鶴見神社
大阪市鶴見区鶴見3-13-76 its-mo



鳥居


交通

地下鉄今福鶴見 東 500m



祭神

大山咋神荒御魂
 配祀 天之忍穗耳命、天之菩卑命、天津日子根命、活津日子根命、熊野久須毘命、多紀理比賣命、市寸嶋比賣命、田寸津比賣命
摂社
九鬼稲荷神社
住吉神社
祖霊社
鶴八社 先々代の宮司の時に現れた狸を祀る。
福龍社 八大龍王

由緒(大阪府全志)

  八王子社 小林三之助氏所蔵の旧記によれば、江州の百姓十七人本地に移りて比叡山の八王子を勧請し、以て氏神と仰ぎしものにして、十七人の数を月日に象りて九月十七日を以て祭日と定め、十七人の血脈相承の者神供奉進の任に当り来しも、後其の家に実子なきもの出てければ、天明五年九月神慮を窺ひて開村家筋の者神供奉進の役を勤めることとなりと、明治維新に至るまで毎年交替して祭典を行いし宮座の家は、即ち此の開村十七任の家筋たり。
 縦拾参間・横参間年の境内は除地となり、本殿のみなりしが、亨保十二年四月瓦葺きの拝殿を建て、宝暦六年八月の修理に際して、本殿の萱葺を瓦葺に改む。
 明治五年村社に列し、大正三年十月神餞幣帛料供進社に指定せらる。
 今の境内は壱百六拾四坪にして、前期本殿・拝殿の外に幣殿・社務所を存す。
 末社に住吉神社及び九鬼稲荷神社あり。

 昭和二十七年正式に鶴見神社と社名を変更した。平成二十三年社殿・末社の大改修を行った。



拝殿



祖霊社・九鬼稲荷神社・住吉神社


お姿

 狭い敷地に本殿や摂社が鎮座。本殿は屋根の千木の先が僅かに見える。鳥居をくぐると右側に楠木があり、そこに福龍社、鳥居の右側の入り口に鶴八社の祠がある。


お祭り
 
 10月 第三土曜日 二日間 秋季太例祭



福龍社     鶴八社
 




平成祭CD 御由緒

 後白河院の時代(一一五八〜一一七九)、近江国辻村の農民十七人が多数の人夫をつれてこの地に移り開村したとき、比叡山峯八王子社(日吉大社奥院)の分霊を勧請したのに始まるという。古来より八王子社と称し、明治五年村社に列せられる。昭和二十九年、鶴見神社と改称す。
 鎌倉時代に源頼朝が富士の裾で放った千羽の鶴がこの地に多数飛来して舞う姿が見られ、それよりこの地を鶴見の里といわれたに由来する。
      以上

大阪府神社一覧
神奈備にようこそに戻る