神奈備別荘 神奈備写真付き参詣掲示板 ログ

神奈備別荘

平成十八年 八〜九月
 投稿者の敬称は略します

--------------------------------------------------------------------------------
八柱神社の題目立 投稿者:姫 投稿日: 9月28日(木)21時37分52秒   引用
この写真は実際の宵宮のパネル写真を撮ったものです。
「厳島」では、清盛が弁財天から薙刀を授けられます。 この写真は最後の場面で「喜びに 喜びに 喜びを 重ぬれば・・・・」と言う歌に合わせて演者の一人が舞っています。

  --------------------------------------------------------------------------------
鍛冶場の実験現場写真 投稿者:サン・グリーン 投稿日: 9月24日(日)13時23分38秒   引用
サン・グリーンさんから頂いた実験の写真です。

  --------------------------------------------------------------------------------
Re: 志都美神社 投稿者:神奈備 投稿日: 9月21日(木)22時39分18秒   引用
姫さん、こんばんは。
志都美神社のお姿、ありがとうございます。
小生も参詣したことがあり、大阪松島郭の稲荷が気になって、泉のことは未調査でした。

--------------------------------------------------------------------------------
志都美神社 投稿者:姫 投稿日: 9月21日(木)22時10分31秒   引用
こんばんは。
香芝市から桜井市へ向かう道筋に鎮座する志都美(しずみ)神社の写真です。
これは二の鳥居ですが、かつてはこの鳥居の右脇に泉が湧き出ていたそうです。
最近道路が布設されたとき、残念なことにこの泉は埋め立てられてしまったとのことです。この神社は弘仁時代に建てられたと由緒書きにありましたが、もっと古くから泉の霊水信仰があったと思います。
神社のある場所は「香芝市今泉」と言い、神社の名前も「しみず」から来たのではないでしょうか。(私の憶測です。)宮司さんは大変若い方でしたので、私の妄想には否定的でした。
明治12年に大流行したコレラは1200人の命を奪いましたが、今泉界隈では一人の死者も出なかったそうで、その時の顕彰碑が本殿裏にありました。 また、本殿裏手の山は原生林で県の天然記念物の指定を受けているそうです。

  --------------------------------------------------------------------------------
Re: 月輪石 投稿者:神奈備 投稿日: 9月16日(土)19時15分33秒   引用
> 御厨子神社は古くは、水尻神社と呼ばれていたようですね。(写真参照)

 水尻、水知と見れば、雨や水の神様と見られます。

 二つに割れた石は、風雨にさらされて、『古事記の物語』の磐座のようになるのかも知れませんね。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 月輪石 投稿者:タイシ 投稿日: 9月16日(土)09時22分25秒   引用
御厨子神社は古くは、水尻神社と呼ばれていたようですね。(写真参照)
本殿左より、恵美須神社・厳島神社 本殿右側に高良神社・磯前神社が鎮座しています。
神社横の真言宗 御厨子山 妙法寺の本尊は、十一面観音です。

根裂石(月輪石)は、神社の祭神が根裂神であることから、この地は古代からの神の依代としての磐座信仰の聖地であったのかもしれませんね。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 月輪石 投稿者:神奈備 投稿日: 9月16日(土)08時17分3秒   引用
> 奈良の天香久山の近くの御厨子神社の境内の少し下った所にあります。「月輪石」です。
> ここの神社の御祭神は、根裂神で生気を授ける神だそうです。

ここは水神さんだと思いますが、いかがでしょうか。
昔の興福寺の山号ですから。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 一刀石 投稿者:神奈備 投稿日: 9月15日(金)20時03分33秒   引用
これが一刀石ですか。ありがとうございます。
> 柳生石舟斉

柳生さんも石舟なのですね。あらためて面白い。

--------------------------------------------------------------------------------
月輪石 投稿者:タイシ 投稿日: 9月15日(金)20時00分44秒   引用
奈良の天香久山の近くの御厨子神社の境内の少し下った所にあります。「月輪石」です。
ここの神社の御祭神は、根裂神で生気を授ける神だそうです。

 

--------------------------------------------------------------------------------
一刀石 投稿者:タイシ 投稿日: 9月15日(金)19時52分26秒   引用
奈良柳生の里に鎮座します天之石立神社にあります「一刀石」です。
この神社は巨石が御神体なのですが、天の岩戸の扉が空を飛んでここに落ちたという伝説が残っています。
写真の「一刀石」は柳生石舟斉が天狗と間違えて斬ったとか?

 

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 桝岩 投稿者:神奈備 投稿日: 9月15日(金)08時21分31秒   引用
> おうこれは。縄文土偶のビーナス?デスナア?????

お二方、柿落としにありがとうございます。
磐座付近に現れるマドンナのご披露でした。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 桝岩 投稿者:遮光土偶女神ヨリ 投稿日: 9月15日(金)00時45分18秒   引用
おうこれは。縄文土偶のビーナス?デスナア?????

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 女神顕現 投稿者:タイシ 投稿日: 9月14日(木)23時31分45秒   引用
> 岩屋の竜王神社跡の巨石を紹介します。

写真掲示板変えられたのですね。
こちらのほうが、慣れていますので、投稿しやすいです。(^^♪
竜王神社跡アップにて

 

--------------------------------------------------------------------------------
女神顕現 投稿者:神奈備 投稿日: 9月14日(木)
岩屋の竜王神社跡の巨石を紹介します。

 

--------------------------------------------------------------------------------
桝岩 投稿者:神奈備 投稿日: 9月14日(木)
岩屋の桝岩を紹介します。

--------------------------------------------------------------------------------

門僕神社 まだまだ at 9/12(火)

 

曽爾村の古民家へ 自転車で行ってきました

村の産土神 門僕神社へ

杉の大木の中にひっそりと 檜皮葺きの神殿

良い空間でした・・・

--------------------------------------------------------------------------------
1. 神奈備> 9/12 23:13
ありがとうございます。
見るからに重厚な雰囲気のいい神社ですね。
ちなみに、どの駅から自転車にのられましたんですか。 --------------------------------------------------------------------------------

2. まだまだ> 9/13 23:11
近鉄で榛原駅まで 電車で
そこから 自転車で走りました
トンネルを4っ抜け やっと曽爾村へ
榛原に着いて すぐに 墨坂神社へもいきました
鮮やかな赤 春日神社を小さくしたような・・・

--------------------------------------------------------------------------------

加治木町の「精矛神社」 nick at 9/13(水)

  

今日は久々に隣町へ野暮で出かけたのでついでに「たんかんさ〜」巡りを。
この神社は島津義弘を祭祀する神社で、神主さんはもちろんご子孫。
http://www.shimadzu-yoshihiro.or.jp/aisatsu.html
なかなか「くわしほこ」とは読めません。
先月はここで太鼓踊りの奉納がありました。

--------------------------------------------------------------------------------

1. 神奈備> 9/13 19:56
くわし 『記紀』では、微、細の漢字がくわしと読まれています。精は珍しいですね。
そこに「天吹」なる笛が伝わっているとか。新しい神社なのに大祓の詞に関わるとは面白いことです。

--------------------------------------------------------------------------------

鉄作業の復元実験とフイゴ 宮崎みどり at 9/12(火)

  
中央アフリカで近年まで行われていた製鉄作業の復元実験とフイゴの写真送りますね。
良ければ写真掲示板にアップしてくださぁ〜い
カメルーン・バメンダ高原の製鉄作業実演
2006年9月9日
大阪芸大にて
工芸学科・井関和代教授チーム

--------------------------------------------------------------------------------

明光鎧?? MADOKA at 9/9(土)

 
明光鎧??  
某コレクター所蔵物より

--------------------------------------------------------------------------------
1. tan> 9/10 00:16
MADOKAさん ありがとうございます。
手持ちの明光鎧の資料には類似はありませんが、いつ頃のものでしょうか
前開きの防具はかなり古いか台湾では長い間使われていたようが、
小札のつなぎは雲南あたりの小銅甲片に似てる感じがします。
うなじ(首)を保護する取付部とか背面に円護部分はありませんでしょうか、
貴重なものをありがとうございました、肩の部分など目から鱗、です。

--------------------------------------------------------------------------------
2. MADOKA> 9/10 19:55
tanさん お役にたててよかった。> いつの時代?>うなじ(首)を保護する取付部とか背面に円護部分はありませんでしょうか、私は知識不足でお答えできませんが上記のことは持ち主にお聞きしてみます。いつになるかわかりませんが背面の他 アップ写し希望個所ありますか?

--------------------------------------------------------------------------------
3.tan at 9/11(月)
MADOKAさん、こんばんわ  
upされた写真から色々妄想を楽しんでいます。
写真からは被って側面を紐で留める形と思いますが前開の感じが残っている理由?
円護(鏡)部分の、留め方、強度(円部分は追加での仕立て?)。
小札甲片の綴り紐の縫い方、裏地との関係(処理)。  
明光鎧といえば鏡が前後2つというのが多いですが、鎧の絵には前面に1つのもあります。これが実用的なものか明光が流行後の反射優先のものかは分かりません。  
やはり、素材、時代、場所、ですが、素材以外は分かりにくいでしょうね。

お手数おかけしますがついでの折に(ぜひ)お願いします。

--------------------------------------------------------------------------------
4. MADOKA> 9/13 02:12
了解!いつになるかはわかりませんが。。コンタクトとって情報集めておきます

--------------------------------------------------------------------------------

玉造稲荷の短足鳥居 神奈備 at 9/1(金)

   

足が短いのはスポーツ選手、例えば野球選手などに多い。  
阪神でいえば井川、最近ではハンカチ王子の異名をとった甲子園のヒロー。

--------------------------------------------------------------------------------
1. MADOKA> 9/2 02:24
この角度はなかなか良いですね!短足もビュウティー!上から見ると。なーんか不気味。鳥居は見上げるもので。見下ろすものでないと実感。そういえば。どこか地方の神社?で町おこしかなあ。短足鳥居をくぐりぬけると福が来るという祭りやってたような??

--------------------------------------------------------------------------------
2. nick> 9/4 21:19
当地の桜島には大正時代の溶岩でこんな感じの埋まった鳥居がありましたっけ。

--------------------------------------------------------------------------------

岡山赤磐市・熊山 ple at 9/2(土)

  

岡山県南の最高峰(と、言っても500mほど)にある熊山神社。
ちゃんと社務所もあります。
御祭神は大国主命。

神社よりも熊山と言えば、この謎の熊山石積遺跡。

少し離れた場所にある、覆屋に護られた猿田彦神社から熊山石積遺跡に向かって、樹木の聖堂内を神聖な気が流れているように感じました

--------------------------------------------------------------------------------

はじめまして 千 at 7/28(金)

 

初めまして。千と申します。
こちらのサイトさまは大変素晴らしいサイト様ですね。
まだ一部しか拝見しておりませんが、楽しみが増えて嬉しい限りです。
【山王神社】
写真は長崎では有名な山王神社の鳥居です。
この鳥居を初めて見た時はドキッとしましたが、
原爆で残った由来などを見てまいりますと大変感動的ですらありました。
また、宮司さんが大変親切だったのが印象的でした。
神社としても戦争の歴史としても大変貴重だと思いまして
より多くの方々にご紹介できればと写真を投稿させていただきました。

--------------------------------------------------------------------------------
1. 神奈備> 8/2 14:45
千 さん、山王神社の半分鳥居の写真、ありがとうございます。
この状態でバランスがとれているのですね。
住所はどのあたりでしょうか。

--------------------------------------------------------------------------------
2. ple> 8/2 20:46
転勤で5年ほど長崎にいました(現在は大阪・北摂)。
坂元町の「片足鳥居」ですね?
大阪市内の神社でも見たことあるのですが、どこだったかなあ。
戦争の傷跡なら、あちこちにありますね。
森之宮神社 (鵲森宮)の弾痕とか。

--------------------------------------------------------------------------------
3. 神奈備> 8/3 08:20
大砲とか、それを乗せる大八車とか、神社の境内に飾ってある のも見かけますね。やはり戦意高揚に一働きなのでしょう。
鳥居で珍しいのは玉作稲荷で、極端に足の短い鳥居が置かれていますね。

--------------------------------------------------------------------------------
4. せん> 8/3 21:02
仰る通り坂本町とありますね。
アクセスなど詳細はこちらのサイトさまが分かりやすいかと。
http://isidatami.sakura.ne.jp/heiwa5.html
では。

--------------------------------------------------------------------------------
5. MADOKA> 9/1 13:08
神奈備さん>玉作?って玉造の玉造稲荷ですか?あれは豊臣秀より寄進の鳥居。阪神大震災で倒壊した遺構。伏見稲荷山に新興宗教ですが。片足鳥居が左右両サイドにあって。真ん中が抜けて、突き抜けてゲンが良いという?という謎の鳥居があります

--------------------------------------------------------------------------------

名草山三昧霊地&道 MADOKA at 8/29(火)

三昧霊地道が重要とおもわれます。三葛です。

  

--------------------------------------------------------------------------------
1. MADOKA> 8/29 13:30
名草山 NTTの紀みい寺社宅の下に公園三昧霊地(最近らしい)ちょっと怖い感じ どうも社宅は古墳の上。造成の折。出土した石棺の蓋が階段したにある。公園からさらに下ると三昧道 右手に写真の場所。ここは雰囲気は良い。日前宮神々のお渡り道は納得。日前宮の埴土&榊は名草山からこの道を通って行った。

--------------------------------------------------------------------------------
2. 神奈備> 8/29 14:45
紀三井寺社宅に隣接して西側ですね。
infoseekの地図には記載されていますね。

http://top.www.infoseek.co.jp/Forward?sv=RC&rd=http%3A%2F%2Fwww.infoseek.co.jp%2Fredirect%3Fak=ISCC-7013-1000-ZP526%26rd%3Dhttp%3A%2F%2Fmap.www.infoseek.co.jp%2F%3Fsv=RC%3Famp;svp=SEEK

--------------------------------------------------------------------------------
3. MADOKA> 9/1 12:18
松原右樹(まれき)資料より>名草山NTT社宅から一段下がったところに三昧があり、大将軍塚が残る。さらに階段の坂道を降りたところに細い道があり、石仏型道標や石仏群が安置されている。その前は、日前宮の神楽が通った道と言われている。濱宮の方に延びているが、今では行き止まりである。

--------------------------------------------------------------------------------

泉岡一言神社 ple at 8/31(木)

 

福井県若狭町・一言神社

御祭神は一言主命。葛城山の神ですね。
若狭町のHPによると 「一言(ひとこと)神社は山全体を御神様として大切にお祀りしてあるため社殿がありません。この神社は、誰にも言わずに、ひとつだけお願いすれば、その願いごとを叶えてくださると伝えられています」

悪事も一言善事も一言言離の神葛城の一言主大神 (マガゴトモヒトコトヨゴトモヒトコトコトサカノカミカツラギノヒトコトヌシノオオカミ)

元々は一言で言い放つ託宣の神 ですが、ひとつだけ願いをかなえる神として信仰されています。
主祭神の磐坐の周りには、小さな文字で願い事を書いた平たい小石がたくさん置かれていました。
ご近所では、そうやって願いが叶う言い伝えがあるのでしょうか。
磐坐の前に小さな木箱があり、きれいに磨かれた小石が入っています。
持ち帰って、家の中の大切な場所に置くとよいのだとか。

--------------------------------------------------------------------------------
1. 神奈備> 8/31 08:31
pleさん、ありがとうございます。
優美な神奈備山です。いいですね。
旧住所は遠敷郡上中町中野木。
なぜ泉岡というのでしょうか。

--------------------------------------------------------------------------------

残暑お見舞い・鹿児島神宮 nick at 8/27(日)

父の要望で八幡様と蛭子神社へ参拝しました。
37度でした。

あの旧高千穂の宮址(石体神社)の公園でしばし昼寝を。
今日は八幡様の境内から桜島が見えました。
たぶんこれが「神奈備山」

蛭子神社前にて父

 

--------------------------------------------------------------------------------
1. 神奈備> 8/29 09:20
暑いのにお父様はお元気ですね。
この暑さで、私は運動不足に陥っています。
これががあの蛭子神社ですか。

--------------------------------------------------------------------------------

暑いですね ローズマリー at 8/27(日)

いつまでも暑いですね。
少々涼しげな写真をお持ちしてみました。

水には神さまが宿りますが、滝はそれをダイナミックに感じさせてくれます。
マイナスイオンや涼しさとともに、滝の持つエネルギーや躍動感に癒されます。

--------------------------------------------------------------------------------
1. 神奈備> 8/27 10:35
 涼しげですね。大淀町のあたりでしょうか。

--------------------------------------------------------------------------------
2. ローズマリー> 8/27 13:48
こちらは、播磨国の山の中です。

大淀町ではないですが、川上村には蜻蛉(せいれい)の滝があります。
ここの滝も好きです。

今、外は久々の豪雨です。
少し地面が潤うと良いですね。

--------------------------------------------------------------------------------

鍋倉渓 神奈備 at 8/16(水)

 先日、気の置けない仲間と山添村の神野山の巨石と流れる磐座である鍋倉渓を見学してきました。鍋倉渓の横には遊歩道が整備されており、その横に写真の境界の明示柱が立っていました。何となくウーモラスな雰囲気で、熊野のヒダル注意の標識を思い出しました。

--------------------------------------------------------------------------------

1. 天狗> 8/16 18:51
「丹生の集落のはずれの山中に、幅15メートル、高さ7メートル、奥行き30メートルにわたって巨岩が露出し、北に面している。・・・・」 旧国宝の神社の「奥山」の山中にあったのでしょうか?

これは、また探索に行くしかありませんね。

今回も、想定外の探索もあり楽しかったです。
また、宜しくお願い致します。

毎度、山歩き探索ですみません。(この暑い時期に!)
気の置けない仲間の1人より。 --------------------------------------------------------------------------------

2. 神奈備> 8/16 19:12
> 「丹生の集落のはずれの山中に、幅15メートル、高さ7メートル、奥行き30メートルにわたって巨岩が露出し、北に面している。・・・・」

ほ! そんな資料がありましたか。
捨て置けないことですね。

『丹生の研究』松田博士は境内採取の土から濃度のたかそうな資料を採っているようです。

--------------------------------------------------------------------------------

奈良の燈花会 Y.O at 8/11(金)

この休暇は、役小角の吉野山から
奈良市界隈まで足を伸ばしました。
初めて、奈良の「燈花会」を見ました。
東大寺大仏殿のライトアップです。
携帯撮影のため、画像不鮮明ですみません。

--------------------------------------------------------------------------------
1. 神奈備> 8/11 20:57
猛暑の奈良、ご苦労様です。
燈花会はこれで9年目ですか。
定着しつつありますね。

--------------------------------------------------------------------------------

暑中お見舞い nick at 8/2(水)

 暑いですね。
過日ご紹介した「隼人首塚」の東方100mの公民館の庭に鎮座されています。
当地では珍しい大黒型です。
大黒型はもう一体霧島町にあります。(霧島神宮の近く)
やはりこの止上の真言密教の影響があったようです。

--------------------------------------------------------------------------------
1. 神奈備> 8/2 14:48
nickさん 田の神ありがとうございます。
>止上の真言密教の影響
このあたりについてはもう少し解説をお願いいたします。

--------------------------------------------------------------------------------

「神奈備にようこそ」