石鎚神社 いしづち
伊予 新居 西条市西田甲797 ゼンリン

交通
JR予讃本線石槌山駅より南へ500m

祭神
石土比古神(いはづちひこ)

土小屋の遙拝殿

由緒


 『古事記』の「国生み」に続いての「神生み」の条は以下の通り。
 既に国を生み竟(ヲ)へて、更に神を生みき。<<祭神とする式内社の例示>> <神社の例示>
 かれ、生みし神の名は大事忍男神(オホコトオシヲノカミ)。<<伊勢国鈴鹿郡の石神社(椿大神社に合祀)>>
 次に石土毘古神(イハツチビコノカミ)を生み、<備中国小田の岩山神社>
 次に石巣比売神(イハスヒメノカミ)を生み、<備中国小田の岩山神社>
 次に大戸日別神(オホトヒワケノカミ)を生み、<出雲国出雲郡の田波八幡宮>
 次に天之吹男神(アメノフキヲノカミ)を生み、<  〃  >
 次に大屋毘古神(オホヤビコノカミ)を生み、<<紀伊国名草郡の伊太祁曽神社>>
 次に風木津別之忍男神(カザモツワケノオシヲノカミ)を生み、<<伊勢国飯高郡の加世智神社>>
 次に海の神、名は大綿津見神(オホワタツミノカミ)を生み、<<筑前国糟屋郡の志加海神社>>
 次に水戸(ミナト)の神、名は速秋津日子神(ハヤアキツヒコノカミ)、<<壹岐嶋壹岐郡の水神社>>
 次に妹(イモ)速秋津比売神(ハヤアキツヒメノカミ)を生みき。<<出雲国意宇郡の賣布神社>>

 十神の二番目の神である。石鎚山に坐す神霊と言うことであろう。
 石鎚山は山岳修験の山として、役小角、弘法大師が登ったと伝えられる。 役小角の修行中に「蔵王権現」が現れたので「石王蔵王権現」の像を刻んで、開基したと言う。
 また、『熊野権現御垂迹縁起』によると、九州の彦山から伊予の石鉄の峰を経由して紀の国へ渡ったとある。

奥宮

お姿


 石鎚山登山道は幾つかのルートがあるが、今回は裏登山道の土小屋からのルートである。土小屋には遙拝殿とする神社がある。 二の鎖分岐から鎖は使わずに迂回路をとって弥山まで登った。天狗岳は通行禁止になっている。 教派神道の石鎚本教のお祀りの際、信者が登るのだろう。7月1日のお山開きの日だけは女人禁制であるとか。
 表道はロープウエイ山頂疫から八丁坂を登る。この途中に成就社(常住社)が鎮座している。
 弥山頂上には奥宮は鎮座する。天狗岳はガスの中であった。

奥宮の神像

土小屋の遙拝殿のお祭り


  4月 1日 1日間 土屋遥拝殿開所祭
  7月 1日 10日間 夏季大祭初日祭 お山開き(お山市) 御神像拝戴神事
  10月23日 1日間 秋季大祭 もみじ祭 神像拝戴神事
11月20日 1日間 土小屋遥拝殿閉所祭 閉所祭

日本の神々2(白水社)


公式石鎚神社
神奈備にようこそにもどる
H13.7.28