大鳥大社(おおとり)
堺市西区鳳北町1-1-2 its-mo

交通案内
JR阪和線鳳駅北500m

鳥居



祭神
日本武尊、大鳥連祖神

由緒

  延喜式神名帳所載の名神大社であり、月次新嘗の官幣に預かり、和泉国式内社62座の中の唯一の大社であり、和泉国の一の宮として尊ばれてきた。 歴代皇室の御尊崇極めて篤く殊に防災雨祈の御祈願社八十五社の一つであった。

 社伝によると、日本武尊が東夷征討の帰途、にわかに病にかかり、伊勢国能褒野で死去し、その屍は白鳥と化して飛び去り、最後に当所に留まったので、社を建立してお祀りしたのが当社の起源である。とされている。
 白鳥伝説によって日本武尊を祭神としてきたが、本来は大鳥連祖神であり、中臣氏の祖神と同じ天児屋根命を指すのであろう。

 この大鳥郡は大庭造の居住地であり、大庭造は神魂命の八世の孫、天津麻良命の後なりと、姓氏録和泉国神別に記されている。天津麻良は饒速日命降臨の五部人の筆頭であり、物部系である。

 また神鳳寺縁起では、天古移彌命の十一世の孫、大野臣が筑紫からこの地に来て大鳥神を祀り、大鳥姓に改名したと言う。先代旧事本記には天児屋根命も饒速日命の防衛の神々として記載されており、物部系と言えるが、先代旧事本記を記述した物部氏の、藤原氏への対抗心のなせるわざである可能性を否定できない。

 この神社の近くには弥生時代の大遺跡である浜寺四つ池遺跡等多くの遺跡があり、銅鐸も出土している。 実に、物部氏のにおいのする地域である。


お姿

拝殿



   千種の森と呼ばれる鬱蒼とした森である。白鳳が飛んできてこの地に止まり一夜にして種々の木々が生育したと言う伝説があるほどの千種万種の樹木の生い茂る森である。
 本殿の建築様式は大鳥造といわれ、大社造の発展型であり、住吉造への発展途上に当たる。切妻造妻入社殿である。 

本殿


お祭り

花摘祭  4月13日

例祭   8月13日


 熊野王子社の大鳥居王子であったとの説もある。


平成祭礼データ

 当社は醍醐天皇延喜式神名帳所載の名神大社であり、月次新嘗の官幣に預かり、和泉国の一の宮として、歴代皇室の御尊崇極めて篤く殊に防災雨祈の御祈願社八十五社の一つであって、しばしば臨時奉幣に預かり、御神階も清和天皇貞観三年七月には従三位に叙せられ後正一位に御昇階になりました。

 御祭神日本武尊様は景行天皇の第二皇子で、その武勇は広く知られているところでありますが、社伝によりますと日本武尊が東夷御征討の帰途、にわかに病におかかりになり、伊勢国能褒野に於て死去あそばされ、その御屍は白鳥と化して飛び去り給い、最後に当所に来り留まられましたので、社を建立して尊様をお祀りしたのが当社の起源であって今から約一、八五0有余年前であります。

 また、大鳥連祖神様は、この和泉国に栄えた神別であられ大中臣と祖先を一にする大鳥氏と言う部族の先祖をお祀りしたもので、新撰姓氏録には天児屋根命を祖先とすると伝えられております。当社は明治四年五月祭神日本武尊として官幣大社に列格になりましたが、明治九年一月天覧に供しました官社祭神考証においては、祭神大鳥連祖神とせられ、明治九年以来この説が公のものとせられていたので、以来当社の歴代宮司は度々御祭神の御変更方を禀請致しましたが、ついに明治二十九年十月三日付を以て、「上奏相成候官社祭神考証に於て大鳥連祖神と確定相成居候条左様御承知有度」との時の内務省社寺局長の通達回答がよせられて、当時としてはこれ以上は神社側の主張を通す方法はなかったのでありましたが、偶々昭和三十二年六月二十八日付にて、祭神日本武尊増祀の御允許を得ることとなり、ここに御祭神に関する問題も決裁し日本武尊様を主

 祭神とする二座の御社となり御神慮に御応え申すことが出来たのであります。 御祭神の御神徳は文武の神として、累代の武家の崇敬が篤く、平清盛、同重盛父子が熊野参詣の途次、当社に祈願し、和歌及び名馬を奉献したのを始めとして、織田、豊臣、徳川の三武将も社領の寄進、社殿の造営等を再度にわたって奉仕しております。また、聖武天皇の御宇には、僧行基が勅願を奉じて、この地に勧学院神鳳寺を建立しましたが、明治維新の神仏分離によって廃寺となりました。
以上

     




  大鳥美波比神社 


祭神 天照大神 配菅原道眞

『大鳥五社大明神並びに神鳳寺縁起帳』によれば、当社の祭神は「地神第一代天照大日靈貴也」であり、垂仁天皇二十八年に初めて白鳳の姿に化して「鉢峯」に来臨するが、景行天皇二十四年勅命により武内宿禰は靈鳥を求めてこの「鉢峯d」にいたり、天照皇大神の託宣を聞いて同五十四年、現在の千種森に白鳳が止住したのでこの地を「高天原」とし、奉齊したと伝へるのである。その場所は北王子村であり、明治六年、現在の大鳥大社境内に遷座することになった。 7

 祭神につては、美波比から庭津日神や大鳥連祖の天児屋根命とする見解がある。現在は、天照大神に菅原道眞が配祀されている。

摂社美波比神社鳥居

摂社美波比神社社殿



お祭り 10月 5日 秋祭

熊野古道、熊野九十九王子社を歩く
神奈備にようこそ