名次神社
兵庫県西宮市名次町13 mapfan

交通

阪急 苦楽園 北東400m  廣田神社西900m



祭神

不詳であるが、水分神、祈雨神、天御中主神 などの候補がある。

摂社
稲荷社


鳥居

由緒
 『萬葉集』0279 我妹子(わぎもこ)に猪名野(ゐなぬ)は見せつ名次(なすぎ)山角(つぬ)の松原いつか示さむ とある。
 いまは跡形も残っていないが、越水丘陵(名次丘)、南郷山一帯は弥生時代から発達した場所で、周辺に遺跡が多い。早くから当地で祭りが行われていたと思われる。『地名辞書』に、「名次山は廣田大社の西の岡をいう。」とある。
 『新抄勅格符抄』大同元年(806)神封とある。『延喜式神名帳』に、祈雨神八十五社の一とされている。

拝殿


たたずまい

 明治41年、名次丘から現在地に遷座している。 正徳四年(1714)暴風雨のため、社殿が破損し、石祠に変えている。これが現社殿の隣に置かれているそうである。
 前社地へも遷座してきているようだが、いずれも遠くではかさそうだが、場所は不明である。
 夙川から松林が北に続いており、それを東に過ぎた場所が鎮座地である。

本殿


お祭り

     6月15日   夏祭
    10月11日   例祭
    10月17日   秋祭 

名次神社境内掲示板から

廣田神社摂社
名次神社
祭神 名次大神
 創立年代は詳らかではありませんが、平安時代初期の文献に見られます。
 『延喜式』では官幣の大社に列し、廣田社とともに祈雨に預かっています。中世には神祇伯。白川家の崇敬を受けました。明治十一年廣田神社の摂社に定められました。
 もと名次山の景勝地に鎮座していましたが、明治四十一年に現在地に移転しました。


 


参考 延喜式内者調社報告

r2 9 29


神奈備にようこそに戻る