國主命」大古久明神と称す。静岡県田方郡戸田村井田1 玄松子の記憶
由緒掲示板
当社は延喜式神名帳(927年)伊豆国那賀郡井田神社にて、伊豆国神階帳従四位上 ゐたの明神に相当すとなす。
往古、大古久明神と称し、永禄十三年(1570年)修造、慶長十二年(1607年 )の上梁文に井田荘七箇村鎮守井田明神として村の産土神であり、農漁商工の守護神 とし尊崇され、境内には数百年を経たうっそうたる神林があり、その面影がうかがわ れる。
社傍の井立山妙田寺は往古当社の別当なるべしと伝えられる。
明治六年八月 村社に列す
境内 二百七坪
社殿 本殿 権現造 檜皮葺く、向拝に彫刻を施す
雨覆兼拝殿流造
社宝 永禄十三年(1570年)棟札


伊那下神社[イナシモ]
伊那下神社[いなしも]「彦火火出見尊、住吉三柱大神」牛原山と近くに見える海洋の相対立する二方面からの原始信仰が形成されたとされる。静岡県賀茂郡松崎町28 玄松子の記憶

仲大歳神社[ナカオホトシ]
神明神社「天照皇大神」静岡県賀茂郡西伊豆町仁科574 玄松子の記憶
伊那下神社 式内伊那下神社に掲載済み
仲神社 式内仲神社に掲載済み
伊那上神社 式内伊那上神社に掲載済み

多尓夜神社[タニヤ]
多爾夜神社[たにや]「積羽八重事代主命」静岡県賀茂郡賀茂村安良里321 玄松子の記憶

胡神社[タコ]
胡神社[たご]「積羽八重事代主命、多胡若宮命」三島神の王子。静岡県賀茂郡西伊豆町田子203-1 玄松子の記憶

宇久神社[ウクス]
宇久須神社[うぐす]「積羽八重事代主命」静岡県賀茂郡賀茂村字久須1269-2 玄松子の記憶

部多神社[ヘタ]
部田神社[へだ]「大國主命」境内には千数百年経た神木うっそうとす。静岡県田方郡戸田村宮脇1585 玄松子の記憶
由緒掲示板
当社の創建は古く延喜式神名帳(972年)伊豆国那賀郡二十二座の内、部田神社に て伊豆国神階帳従四位上へだの明神に座すと云う。
古来西伊豆地方の総鎮守とし、近隣の尊崇厚く氏上社とし、農漁商工業の守護神、福 の神とし、崇敬厚い。
境内には千数百年経た神木うっそうとし、南隣の妙法山蓮華寺は往古当社の別当なる べしと伝えられる。
天正二十年(1592年)九月再建、明治六年八月郷社に列す。
境内 四百二十四坪
社殿 両部造


佐波神社2座[サハ]
佐波神社「積羽八重事代主命、應神天皇」静岡県賀茂郡西伊豆町仁科1870 玄松子の記憶

布刀主若玉命神社[フトヌシノ・・]
神明神社「天照皇大神」海名野神明社と呼ばれる。静岡県賀茂郡西伊豆町仁科3035-1 玄松子の記憶

國柱命神社[クニノミハシラノ・]
國柱命神社[くにはしらみこと]「國柱姫命」岩科の宮。静岡県賀茂郡松崎町岩科南側176-3 玄松子の記憶

稻宮命神社[イナミヤノ・]
稲宮神社「豐受比賣命」静岡県田方郡土肥町土肥2833 玄松子の記憶

石倉命神社[イハクラノ・]
浅間神社[せんげん]「岩倉姫命」静岡県田方郡土肥町小下田1556 玄松子の記憶

國玉命神社[クニタマノ・]
諸口神社[もろぐち]「弟橘姫命」社記は国玉姫命神社に比定、またもろき姫、国玉姫、橘姫は同一神でもあろうかと問うも当社を弁天と称し、女神なること明らかなりとする。
静岡県田方郡戸田村戸田2710 玄松子の記憶
由緒掲示板
当社の創建由緒等詳ならざれども、増訂豆州志稿によれば、延喜式神名帳伊豆国那賀 郡二十二座の内、国玉姫命神社にて伊豆国神階帳従四位上もろき姫の明神に座すとな す。
もろき姫、国玉姫、橘姫は同一神でもあろうか、現称諸口は、もろきと同語にて古来 当社を弁天と称し、女神なること明らかなり。航海及漁業者の守護神とし崇敬厚く海 上安全、大漁満足を祈願し、諸船この沖を通過するという。
応永八年(1402年)三月再建
明治十二年八月村社に列す
現社殿は昭和二十八年四月改築
社宝
応永八年三月吉日棟札
鰐口武蔵国吉見郡久米田郷施主等敬白
諸口大明神 応永八年霜月十五日とある(日本金石年表に見える)

國玉神社「大國主命」静岡県田方郡土肥町小土肥669 玄松子の記憶
國玉命神社「國玉命」浦守神社とも呼ぶ。静岡県賀茂郡賀茂村安良里字網屋崎929 玄松子の記憶

豊御玉命神社[トヨミタマノ・]
土肥神社[どひ]「豐御玉命、應神天皇 配 大國主命、彌豆波乃賣命」静岡県田方郡土肥町土肥729-1 玄松子の記憶

青玉比賣命神社[アヲタマヒメノ・]
八幡神社「應神天皇」静岡県田方郡土肥町小土肥707 玄松子の記憶





H24.1.27
延喜式神名帳目次

神奈備にようこそへ戻る