神津神社
大阪市淀川区十三東2-6-39  mapfan

鳥居


交通

阪急線十三駅 東へ300m



祭神
應神天皇、神功皇后、底筒男命、中筒男命、表筒男命、宇賀御靈神、菅原道眞、少彦名神、猿田彦神
 摂社 十三戎神社「十三戎大神」、福永稲荷神社(宇気持神社)、山之稲荷神社、六所神社「天照皇大御神、天児屋根神、姫大神、武甕槌神、経津主神、事代主神」



拝殿

由緒

 元は正八幡宮で、天正年間(1573〜)に創建された。由緒は不明。明治五年に村社に列した。
 明治四十二年、野々宮神社、東宮稲荷神社、西宮稲荷神社、掘上の稲荷神社、八幡神社、産土神社、天満神社掘の稲荷神社、猿田彦神社を合祀して今の社名に改めた。末社に六所神社、宇気持神社(福永稲荷神社)がある。



本殿

お姿

 十三駅の東側の商店街を進むと間もなく神社が現れる。 赤い社殿が美しい。
 下町のざわついた繁華街の中のオアシス。


お祭り

  10月 23日 秋祭



摂社 六所神社 山之稲荷神社

『平成祭礼データ』から



 神津神社は明治四十二年(一九〇九)、法令により数ケ字の氏神合祀の実行に際し、旧神津村のうち字三津屋を除き小島(現在の十三東)、木川(同木川、西宮原の一部、三国本町の一部)、野中(同野中)、新在家(同新高)、堀上(同三津屋南一、野中の一部)、今里(同十三元今里、田川の一部)、堀(同十三本町)の七ケ字協議の上、小島村の村社八幡神社を中央適当地と定め各産土神社及び末社をここに合祀したものです。その時次の神社が合祀されました。西成郡小島村・猿田彦神社。同郡木川村・産土神社。同郡同村・天満神社。同郡野中村・野々宮神社。同郡新在家村・東宮稲荷神社。同郡同村・西宮稲荷神社。同郡堀上村・稲荷神社。同郡今里村・八幡神社。同郡堀村・稲荷神社。

 小島村の八幡神社はその創祀年代は古く、今を去る四百数十年前の天正年間(一五七三〜一五九二)に遡ることができます。恐らくはそれ以前より現社地に鎮守の社として神鎮りましたものと思われます。しかしこの地は南に中津川、北に神崎川を控え、数度の水害に遭い旧記録の流出したのは誠に惜しむべき事であります。偶々、昭和四年に前社掌、足立正嗣が社殿改築に際し、旧社殿の本殿内より桧の棟札(巾六寸 約一八センチ、長さ一尺五寸 約四五センチ)が現われ、そこには次の文字が記されていました。

 「正八幡宮、天正年中勧請より不知、細川氏神主足立氏、文禄年中、再建摂州西成郡小島、船越五兵右衛様領地御除地、延宝年中再建小嶋村青山大膳様御領地御除地、宝永七、庚寅年四月二十八日再建氏子共。」

 この様に八幡神社は文禄年間(一五九二〜一五九六)、延宝年間(一六七三〜一六八一)、宝永七年(一七一〇)に再建、又寛政十一年(一七九九)にも再建されています。神津神社と改称されてからは昭和四年(一九二九)、同二十四年(一九四九)の改築となり、同四十七年には現社殿、翌年には参集殿が立派に造営されました。 当神社には応神天皇、神功皇后、底筒男命、中筒男命、表筒男命、宇賀御霊神、菅原道真公、少彦名神、猿田彦神が祭られ、現在では合わせて神津神社大神と申し上げ奉齋しています。御神徳としては土地の守護神、厄除の神、武神、殖産興業の神、学問の神等々、厚く崇敬されています。

 摂社末社
 摂社福永稲荷神社(宇気持神社)、御祭神福永稲荷大神(宇気持神)。 古地図(文化三年の増修改正摂州大坂地図全など)にも小島村宮稲荷社と載っており、或る時期、稲荷信仰の厚い崇敬を集めたものかと思われます。寛政二年(一七九〇)六月、天満西橋屋町の某氏が建立した石柱には次の文字が刻まれています。
 「右小嶋村宮、稲荷社、すぐハ十三、左りハ本庄、道。」

 摂社祖霊社
 昭和二十七年、大東亜戦役(第二次世界大戦)に出征し、散華せられた氏子の英霊を鎮め奉り、又当神社の総代等役員の物故者・職員物故者を祭る為に創祀せられました。昭和四十九年には旧神津村忠魂碑の再建により、旧神津村出身の日清、日露戦役以降、大東亜戦役迄の戦死者の英霊が増祀されました。平成元年十月、新しく祖霊社が改築されました。

 摂社十三戎神社
 御祭神 十三戎大神。 当氏子区域内の商工業が益々発展する様に今宮戎神社の御分霊をいただいて奉齋したものであります。一月九・十・十一日の十三戎祭は七福神の氏地内巡幸をスタ−トとして三日間、境内では福笹授与、十三戎くじの抽籤、藤間宏輔社中・氏地内各婦人会の奉納舞踊、野球選手の参拝等が行なわれます。境内には露店が多く出、福を求める参拝者が所狭しとおしかけ、阪急沿線の戎さんとして年々盛んとなって来ています。昭和五十九年十一月に社殿が改築されました。

 末社山之稲荷神社
 御祭神 山之稲荷大神。

 末社六所神社
 御祭神 天照皇大御神、天児屋根神、姫大神、武甕槌神、経津主神、事代主神。 この神社の前には、天保四年(一八三三)に中津の廻船中が奉納した狛犬一対があり古くより、旅行、交通の守護神としての崇敬も厚い。

 吉向窯の由来 吉向窯へリンク
 伊予(現在の愛媛県)大洲藩出身の戸田治兵衛が、京に出て陶づくりを学び、享和の始め(一八〇一年頃)大坂十三村に窯を築きました。庭前の老松と生駒山に出る月をめで「十三軒松月」と号し作陶に専念。時の将軍家の慶事に際し、鶴と亀の食篭(じきろう・食物を盛る器)を献上しました。その折、海亀の食篭が非常に気に入られ、亀甲即ち、吉に向かうに因み「吉向」の窯号を賜りました。当時の作品は諸大名にもてはやされ藩の御庭焼に貢献しました。大阪唯一の窯であった十三の吉向窯は、明治十八年(一八八五)の淀川大洪水後、中津川改修のため移転しました。その後、高津を経て現在交野市私市と東大阪市布市とに二家があります。東京国立博物館や大阪市立美術館に初代などの作品が大切に収蔵されています。神津神社境内の吉向窯は昭和五十九年の第三回十三文化祭で十三小学校校庭に再現したものを、当神社に移築したものであります。
以上

大阪府神社一覧
神奈備にようこそに戻る