神奈備別荘 神奈備写真付き参詣掲示板 ログ

神奈備別荘

平成十九年 四月
 投稿者の敬称は略します

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 花いっぱい 投稿者:MADOKA 投稿日:2007年 4月29日(日)08時31分21秒
nickさん
まあーー御来訪いただいたんですね
ご無礼しました
なぜが通知が文字化けでモバイルでみれなくってさっきネット喫茶でコメントみてわかりました!

十代 確かに私は十代!
nickさんも 十代!
百代ではないでしょう???

まあー同じ ジェネレーション!
これからもよろぴく!(-0^)\
http://ameblo.jp/2626150

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 生魂社跡 植生? 投稿者:玄松子 投稿日:2007年 4月28日(土)17時43分16秒
もうどうでも良いことかもしれませんが。

>  玄松子さんへ
>  素人間の意見の違いはやはりありますよ。

この書き方だと、玄松子が「素人間の意見の違いは」ない、
と発言したように取れますので、誤解を招く書き方は止めましょうね。

玄松子>一連の投稿に「意見や解釈の違い」があったように見えないのですが。
これは、
端的に言えば、一連の投稿は「印象や感覚」だけ書かれており
「意見や解釈」は見当たらない、よって「意見や解釈の違い」は存在しない
という意味で書いています。

この程度の短い文章でも正しく伝えられず、
あるいは曲解される現状の掲示板において
「意見や解釈の違いを持ち寄ってグジャグジャとパズルを組合せれば、いつかは解ける」
ことはあり得ません。
さらにグジャグジャになって、「もういい加減にしなさい」と言われて
有耶無耶になるだけです。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 花いっぱい 投稿者:nick 投稿日:2007年 4月28日(土)00時08分50秒
> 拝見いたしました。
>  googleは航空写真が出るので、いいですね。
>  最近、神社サイトの地図ではmapionが使いにくくなってしまい、chizumaruにしています。
>  googleにしても面白いかも。

どうもありがとうございます。
やっと「隼人抗戦跡探訪」のマップgoogle版貼り付けました。
以前貼り付けたSuperMapleとの2本立てになりました。
マップを作りながら、昨年の今頃お供したコースを懐かしく思い出しています。
これは、3/28の「前玉神社(さちたま)」の馬頭観音祭りの一駒。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 花いっぱい 投稿者:神奈備 投稿日:2007年 4月26日(木)18時05分7秒
> こちらは、隼人の末裔「弥五郎」を祭祀する神社の一つ「鎮守社」の桜
> やっとこの弥五郎関連のマップ修正しました。
> googleに変えてみました。いいですね。

拝見いたしました。
 googleは航空写真が出るので、いいですね。
 最近、神社サイトの地図ではmapionが使いにくくなってしまい、chizumaruにしています。
 googleにしても面白いかも。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 花いっぱい 投稿者:神奈備 投稿日:2007年 4月26日(木)17時57分31秒
> 前日に花盛祭が行われた丹生都比売神社には、参道の両側に花飾りが残っていました。
> 境内の桜は満開でした。

 今年の正月に丹生都比売神社さんから下記のようなお知らせを頂きました。

 境内の樹齢160年の杉の木についてですが、皆さんにご心配戴き有難うございます。
6月10日に発見されたときには、そんなことをする人がいるのかという、驚きに何も言えませんでした。
幹周りの土壌改良などボランティアの方々にもお世話になり、出来ることはしましたが、その後大きな変化はありません。今年の新緑のころ、新しい芽ぶきがあるかどうかが節目になると思います。

 いかがでしたでしょうか。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 花いっぱい 投稿者:nick 投稿日:2007年 4月25日(水)22時57分6秒
なかなか風情があっていいですね。
当地は今つつじが最盛です。
霧島山の代名詞「みやまきりしまつつじ」は来月中旬頃が身頃です。
もちろん山ですよ。笑。

こちらは、隼人の末裔「弥五郎」を祭祀する神社の一つ「鎮守社」の桜
やっとこの弥五郎関連のマップ修正しました。
googleに変えてみました。いいですね。

--------------------------------------------------------------------------------
花いっぱい 投稿者:泊瀬女 投稿日:2007年 4月25日(水)20時43分31秒
高野町石道を外れて急な坂道を30分ほど下って行くと、突然目の前が開けて天野の里に出ます。ひそやかな美しさに息を呑みました。
前日に花盛祭が行われた丹生都比売神社には、参道の両側に花飾りが残っていました。
境内の桜は満開でした。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 二ツ鳥居の山桜 投稿者:神奈備 投稿日:2007年 4月24日(火)17時49分15秒
> 九度山・慈尊院から町石を辿って高野山まで歩いてみました。町石道の途中、丹生都比売神社の入り口とも、遥拝所ともいわれる二ツ鳥居です。山桜が散りかかって、夢のように美しい光景でした。

泊瀬女さん ご無沙汰です。
この鳥居を下っていきますと丹生都比売神社に出ます。立ち寄っていると高野山には遅くなるので、ここから遙拝するのでしょう。

--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:MADOKA 投稿日:2007年 4月23日(月)22時17分32秒   引用
RE沖永良部島
琉球松さん
>初期仏教鬼伝説と反仏教鬼伝説がクロスする沖永良部島

このことに非常に興味があります!
実は私の最大の手駒は 仏教なのよねえ!
また書き込み楽しみにしております

http://ameblo.jp/2626150

--------------------------------------------------------------------------------
二ツ鳥居の山桜 投稿者:泊瀬女 投稿日:2007年 4月23日(月)14時46分33秒   引用
九度山・慈尊院から町石を辿って高野山まで歩いてみました。町石道の途中、丹生都比売神社の入り口とも、遥拝所ともいわれる二ツ鳥居です。山桜が散りかかって、夢のように美しい光景でした。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 生魂社跡 植生? 投稿者:琉球松 投稿日:2007年 4月21日(土)00時37分33秒
 玄松子さんへ

 素人間の意見の違いはやはりありますよ。
 しかし、この程度の意見交換でも、10年も続ければ解けると思いますね。
 "記紀神話に被さっているベールは意外に薄い" という事でしょう。

画像は、初期仏教鬼伝説と反仏教鬼伝説がクロスする沖永良部島

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 生魂社跡 植生? 投稿者:玄松子 投稿日:2007年 4月20日(金)16時23分31秒
一連の投稿に「意見や解釈の違い」があったように見えないのですが。

>  意見や解釈の違いを持ち寄ってグジャグジャとパズルを組合せれば、いつかは解けると思いますね。

その程度で解けるなら、世の中に戦争はありえません。
まして、「印象や感覚の違い」のみを持ち寄れば・・・

--------------------------------------------------------------------------------
神武稜と丸山 投稿者:MADOKA 投稿日:2007年 4月20日(金)00時33分30秒
タイシさん
いいサイトの御紹介ありがとう!これは良い!

ZOUさん
もし行かれるのであれば!?
丸山古墳と東大谷日女命神社 確認報告してもらえれば 嬉しいんですが ウルウル(@0@)/

写真は同じく 町つくり館資料より
洞村移転にかかわるパネルより
資料館の管理の方に丸山はどこかというとわからなかった。どうも丸山と丸山古墳は違うようです。
丸山は洞村の上。
洞村は丸山(神武稜&生魂神社か?)の下。
墓守は上には住まないでしょう
丸山古墳は神武稜近くの殉職者の慰霊碑のある近くに碑と祠があるらしいです。(町つくり館のおばちゃんがそういっていました。。。丸山古墳と洞村の関係は覚えがないみたいです)

琉球松さん
>意見や解釈の違いを持ち寄ってグジャグジャとパズルを組合せれば、いつかは解けると思いますね。

賛成!私と同じ意見ではつまらない。まったく違う角度見解の意見交換でヒントがみえたりするのが古代史の醍醐味!琉球松さんの見解は推し進めていただきたいものです!

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 旧洞村 用水路跡 投稿者:神奈備 投稿日:2007年 4月19日(木)22時18分34秒
> 神奈備さん、お騒がせしました。

ご案内ありがとうございました。
何か、一歩近づいた感じがします。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 旧洞村 用水路跡 投稿者:タイシ 投稿日:2007年 4月19日(木)20時45分11秒
> ここに 千人の人が住んでいた。
> 相当過密人口であったと思われる

どんどん人口も増え、生活環境も悪化したことでしょう。

※ 洞村の人達にとって、移住は良いことだったのか?

目に見えない”壁”が無くなり、外の世界を知る事が出来たので良かったかもしれない。


神武天皇陵の謎
http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku225.htm

http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku226.htm

神奈備さん、お騒がせしました。
しばらく、休憩します

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 生魂社跡 植生? 投稿者:琉球松 投稿日:2007年 4月19日(木)20時05分54秒
 MADOKAさん、とても参考になります。

 ご紹介の博物館にも問い合わせてみますね。
 僕は「神武」さえも生身の人間ではないと考えていますが "記紀はそのまま素直に読むべき" との姿勢も重要だと思います。

 意見や解釈の違いを持ち寄ってグジャグジャとパズルを組合せれば、いつかは解けると思いますね。
 ありがとうございました。

--------------------------------------------------------------------------------
生魂社跡 植生? 投稿者:MADOKA 投稿日:2007年 4月19日(木)16時25分39秒
琉球松さん
なるほどね 柏! 神武東遷伝承地の地名 は柏が必ずつきますものね

写真は生魂跡の目立つ木 ブナ科ぽいかなと

植生は近くに
橿原考古学研究所付属博物館があるのでそちらにといあわされればいかがでしょうか?

ホトタタラ説はおもしろいなあとおもいましたが、私は記紀はそのまま素直に読むべきと考えています。神武妻と神功皇后は別と考えます。
ただ、神功伝説がこの地にあるのは
神武の母がタマヨリ姫!このタマヨリ姫の関係と神功皇后が関係したいたからではないか?と今おもっています。

--------------------------------------------------------------------------------
旧洞村 共同井戸 生魂跡下 投稿者:MADOKA 投稿日:2007年 4月19日(木)15時59分19秒
生魂社跡までの旧参道と思われる道は残っています。

写真の共同井戸にいきつけば!!

この上が生魂社跡。道なりに入ると宮柱?のある場所にでる。
確認できたのは4本 礎石かとおもわれるものも 小高くなった場所は塚か?

--------------------------------------------------------------------------------
旧洞村 用水路跡 投稿者:MADOKA 投稿日:2007年 4月19日(木)15時48分51秒
旧洞村 跡
写真の用水路跡以外はまったくみごとになにもないです。
ここに 千人の人が住んでいた。
相当過密人口であったと思われる

--------------------------------------------------------------------------------
神武稜&旧洞村入り口 投稿者:MADOKA 投稿日:2007年 4月19日(木)15時42分31秒
ZOUさん
いえいえ この行動力はサルタヒコタイシのお導き(^0^)/

写真は神武稜参道にある手前石段入り口ここから入ると旧洞村です

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 生国魂神社 投稿者:タイシ 投稿日:2007年 4月19日(木)07時58分5秒
ZOUさん、ありがとうございます。

> 三輪山頂からと言うわけにはいきませんでした。たいへん残念。
そちらは、神武東征伝説が残る伊那佐山方面でしょうか?
因みに、この山の山頂には、水神の式内社の都賀那岐神社が鎮座していますね。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 生国魂神社 投稿者:ZOU 投稿日:2007年 4月19日(木)02時12分44秒
さすがMADOKAさん、見事な行動力ですね。
興味深く拝見しました。ありがとうございます。
やはり井戸はまだ生きてましたか。
神武陵にかかわる歴史が残る場所ですね。
「まちづくり館」へはまた近日行ってみる予定です。

タイシさん> う〜ん、この木の茂みの奥が丸山と呼ばれるところだと思うのですが、三輪山見えるかな?(笑)

画像上段が、推定丸山の位置から見た三輪山方向への再現です。
下段が同じ位置から見た夏至の日の出。
三輪山頂からと言うわけにはいきませんでした。たいへん残念。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 生魂神社神社跡地 投稿者:琉球松 投稿日:2007年 4月18日(水)22時52分24秒
 MADOKAさん、お手数かけました。ありがとうございます。

 『記・紀』などには「カシワ(柏)」が出るようですがどうでしょうか。  
ブナ科のこの木は良質な木炭になりますし、地名の「橿原」と関係ありとの説もあります。

 ところで、神武の妻の名は「ホトタタラ=神功皇后?」。。。これは溶鉱炉で、そこでのお産で誕生したのが「銅鐸」を原料とした「銅鏡」ではないかと。。。なんてえのはどうでしょう?

画像は、粉々にされた「久田谷遺跡(兵庫県)」の銅鐸『コメと金属の時代/森浩一(中央公論社 1989 』より

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 生魂神社神社跡地 投稿者:タイシ 投稿日:2007年 4月18日(水)22時30分28秒
> 植生は。。タイシさんは無理なんで。。
良くご存知で・・・&フォローありがとうございます。

画像の文字は、資料館では「宮」と説明していたと思います。

--------------------------------------------------------------------------------
洞村と神功皇后 投稿者:MADOKA 投稿日:2007年 4月18日(水)21時45分26秒
下記 資料館は ZOUさん御紹介の
『おおくぼ 町つくり館』のことです

もう一つ
洞村の名称は神功皇后の仙洞御所に由来の話がおもしろい!(*^0^*)/
否定的書き方でしたが。。
私は伝承を支持!!

--------------------------------------------------------------------------------
生魂神社神社跡地 投稿者:MADOKA 投稿日:2007年 4月18日(水)21時35分0秒
琉球松さん
>植生はどんな感じでしょう?

本日 畝傍山現地調査に行ってきました。
(^0^)
植生は。。タイシさんは無理なんで。。
近畿の普通の自然林かなあ
ただ、旧洞村 生魂神社跡地の中心と思われるところには シュロ が数本。 羊歯の群生がそこだけみられました。どうもこの社地の下に大きな共同の井戸があり、水源かなにかが下にある性ではないか?素人考えです。シュロは温暖化で今近畿県で繁殖しているので 判断できない。
ただ ひとつ資料館で面白い事実がこのほうが琉球松さんが興味を持たれるとおもいます。

旧洞村の産業は下駄、草履つくり。
この草履の原料が!シュロ!!!!(*^0^)/
ただ 草履造りのビデオをあったのに、今回は見ませんでした。。ひょっとしたらこの地には昔シュロの群生があった可能性があるかも??!

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 生国魂神社 投稿者:琉球松 投稿日:2007年 4月17日(火)18時13分35秒
タイシさんへ

 "この木の茂み" に興味ありですが、植生はどんな感じでしょう?
 つまり、木の種類なんですが、わかる範囲で教えてくれませんか。

--------------------------------------------------------------------------------
やっぱり!?? 投稿者:MADOKA 投稿日:2007年 4月17日(火)02時36分50秒
タイシさん
>神功皇后が乗られていた船のようですね?

んー私もこりゃーー舟岩だとおもったにゃーー舟岩 岩船はマイブーム!
(*^0^)/

--------------------------------------------------------------------------------
Re: RE生国魂神社 投稿者:タイシ 投稿日:2007年 4月16日(月)23時59分32秒
> >洞村には、洞村の人たちが神功皇后のお産を手伝ったという伝承もあるそうで、

生国魂神社境内にある気になった岩
まるで、神功皇后が乗られていた船のようですね?

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 生国魂神社 投稿者:タイシ 投稿日:2007年 4月16日(月)23時50分14秒
> タイシさんは洞村跡に行かれたんですね。さすが(^^)

う〜ん、この木の茂みの奥が丸山と呼ばれるところだと思うのですが、三輪山見えるかな?(笑)

--------------------------------------------------------------------------------
RE生国魂神社 投稿者:MADOKA 投稿日:2007年 4月16日(月)20時52分57秒
>洞村には、洞村の人たちが神功皇后のお産を手伝ったという伝承もあるそうで、

んーーこれは!いかねばならーーん
(+0+)/ 謝!

--------------------------------------------------------------------------------
生国魂神社 投稿者:ZOU 投稿日:2007年 4月16日(月)20時34分50秒
現在の生国魂神社はキレイに維持管理されたいへん気持ちの良い神社になっています。
洞村には、洞村の人たちが神功皇后のお産を手伝ったという伝承もあるそうで、
それにちなんだ絵馬が拝殿内に掲げられています。
ガラス戸の写り込みは申し訳ありません。

タイシさんは洞村跡に行かれたんですね。さすが(^^)

--------------------------------------------------------------------------------
Re畝傍山 投稿者:MADOKA 投稿日:2007年 4月16日(月)01時25分48秒
>神社址の下が大きな”洞”になっていて、今でも霊水がコンコンと湧いています。

んーーこれには興味シンシン(±0*)/

--------------------------------------------------------------------------------
畝傍山 投稿者:タイシ 投稿日:2007年 4月15日(日)18時24分5秒
大正6年当時の畝傍山です。
よく見ると、画像の中央付近に洞村の氏神”生国魂神社”右端には、教宗寺が確認できます。
今の生国魂神社址には礎石や宮と書かれた石柱が数本建っているだけで何もありませんが、とても気持ちよく神社址の下が大きな”洞”になっていて、今でも霊水がコンコンと湧いています。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 畝傍山中腹の磐 投稿者:タイシ 投稿日:2007年 4月12日(木)21時45分10秒
> これらの岩は同一場所なのでしょうか。

一枚目は、畝傍山の東北の尾根上の少し下った所だったと思います。
二枚目は、御旅所の件で、社務所の御方と話していて、旧社地(山頂ではありません。)を大まかに教えて頂き、歩いていて見つけました。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 香殿神社 投稿者:神奈備 投稿日:2007年 4月11日(水)17時39分37秒   引用
Madam Bell さんの葦の社、実に珍しい神社ですね。
往古は臨時に社を造営して祭りを行ったとのこと、木でパタパタと組み立てたのイメージを持っていましたが、実際にはこれでいいのでしょうね。鵜萱不合尊にあるように産屋もこうだったのでしょうね。冬は暖かいし夏は涼しいのかも。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 畝傍山中腹の磐 投稿者:神奈備 投稿日:2007年 4月11日(水)17時37分16秒   引用
> この岩は畝火山口神社の近くにありました。

タイシさん、流石ですね。
これらの岩は同一場所なのでしょうか。

またご一緒できればいいですね。

--------------------------------------------------------------------------------
Re香殿神社 投稿者:MADOKA 投稿日:2007年 4月11日(水)16時00分21秒   引用
Madam Bell !!
おーーーついに登場やねえ!!
(*^0^*)いらっしゃーーーい

この社は感激!
こんなんだったとおもうわ 古代は!
伝承の内容もおもしろい!
Uでの仔細報告待ってるホイ!

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 畝傍山中腹の磐 投稿者:琉球松 投稿日:2007年 4月11日(水)12時22分33秒   引用
 タイシさん、こんなのは資料になるでしょうか。

 神武は「聖(日知り)」とも言われていますから「畝傍山〜三輪山」が夏至との関係で繋がりますね。
 しばらくは、読解と資料集めをしたいと思います。
 皆さん、ありがとうございました。

作図は、『原初の太陽神と固有暦/吉村貞司(六興出版)1984』より

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 畝傍山中腹の磐 投稿者:タイシ 投稿日: 4月11日(水)09時20分12秒
この岩は畝火山口神社の近くにありました。

--------------------------------------------------------------------------------
畝傍山中腹の磐 投稿者:タイシ 投稿日: 4月11日(水)09時17分34秒
畝傍山を歩いていて気になった磐です。
そう言えば、周りは段になっていて岩で囲まれていたと記憶しています。

--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:Madam Bell 投稿日: 4月11日(水)08時50分28秒
御神体の石の写真は、ちょっと見づらいかもしれませんが、神社の中の地面の上に直接置かれています。榊と御幣の後ろにある黒い石です。

--------------------------------------------------------------------------------
香殿神社 投稿者:Madam Bell 投稿日: 4月11日(水)08時47分2秒
4月3日(満月)に、伊豆大島の香殿神社(通称:為朝神社)の建替え完成式があったので、行ってきました。あの保元平冶の乱で敗れて伊豆大島に流された源為朝を祀るとされている神社です。沖縄に渡り、そこで生まれた子が琉球王朝の祖となった、という伝説もあるようです。

萱葺きの素朴なちょっといい感じの神社です。
きっと昔の神社って、こんな社が多かったんだろうな、と思いました。

--------------------------------------------------------------------------------
おおお 投稿者:勇者ロト 投稿日: 4月10日(火)23時29分30秒
なんとうちのすぐ近くまでこられていたのですね(^^ゞ
びっくりです(^^ゞ

--------------------------------------------------------------------------------
桜小径 投稿者:神奈備 投稿日: 4月10日(火)21時42分57秒
 nickさん、石体宮の赤い社殿に薄いピンクの桜、見事な南国の春ですね。


 ロトさん、投稿ありがとうございます。

 小生は姫路市井ノ口の荒川神社に参詣してきました。和歌山の美社である三船神社からの勧請だそうです。

 まさに全域桜小径でした。また本殿周辺や山は磐座らしきものが目立っていました。磐座小径でした。

--------------------------------------------------------------------------------
大避神社 投稿者:勇者ロト 投稿日: 4月10日(火)16時15分32秒
ご無沙汰しております。
ひさしぶりに神社にいって写真を撮ってきましたのでご報告です(^^ゞ

赤穂の大避神社に行ってきました(^^ゞ

レポートは下記アドレスからどうぞ(^^ゞ
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/sakura-komichi/kodaishi/ryokoukitop.shtml
そのときの画像です。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: お花見 投稿者:nick 投稿日: 4月10日(火)13時04分33秒
当地の鹿児島神宮の参道は圧巻です。
(寺社探訪からどうぞ)

写真は旧高千穂宮址の公園です。
(現在の石体神社)

菜の花と桜

--------------------------------------------------------------------------------
Re: お花見 投稿者:玄松子 投稿日: 4月 9日(月)20時15分29秒
> 香川県三木町 白山神社

背後の山は、東讃岐冨士ですね。美しい形です。
2・30分で登れる山頂にゴツゴツした岩がありました。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: お花見 投稿者:琉球松 投稿日: 4月 9日(月)20時03分22秒
 美しい桜の風景。。羨ましいですね。

 沖縄ではお目にかかれません(泣)。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: お花見 投稿者:神奈備 投稿日: 4月 9日(月)19時35分36秒
> お参りに出かけた神社の、さくらの花が満開でした。
> 香川県三木町 白山神社

神社と桜、よく似合いまっすね。
桜がサ・クラですと、クラは神の坐す所で、早乙女のサが坐すのかも。

神社は明海上人が勧請したようです。平安時代の古社ですね

--------------------------------------------------------------------------------
お花見 投稿者:晴代 投稿日: 4月 9日(月)11時30分11秒
お参りに出かけた神社の、さくらの花が満開でした。
香川県三木町 白山神社

--------------------------------------------------------------------------------
モーーーー!! 投稿者:MADOKA 投稿日: 4月 9日(月)03時27分17秒
>琉球圏の神歌などに出る「4つ足・足4つ」は、「牛・馬」を言う場合もありますが、神事の中では神酒を盛る器のことですね。
>我が家の「モーモー」。。その "ホト" は北方の敵を威嚇しています
これは感動したわ
  モーーー烈に(*^0^*)/

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 牛転 投稿者:琉球松 投稿日: 4月 9日(月)01時17分40秒
 神奈備さんへ

 琉球圏の神歌などに出る「4つ足・足4つ」は、「牛・馬」を言う場合もありますが、神事の中では神酒を盛る器のことですね。

 これは、宮古諸島&八重山諸島の「チヌザラ(角皿)」と呼ばれる器で、見かけ上「角2つ・足4つ」ですから「モーモー(牛=?スイジ貝)」が起源だと考えられます。
 信仰、思想的には、奄美諸島&沖縄諸島の器「ユノーシ(世直し)=弥生土器」と同義。

画像は、宮古島の「角皿」『邪馬台国総合説・赤椀の世直し/名護博(ゆい出版)2001』より

--------------------------------------------------------------------------------
神奈備掲示板 No.8253 に関連する画像 投稿者:神奈備 投稿日: 4月 8日(日)20時18分10秒
地磁気の経年変化

前の住吉社殿と共にどんたくさんご提供

--------------------------------------------------------------------------------
神奈備掲示板 No.8253 に関連する画像 投稿者:神奈備 投稿日: 4月 8日(日)20時16分53秒
神奈備掲示板 No.8253 に関連する画像

住吉大社社殿

--------------------------------------------------------------------------------
神奈備掲示板 No.8250「Re8247:気比/住吉/伊勢」に関連した画像 投稿者:神奈備 投稿日: 4月 8日(日)14時52分37秒
どんたくさんご提供

神奈備掲示板 No.8250「Re8247:気比/住吉/伊勢」に関連した画像
「Google Earth を利用」

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 牛転 投稿者:nick 投稿日: 4月 3日(火)18時03分54秒   引用
当地「霧島市」に限らず旧島津藩領の「田植え祭り」には ベブ(牛)が登場します。
現在では、扮装した牛ですが。
これらの祭りを別名「砂かけベブ」とも呼びます。
他にも「牛」はいろいろ登場します。

■止上神社(とがみ)
田打植祭

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 牛転 投稿者:琉球松 投稿日: 4月 3日(火)12時39分26秒
 神奈備さんへ

 これは面白いですね。
 地名の由来に関しては「大島説」と「潮説」に目がいきます。

 とくに「潮」はどうでしょうか? 沖縄諸島方言で「塩」を「マース(真潮)海の正体」と言いますから、「潮間戸」かも。

 また、この絵巻からは「スイジ貝」を連想しますね。
 沖縄諸島方言で「スイジ貝」は「モーモー(牛)」または「ベーベー(山羊)」で、奄美でも「ヒンジャ(山羊)ミナ(貝)」と言います。
 これはつまり「角2つ・足4つ」の意味で、同時に神酒を盛る容器をも意味します。

 吉備など瀬戸内海沿岸の海人と奄美沖縄は深い関係にあったことからすると、それほど荒唐無稽でもないように思います。
 「4つ足」は、琉球圏では聖なる言葉、あるいは容器なんですが、本土では差別用語。。。歴史の闇を感じますね。

画像は、我が家の「モーモー」。。その "ホト" は北方の敵を威嚇しています。

--------------------------------------------------------------------------------

「神奈備にようこそ」