敢國神社(一宮さん)
三重県伊賀市一之宮877 mapfan

鳥居

交通案内
佐奈具駅南1km


祭神
大彦命、少彦名命、金山媛命 配 九所社、六所社

摂社
大石社「不詳一座、須佐之男命、金山比古命、大日命、大山祇命」
結社「高皇産霊尊、矢間天神」


由緒

 『三代実録』には敢国津神の名で記載されているが、延喜式神名帳では式内大社で敢国神社の表現。 後に伊賀一の宮と称され、これは今でもそうであり、上野市民はこの神社の場所はよくご存じのようだ。

 この地域は阿拝郡の国津神即ち当地の古くからの豪族が祀っていた神社であろう。 阿部氏であり、大彦命と考証されている。八代孝元天皇が内色許男命の妹内色許売の命を娶って生ませた皇子である。後に将軍として高志(越:北陸)に派遣された。
 『伊勢国風土記逸文』に、伊賀の安志社に坐す神は、出雲の神であるオオナムチの神の子である出雲建子命、またの名は伊勢都彦である。伊勢都彦は石の城を作って住んでいた。伊賀の阿倍志彦の神がやってきてそれを奪おうとしたが、勝てないので逃げ帰ったと記載されている。阿倍志彦の神とは安部氏の神とするとのことである。当社の神であろうか、もしくは上野市東町の菅原神社の御旅所の安部神社のことであろうか。 また伊賀の安志社とは穴石神社のことか。
 近くからは銅鐸の耳が出土、弥生後期のもの。また北側には御墓山古墳が近い。

大石神社

 

 神社の南400mの所に大石明神と呼ばれる大岩があったそうだが、明治末以降に採石されて消滅したと言う。磐座信仰があったようだ。大石明神は現在摂社として境内の大石の側に建っている。昔の祭祀場と推測されているが、御旅所にでもなっておれば、破壊されることはなかったろうが、残念なこと。

 神体山と思われている南宮山と向き合っている神社である。当社は平安末期には南宮と呼ばれていたようで、現に金山媛命が祭神にある。天武天皇の頃に美濃の南宮大社から勧請と伝えられている。天武天皇の東国行きの途中に伊賀の中山に立ち寄っているのであるが、美濃の南宮大社は仲山金山彦神社の名であり、中山を共通としている。中山とは金属にからむ名前だったのだろうか。
 『梁塵秘抄』
 南宮の本山は、信濃の国とぞうけたばる、さぞまうす。
 美濃の国には中の宮、伊賀の国にはおさなき、児の宮
 信濃の国とは諏訪下社のこと、美濃は仲山金山彦神社、伊賀の児宮は敢国神社のことのようだが、少彦名命を祀っているからとの解釈がある。伊賀から甲賀の間は風の通り道で、金属精錬などが行われていたのが、地名の佐那具、銅鐸の出土などからも推定できそう。なお、近くには依那具との地名神社名もあり、那具を共通と見れば、紀の国の名草、丹後の奈具など、那具の山が天武天皇の伊賀の中山かも。

 中世に甲賀三郎の勧請になる諏訪信仰が持ち込まれたようで、当社はその中心となったようだが、現在諏訪社の神々は祀られていないようだ。ただし阿拝郡には現在でも11社に祀られている。これが西の都祁の方に影響したように思えるのは、都祁村南之庄の国津神社に当地からの遷座の謂われが残っていることでも分かる。

拝殿


お姿
 朱の鳥居が華やか。本殿もまた朱、格子の向こうにしか見えない。 拝殿と本殿の間の巨木の杉は見事。 また弁天さんも美しい。むすび社との目印があり、登ってみたら小祠があったが、そこは本殿を見下ろす位置だった。

本殿


お祭り
 12月 5日 例祭
黒党祭(くろんど) 服部氏の私的祭りであったようだ。伊賀忍者の伝統だろうが、450年間途絶えていたようで、信長の伊賀侵攻だ原因だったのかも。 服部氏は秦氏の流れを汲むと言う。

由緒 平成祭礼データ

 

一宮敢国神社略記
御祭神
大彦命 少彦名命 金山比メ命
御神徳
大彦命は第八代孝元天皇の第一皇子にましまして東北未開の地を教化の後、一族を率 ゐてこの地に永住し給ひ、伊賀の国の開発に尽し給うた。伊賀開拓教化の祖神と仰ぎ まつる所以である。
その後裔は阿部・阿閉・敢・名張・伊賀等を氏として諸国に繁栄し、世にアベ姓を称 するものの総祖神にまします。殊に交通安全、健康長寿、児童愛護等の御霊徳を有し 給ふ神にまします。
少彦名命は造化の三神である産霊神の御子神として神功の最も霊異なるによって普く 知られ、大国主命と力を協せて国土経営に当り給ひ人畜救護の為に医薬・温泉・禁厭 の法を創め酒造の道を開き給ふ等其の恩沢に浴するもの万世に尽くることがない。世 に『ゑびす様』と称し商売繁昌、大漁満足、五穀豊穣の守護神にまします。だいこく 様と共に福の神様として広く崇敬せられ神助を仰がるるも亦斯る霊験ましますが故で ある。
又、縁結び、安産の守護神として神社に縁結社、桃太郎岩の霊巌が祭祀されている。 金山比・命は御名の如く金の神にましまして金銀銅鉄の本質及び其の運用を主宰し給 ふ。即ち採鉱・冶金・機械工業其の他金属に関係ある一切の事柄に霊験を垂れ給ひ、 人類生活の幸福利益を守護し給ふ。伊邪那美命の神々を産み給ひし時火の神の次に成 りませる神にまします。
沿革
当社は古来伊賀の一宮として、朝野の崇敬頗る篤く、殊に当国の人々は総鎮守大氏神 と仰ぎまつって其の霊徳に浴して来た。創立年代は詳でないが貞観の頃既に神階五位 を授けられ、延喜の制には大社に列せられた。延長年間には朝廷から社殿が修造せし められ、南北朝時代には、後村上天皇行幸ましまして数日間御参篭あらせられ、社領 の御加増もあった。
天正年間兵燹に罹って一時荒廃したが徳川時代になって藩主藤堂家から社殿調度の修 営・神器社領の寄進・祭儀神事の復興等が行はれ尊崇極めて深かった。明治四年五月 国幣中社に列せられたが昭和二十一年二月官制廃止によって国家の管理を離れ現在は 宗教法人として神社本庁に所属し氏子崇敬者によって維持経営されることになってを る。
丹塗の御殿は朝日夕日に映じ御神光燦として輝き神域の尊重さと祭神の御加護にその 霊徳の尊さを伺はせしめられます。
御祭典
毎月一日 月次祭  四月十七日 春祭  十一月二十三日 秋祭 十二月四日 神幸祭  十二月五日 例大祭
古来例祭は 伊賀のおんまつり と称し遠近からの参拝者が多く大祭中最も盛な御祭で ある。
獅子神楽
一月三日 初舞祭  四月十七日 舞上祭
史蹟名勝
南宮山 当社の前方にある高峰で伊賀富士ともいひ、頂上に末社浅間社がある。金山 比・命の旧社地で四季共に眺望佳絶である。御墓山 当社の北方約壱粁佐那具町にあ って東西約四十五米南北約百米といふ広大な前方後円の古墳である。御祭神大彦命の 御陵墓と伝へられてをる。
参拝順路
関西線佐那具駅下車 約二粁 近鉄線上野市駅下車約四粁共にバスの便がある。
以上

神奈備神社一覧 三重

神奈備にようこそ