阿自岐神社 あじき
近江国犬上郡 滋賀県犬上郡豊郷町安食西663

駅から北東1km 一の鳥居

交通
近江鉄道 豊郷駅の真北 北東と北西各1km mapfan

鳥居と拝殿


祭神
味耜高彦根神 相殿 道主貴神
天兒屋根命、保食神、須佐之男命
 合祀 天照大神、大物主神、應神天皇、宇迦之御魂神、大己貴命、猿田彦神、埴山姫神

由緒
 式内社二座。

 百済から渡来した阿直岐王の子孫が当地に住み着き、阿直岐を祀ったのを創祀とする通説が根強いようだが、 西漢の祖となった阿直岐王の子孫が当地に来たと云う確たる資料はないようであるが、お隣が秦荘町であるように、湖東地方には渡来人が早い時期から住み着いている。

 例えば秦氏が鴨の大御神を奉戴して当地に祀ったとも考えられる。秦氏は葛城の地域に入植しており、 葛城の最古の神を奉戴することは不自然ではない。山城の両賀茂大社や岡田鴨神社の鎮座地も秦氏の勢力の強い地域に鴨神が勧請されているのは偶然ではない。

本殿 三間流造 向拝一間 檜皮葺 件指定文化


お姿
 神社は池の中に鎮座していると形容される程、周辺は池と湧き水の美しい大きい庭園となっている。6000坪弱。「池泉多島式庭園」と云われ、神の納涼所として崇められている。
 ここへ参詣して判った事だが、『出雲国風土記』の』仁多郡三沢の郷の物語であるが、
 大神大穴持命の御子の阿遅須伎高日子命は、あごの髯が八握(握り拳八つ分)になってもまだ夜昼となく(赤ん坊のように)哭いておいでになり、お言葉もしゃべれなかった。その時御祖の命は御子を船に乗せて八十島を連れてめぐってお心を慰めてあげようとされた。
 とあり、この池と島とを思い起こして、地名も会わせて考えると、祭神が味耜高彦根神と見られているのは不思議ではなさそう。

庭園


庭園


お祭り
 4月 16日 近い日曜日 3日間 春季例大祭

『平成祭礼CD』由緒

当社は延喜式神名帳に記されている古社で「阿自岐神社」の社名は祭神「味耜高彦根 神」の「味耜」の約音であるといわれている。
明治十四年に郷社、同四十四年に県社に昇格。
当社の境内は全体が庭園になっており、社殿を中心に東西に池があり、池には多数の 島を配しており、池泉多島式庭園のようすをそなえている。
庭園の規模は大きく、池中の中島には数百年の老杉が育成している。
作庭年代は上古時代のものと推定され、原形をとどめているのは当社のみとされている。

参考 日本の神々5

神奈備にようこそにもどる