神奈備別荘 神奈備写真付き参詣掲示板 ログ

神奈備別荘

平成十九年 三月〜十二月
 投稿者の敬称は略します

--------------------------------------------------------------------------------
牛転 投稿者:神奈備 投稿日: 3月31日(土)15時18分49秒
『八幡縁起絵巻』

岡山県の牛窓の前島

--------------------------------------------------------------------------------
Re: ツツ 投稿者:琉球松 投稿日: 3月30日(金)10時21分0秒
 MADOKAさん、こんなのもありますよ。

 これは、弥生時代後期の吉備地方の「筒?」ですけど、デフォルメされたへんてこりんな模様は、ゴホウラやスイジガイが起源であることは、もうほとんど定説になりつつあります。

 また、中国の「トウテツ紋」によく似た模様も琉球列島の土中から出ますね。これもまた、徐福集団との関わりで議論されているようです。

画像は、岡山県宮山古墳群出土の特殊器台『日本の古代/森浩一(中央公論社)1990 』

--------------------------------------------------------------------------------
ツツ 投稿者:MADOKA 投稿日: 3月30日(金)04時27分54秒   引用
ツツ 筒 御柱

中国の玉j(ぎょくそう)
トウテツ紋(龍の原型)

某コレクター所蔵品より

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 玄松子さんへ・青草掲示板つながり 投稿者:琉球松 投稿日: 3月29日(木)01時44分16秒
 一応、考古学界では「説」としてあるようです。

『南の貝の物語/九州国立博物館(朝日新聞社)2006 』より追記
*** 多角形の外側に2本の足がついた「双脚輪状文(そうきゃくりんじょうもん)」。目玉のようなこの文様に、視線も釘ずけになる。
 この不思議な形が何を由来とし、何を意味するかずっと謎だった。「輪状」の部分に似た形の帽子をかぶった埴輪がみつかった例はあるが、どちらがもとかは確定できない。
 そこに、ゴホウラがルーツだという説が浮上する。
 ゴホウラの上部を輪切りにした断片を2つ用意し、一方を反転させて重ね合わせると、あら不思議。双脚輪状文のできあがりだ。
 山菜のワラビのような形をしていることから蕨手文(わらびてもん)と呼ばれる文様も同じように謎だったが、ゴホウラの断片を向かい合わせるとその形が現れるという。
 ちなみに、蕨手文は全国の古墳でも7基にしかみられない。
 王塚古墳(福岡県桂川町)では確認できないが、対角線で区切った長方形の中に円が描かれた直弧文、寺院の瓦などに描かれた巴文にも、ゴホウラとの関連性が指摘されている(スイジガイがルーツという説もある)。
 石室内部に漂っていたのは、貝の呪力・・・。九州の豪族たちが、古墳に塗り込めた想いとは何だったのか?
 ひと時代前は、戦乱の弥生時代。***

画像は、直弧文が刻まれた大阪府紫金山古墳出土のゴホウラ貝輪『日本の古代/森浩一(中央公論社)1990 』

-------------------------------------------------------------------------------
馬頭観音祭 投稿者:nick 投稿日: 3月28日(水)20時13分1秒
ここで一服。
田舎の素朴な「豊作祈願」「愛馬感謝」のお祭りを

--------------------------------------------------------------------------------
玄松子さんへ・青草掲示板つながり 投稿者:琉球松 投稿日: 3月27日(火)10時07分39秒
『南の貝の物語/九州国立博物館(朝日新聞社)2006 』より

--------------------------------------------------------------------------------
Re: ツツ 投稿者:琉球松 投稿日: 3月22日(木)22時14分52秒
 「ツツ・ツヅ」は、なかなかの難題で、当分は結論なしでいいと思いますね。

 MADOKAさんの言う「太陽の門(ティダが穴)」は、首里王府編纂の『おもろさうし』にもよく出てくる観念で、太陽は洞穴や東の海底の "ホト" から誕生すると考えられていたようです。

 そうすると、「ツツ・ツヅ」は「筒」の字が妥当で、「膣・産道」の意味も可能性の一つとして置いていていいかもしれません?

画像は「玉城グスク」境内?から夏至の日の出方向を望む。中央遠方が斎場御嶽(セーファーウタキ)。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: ツツ 投稿者:琉球松 投稿日: 3月22日(木)22時14分52秒
 「ツツ・ツヅ」は、なかなかの難題で、当分は結論なしでいいと思いますね。

 MADOKAさんの言う「太陽の門(ティダが穴)」は、首里王府編纂の『おもろさうし』にもよく出てくる観念で、太陽は洞穴や東の海底の "ホト" から誕生すると考えられていたようです。

 そうすると、「ツツ・ツヅ」は「筒」の字が妥当で、「膣・産道」の意味も可能性の一つとして置いていていいかもしれません?

画像は「玉城グスク」境内?から夏至の日の出方向を望む。中央遠方が斎場御嶽(セーファーウタキ)。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: ツツ 投稿者:MADOKA 投稿日: 3月22日(木)21時14分4秒
>  「玉城グスク」の城門はこんな感じです。
>  福岡県立岩遺跡出土の「ゴホウラ貝輪」によく似ています。
数が多いほど シャーマンの格が高いとされる ゴホウラの貝輪ですね

んーこのでかさ!!
大巫女でんなー(*^0^*)

--------------------------------------------------------------------------------
神野々からみた高野山 投稿者:MADOKA 投稿日: 3月22日(木)20時53分56秒
空海の予言した水のでた
和歌山橋本神野々からみた高野山。
高野山の前身?神野々廃寺跡近くの宿から

--------------------------------------------------------------------------------
Re: ツツ 投稿者:琉球松 投稿日: 3月22日(木)13時53分27秒
 「玉城グスク」の城門はこんな感じです。  
福岡県立岩遺跡出土の「ゴホウラ貝輪」によく似ています。
 
いつ行っても、神女さん達が息を切らせながら石段を上ってくる聖地で、一応男子禁制です。

--------------------------------------------------------------------------------
Re住吉さん2 投稿者:MADOKA 投稿日: 3月22日(木)00時08分24秒
>住吉大社を越えての延長(冬至日の入り)は淡路の州本へ。物部、加茂の地名が残り、最初期に分類される銅鐸が出ている場所です。

これはマークですねマーク(*0*)
んーー淡路 もう一回詳しく調べる必要ありそうですね

--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:琉球松 投稿日: 3月21日(水)23時08分56秒   引用
 神奈備さん、MADOKAさん、応援?ありがとうございます。

 沖縄島南部は弥生文化の最南端の地。近畿地方や北部九州と無関係なはずはないと考えています。
 "邪馬台国は奄美沖縄にあり"との説もありますが、「倭人伝」を見れば、その可能性は0%。。。琉球圏の祖先達のかつての憧れの地は、奈良盆地であると思います。

 それから、くずさんの試行錯誤(笑)にも期待ですね。

--------------------------------------------------------------------------------
住吉さん2 投稿者:くず 投稿日: 3月21日(水)16時40分57秒
住吉さんから見た夏至の日の出。生駒山地の北から昇りそうです。
草加山まで今1歩?
住吉大社を越えての延長(冬至日の入り)は淡路の州本へ。物部、加茂の地名が残り、最初期に分類される銅鐸が出ている場所です。

--------------------------------------------------------------------------------
住吉大社、春秋分の日の出日の入り。 投稿者:くず 投稿日: 3月21日(水)16時34分27秒
住吉さんから見た春秋分の日の入り、日の出です。
東には八尾があって物部の地。

--------------------------------------------------------------------------------
ツツ 投稿者:神奈備 投稿日: 3月21日(水)11時12分29秒
いこまかんなびさん、敦賀の天筒山の写真ありがとうございます。気比神宮から1kmほど北東にある山ですね。参拝時に行けばとかった。反省。

琉球松さん、アマツヅ・テンツヅの件、ありがとうございます。

ツツについては色んな説がありますが、これだ!という説得力のあるのには巡り会っていないような気がしています。

井筒からは井戸、天筒、海筒からは頂上、神様のことはなかなか判らないのがいいのでしょうが・・・

--------------------------------------------------------------------------------
Reアマツヅ・テンツヅ 投稿者:MADOKA 投稿日: 3月21日(水)05時08分9秒
>通説では「ツヅ」は「頂上」との事

これは 初耳です!

どんどん投稿 熱烈期待(*^0^*)

--------------------------------------------------------------------------------
アマツヅ・テンツヅ 投稿者:琉球松 投稿日: 3月20日(火)23時35分58秒
 おもいきって投稿してみます。

 沖縄島南部の「玉城(タマグスク)グスク」の頂上の聖地の神名は「アマツヅ・テンツヅ」。
 「アマ&テン」は、海 or 天でしょうけど、今のところの通説では「ツヅ」は「頂上」との事。

画像は、去年の冬至の日の入りの逆光(城門を貫き、夏至の日の出方向ヘ移動する)。

--------------------------------------------------------------------------------
敦賀の天筒山 投稿者:いこまかんなび 投稿日: 3月20日(火)22時43分29秒
神奈備さん、カシミール生駒山からの日の出画像、ありがとうございました。
遅ればせで「筒」の話題より「つつ山」を紹介。天日矛・仲哀天皇・神功皇后伝承で知られる越前国一の宮、敦賀市の気比神宮のご祭神、気比=笥飯大神・御食津大神と称される伊奢沙別神が、東方にそびえる天筒(てづつ)の峰(標高117m)に降臨され、当初、土公と呼ばれる聖地(敦賀北小学校校庭)に祀られたといいいます。
神奈備さんの気比神宮 http://kamnavi.jp/ym/hiboko/kehi.htm
綺麗な神奈備形の天筒山の中腹には、山神社が祀られています。本来は「あめのつつやま」だったのだろうか。

--------------------------------------------------------------------------------
坐摩行宮から真東を見た絵 投稿者:神奈備 投稿日: 3月20日(火)11時07分17秒
カシミールで坐摩行宮から真東を見た絵。
いこまかんなび さんの
http://www.h7.dion.ne.jp/~iko-kan/sub5.html
の生駒山の写真から頂上と日下山の位置をいただいて記入。

日下山から日が昇るのは3月末頃でしょう。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 隼人盾 投稿者:nick 投稿日: 3月15日(木)19時56分39秒
隼人の盾はご存知のように
奈良市にある国立の奈良文化財研究所

http://www.nabunken.go.jp/

に保管してあるそうですが
当地の歴史資料館を入った正面には写真のような複製があります。

延喜式によるとこの盾の大きさは「長さ5尺。幅1尺8寸。厚さ1寸。」

尚歴史資料館は鹿児島神宮の隣に位置します。

隼人の史跡探訪には自転車がいいですよ。
役場で借りられます。
当方の「歴史探訪」に「散策史跡マップ」掲載してあります。

--------------------------------------------------------------------------------
渦巻き 投稿者:ヨーカン 投稿日: 3月14日(水)14時10分30秒   引用
> 「つむじ」が2つある子供の頭にも似てる。ぎりぎり。気難しがり屋、きかん坊

私は二つも有った筈の「つむじ」が 確認できなくなってしまって・・
外出時には帽子が必携になってしまいました

右巻きと左巻きに翻弄される日々を過しております
先日面白い説に出会いました
 中国の騎馬民族が中原に攻め入るときは南向きに陣を構えます
 やがて朝になり東(左)から明るくなって攻撃するので左を重視
 迎え撃つ中原勢力は・・右重視

これが正解ですと神社と氏子の基が辿れるかと思ったのですが・そないに甘いものでは・・

   おまけに 何処で読んだのか?? 判らなくなってしまいました

ネットをうろついて玄松子さんのサイトに出会えました
すごい勉強になります 有難うございます

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 隼人盾、渦巻銀河 投稿者:神奈備 投稿日: 3月14日(水)08時47分21秒   引用
> 「つむじ」が2つある子供の頭にも似てる。ぎりぎり。気難しがり屋、きかん坊。

あ! 神奈備は二つあります!!。

--------------------------------------------------------------------------------
五反島遺跡(南吹田5丁目) 投稿者:くず 投稿日: 3月13日(火)23時38分59秒   引用
>南吹田5丁目の五反島遺跡からカシミールでみるとどうなりますか?

冬至の夕日が淡路の妙見山のピークに沈むようです。

--------------------------------------------------------------------------------
姫島神社 投稿者:くず 投稿日: 3月13日(火)23時28分37秒
>もう一つ西淀川区 大和田住吉神社 または姫島神社をカシミールでみると冬至夏至の夕日はどうでしょう?

姫島神社から、上が冬至の日の入り、下が夏至の日の入りです。

--------------------------------------------------------------------------------
坐摩神社の行宮と生駒山 投稿者:くず 投稿日: 3月13日(火)23時18分13秒
>石町の坐摩神社の行宮と生駒山の関係をカシミールで見るとどうなりますか??

春秋分の日の出と生駒山です。

--------------------------------------------------------------------------------
Re:隼人盾、渦巻銀河 投稿者:東沢美史  投稿日: 3月13日(火)23時09分38秒
「つむじ」が2つある子供の頭にも似てる。ぎりぎり。気難しがり屋、きかん坊。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 鹿児島神宮:初午祭 投稿者:神奈備 投稿日: 3月13日(火)19時10分20秒
> MADOKAさん、サングリーンさん、「隼人盾模様」ありがとうございます。

nickさん、こんばんは。
隼人の楯は二つの渦巻き銀河に似ていますね。

--------------------------------------------------------------------------------
鹿児島神宮:初午祭 投稿者:nick 投稿日: 3月12日(月)09時10分19秒   引用
MADOKAさん、サングリーンさん、「隼人盾模様」ありがとうございます。
当地の観光にご尽力頂いて金一封でもと。
昨日はその鹿児島神宮の初午祭りでした。
厄年男連がこれではっぴを。。当初は暴走族と見まごうばかり。
見物人もちょっと引いてました。笑。
和みのショットでも。

--------------------------------------------------------------------------------
隼人盾 投稿者:MADOKA 投稿日: 3月11日(日)23時31分0秒
サングリーンさん提供
以下サングリーンさん メールより
京田辺の月読神社の隼人舞の取材の時2005年10月の写真です
盾は復元されたものです。
盾の上部に獣の毛が貼り付けてあったのが謎でした。
平城京から出土されたものにも1部、毛が残っていたそうですよ。
掲示板を読んでいて、虎の威力の一種の表現と書かれていたので、納得しました。
渦巻きは二種類あるのですが判りますか?

--------------------------------------------------------------------------------
閑話休題 投稿者:神奈備 投稿日: 3月 8日(木)10時16分55秒
 白浜のアドベンチャーワールドにいる双子のパンダ、愛浜、明浜、どっちがどっちか不明。

--------------------------------------------------------------------------------
巴瓦と講中の碑について 投稿者:東沢美史  投稿日: 3月 7日(水)00時22分38秒   引用
神奈備さん MADOKAさん
何事もノロくてレス遅れますが、なるべく責任持って書きます。

戦前の代表的な国語辞書「言海」を引いて読んだことですが 巴は中底から湧き外へ廻る水の形を表わした紋様で、 巴瓦(ともえがわら)は火事から寺院などを守る呪いの瓦のようです。

ヨーカンさん
>右・左・は其れなりに理由があろうかと思いますが、私には解りません
>東沢さんの見ておられるのはどちら廻りですか
>理由はあるんでしょうか?
屋根の巴瓦の上のは左回り、下の二つは逆の右回りですね。天と地、空の雷雲と水面の違いなんでしょうか。正しくはわかりませんでした。

キリークの「イ」はインドのサンスクリット文字が原形で、「巴瓦」は中国がルーツのよう。しかし形がよく似てると私は思います。「イ」が人玉型のが3個それぞれ独立してるように見えるのに対して「巴瓦」は3個で渦を巻いてる。

画像は大崎市の昔の講中の人々が建てた「湯殿山」の石碑と大きさ比較用の直径約10cmのでんでん太鼓。これは右廻りですね。
この石の見立てというのを明治生まれの昔の人々はいろいろと語りあってたものでしたが、稲作が生活の中心だった時代はすでに過去のこととなり、いまはそういった話しをする人もめっきり少なくなってしまいました。

稲に恵みをもたらす雷雨はこの石碑の向きのとうり西の湯殿山の方角からやってきます。
いままで見てきた経験だけで断定するわけではありませんが、そういうわけで講中碑の数は庄内より奥羽山脈付近の山形や宮城、岩手のほうが圧倒的に多いとおもいます。なお、地域によりますがこういった村の石碑の数は神社の数の10倍も20倍もあるでしょう。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 3/1たんかんさ〜 投稿者:神奈備 投稿日: 3月 1日(木)22時14分35秒   引用
> それにひばりに鶯、菜の花も蓮華も満開
> 父も大満足でした。

お待ちの間に歌を唄われたとか。楽しいひとときでしたね。

--------------------------------------------------------------------------------
3/1たんかんさ〜 投稿者:nick 投稿日: 3月 1日(木)18時03分11秒
近くの鎮守の「たんかんさ〜」でした。
普通、「田の神」の舞手は男性ですがここの場合は女性、それも団体で舞います。
珍しいので業界では話題になります。
今日は最高の祭り日和、25度もありました。
それにひばりに鶯、菜の花も蓮華も満開父も大満足でした。
この11日は馬がダンスする「初午祭」です。
そして「お田植え祭」へと続きます。
愉しみです。

--------------------------------------------------------------------------------

「神奈備にようこそ」