住吉神社
大阪府豊中市若竹町1-22-6 ゼンリン
鳥居
交通
御堂筋線緑地公園駅 西へ1km
祭神
底筒男命、中筒男命、表筒男命、御氣長足姫命
摂社 稲荷神社「倉稻魂命」、八幡神社「應神天皇」、水分神社
拝殿

由緒
元和元年五月(1615)、住吉大社の御分霊を勧請せしものなりといふ。元福寿院といへる宮寺ありしが、明治維新後の神仏分離に依りて廃絶し、社は同五年に村社に列し、神饌幣帛料供進社に指定せらる。元は正八幡宮で、天正年間(1573〜)に創建された。由緒は不明。明治五年に村社に列した。
本殿

お姿
服部緑地の南側の高台に南面して鎮座している。神社全体が新しく造営され直している。昭和五十五年の火災で社務所は焼失、昭和六十二年から再建が始まった。
お祭り
10月 9日 例祭
摂社 八幡神社 稲荷神社

『平成祭礼データ』から
元和元年五月、住吉郡住吉大社の御分霊を勧請せしものなりといふ。元福寿院といへる宮寺ありしが、明治維新後の神仏分離に依りて廃絶し、社は同五年に村社に列し、神饌幣帛料供進社に指定せらる。
以上
|
大阪府神社一覧
神奈備にようこそに戻る |