神奈備別荘 神奈備写真付き参詣掲示板 ログ

神奈備別荘

平成十九年 六月〜八月
 投稿者の敬称は略します

--------------------------------------------------------------------------------

Re: えびの市「大太鼓祭り」 投稿者:神奈備 投稿日:2007年 8月31日(金)20時29分29秒
> No.289[元記事へ]

大崎町神領からくり抜き石棺が出土しましたね。

時代は違うのですが、神領など地名に「神」がついている場所から銅鐸が出ています。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kagoshima/20070831/20070831_001.shtml --------------------------------------------------------------------------------
丁字頭曲玉 投稿者:神奈備 投稿日:2007年 8月28日(火)20時56分2秒

http://www.setouchi.ac.jp/~dnagoh/hazimeni/magatama.html

--------------------------------------------------------------------------------
えびの市「大太鼓祭り」 投稿者:nick 投稿日:2007年 8月27日(月)06時08分13秒
この大太鼓をご覧下さい。加治木の倍以上
勇壮に30分舞うのも体力勝負。それを3回もやるんですよ。
438年途切れることなく継承されているそうで。
もう少し調査したいなと。
またネタを御願い致します。
父もご満悦でした。それが救い。


http://hayato.com/

--------------------------------------------------------------------------------
太鼓踊り 投稿者:nick 投稿日:2007年 8月26日(日)06時04分21秒
8/26今日は、小林の隣町えびの市の南方神社で「大太鼓踊り」がある。
最高の祭り日和のよう。愉しみ。

写真は、この16日見物した「蜘蛛合戦」で世界的に有名な
加治木町の「太鼓踊り」


http://hayato.com/

--------------------------------------------------------------------------------

Re: 小林の泉長媛伝承 投稿者:神奈備 投稿日:2007年 8月24日(金)21時03分44秒
> No.285[元記事へ]

> 出の山の神社

 やはり見逃さずに参詣されていますね。父上同伴で。流石

--------------------------------------------------------------------------------

Re: 出雲大社 投稿者:神奈備 投稿日:2007年 8月24日(金)21時01分3秒
> No.283[元記事へ]

拝殿の形から見て、いかにも低い建物ですね。
現在の技術で古代の神殿は十分に造れるでしょうから、是非やってほしいものです。

--------------------------------------------------------------------------------
小林の泉長媛伝承 投稿者:nick 投稿日:2007年 8月24日(金)07時34分44秒

>  泉媛は「出の山湧き水」を汲んでお茶をたて、天皇に差し上げたとか。天皇が京に旅立つにあたって、媛は池に身を投げ、蛇に変身、水神明王として今も祀られているそうです。小林市。

出の山の神社

--------------------------------------------------------------------------------
三内丸山遺跡 投稿者:ゆり子 投稿日:2007年 8月23日(木)14時30分48秒

三内丸山遺跡も行ってきました。
このみっともないやぐらも神殿だったのでは・・・と思います。

--------------------------------------------------------------------------------
出雲大社 投稿者:ゆり子 投稿日:2007年 8月23日(木)14時27分0秒

東京→島根の往復で、約1,600キロ走ってみてきた聖地です。
古代神殿も是非造ってもらいたいですネ。

--------------------------------------------------------------------------------
中国 銅剣 投稿者:MADOKA 投稿日:2007年 8月19日(日)02時44分30秒
素人さんの書き込みに触発され
某コレクター所蔵
銅剣 現代の技術では作れないとか?
すげー純度らしい

--------------------------------------------------------------------------------
本日 大阪薪能 投稿者:MADOKA 投稿日:2007年 8月11日(土)23時15分46秒

開演前の 舞台(四方)&見所(観客)お清め
生国魂神社にて・


http://ameblo.jp/2626150

--------------------------------------------------------------------------------
パルテノン神殿 投稿者:神奈備 投稿日:2007年 8月10日(金)16時32分11秒

 ギリシャ神話の最高神はゼウスと云う神です。妻は妹で実に嫉妬深い女神ヘラ。それでもヘラに隠れてさんざん各地の女神や貴族の娘に妻問いを行います。ばれては女がヘラからいじめられたりします。なんともユーモラスな神話です。まるで大国主そくりです。

 ゼウスの最初の妻メティスの子ですが、ゼウスの子で男子ならゼウスの権力を奪うとの預言があり、ゼウスは懐妊したメティスを飲み込んでしまいます。胎児はゼウスの体内で成長し、ついに脳に達します。ゼウスは頭痛がひどくなり、頭を斧で割ってもらいます。そうすると甲冑をつけた女神アテナが出てきました。

 アテネ市のアクロポリス(高台)の上に立てられたパルテノン神殿はアテネの守護神アテナに捧げられた神殿です。アテナはアテネにオリーブを持ち込んだ神です。神殿は紀元前5世紀頃の建造。

 写真はパルテノン神殿 南からと北から。


http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&time=&date=&ttype=&q=%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%8D&ie=UTF8&ll=37.97125,23.727229&spn=0.00167,0.002645&t=k&z=18&om=0

パルテノン神殿と下に円形劇場

--------------------------------------------------------------------------------
イルボンサラミ 投稿者:MADOKA 投稿日:2007年 8月 8日(水)02時23分11秒
<エジプトでは中国人も多く見かけました。繁華街で声をかけられたら「ニーハオ」と言えば、客引きから逃れることができると聞いていましたので、やってみると客引きは「ヤクザ」と返して来ました。>
これはすげーーー話ですね。。。。。(><)

ここ十年で中国人の悪口を言う人非常に増えた 悲しいものがあります。
十数年前には考えられないことです!!!
先日BSで中国の水問題が取り入れられ、目の前の湖の水もオリンピックのために使えない地方の農民、駄々漏れで使う都市部。それを教育するキャンペーン。こんなに もったいないということを教えることが難しいとは!!驚きでした。。。後半で水の大切さを教える教育指導員が沈うつに、大事な水を使う大切さを普及させるためには自ら一人ひとりがわが身を振り返り反省しなければならない、この運動を広められがたいのは、私達に徳がないのでしょうと言う言葉にまだ中国に良識はあるのだと思いました。老子 孔子 等の教えをうけつぐ偉大な中国復権を望む。。。美徳を兼ね備えたといわれた日本がグチャグチャですからえらそうにはいえませんが。。。なんか復古の兆しがあるのが一縷の日本の望みか・・・

--------------------------------------------------------------------------------
アフェア神殿 投稿者:神奈備 投稿日:2007年 8月 7日(火)15時14分3秒

 エーゲ海でアテネ(ピレウス港)から30kmの近い場所にあるエギナ島にアフェア神殿があります。
紀元前6〜5世紀に造られたもので、エギナ島固有の女神を祀っていたそうです。昔のままで残っている石灰岩でできている神殿だそうです。

 この神殿に行った時、説明板があり、その前に一人の女性が背を向けてたっていました。小生が説明板の写真を撮ろうとしてもどこうともしません。手で横に行けと指図をしたらやっとどいてくれました。もっともその女性は「イルボンサラミcxvfg」と叫いていました。韓国人。

http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%80%80%E3%82%A8%E3%82%AE%E3%83%8A&ie=UTF8&ll=37.718726,23.500443&spn=0.858167,1.354065&t=k&z=9&om=0

 エジプトでは中国人も多く見かけました。繁華街で声をかけられたら「ニーハオ」と言えば、客引きから逃れることができると聞いていましたので、やってみると客引きは「ヤクザ」と返して来ました。

 船で食事をしながら、現地のベリーダンスなどを見るのですが、始まったとたん、中国人数人が舞台の前に立ちはだかって写真を撮り続けるのです。テーブルに座っている客は中国人のすきまからしかダンスをみることができません。延々と最後までこの光景でしたが、さすがに中国人の一人が立ちはだかっているにんげんを座らせていましたが、焼け石に水、田舎者の典型でした。
 バイキングスタイルで食べ物を皿に取る現場、ここに中国人が現れるとひどいものです。順番を無視、割り込んでがつがつ、「無礼な!」と日本語で一喝してやるとしてやるとしなにか通じたようですごすごと引っ込んでいました。オリンピックなど10年ははやい。

--------------------------------------------------------------------------------
磐座信仰 投稿者:神奈備 投稿日:2007年 8月 6日(月)19時00分22秒
 カランバカと言う町を拠点にして奇岩の上にそそり立ったメテオラ修道院群を訪ねる。この町に行く途中で摂氏48度を体験。短時間で冷房のバスに逃げ込んだのでよく味わっていないが、帰国後の蒸し暑さよりはましなような気がした。

 日本の修験道のように極限状況での修行で己の能力の向上を図らんとすること、また天空は神に近いと言う発想での奇岩の上の修道院であろう。
 岩の上の修道院にはそれぞれ名前があるのだが、省略。

http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%80%80%E3%83%A1%E3%83%86%E3%82%AA%E3%83%A9&ie=UTF8&ll=39.713988,21.630363&spn=0.05216,0.084629&t=k&z=13&om=0

--------------------------------------------------------------------------------
アポロン神殿 投稿者:神奈備 投稿日:2007年 8月 5日(日)21時25分52秒
 デルフィのアポロン神殿は神託を授かる聖地として著名な所でした。神託を受けたおかげでのお礼として円形劇場などが寄贈されています。また、世界の中心と見なされ、臍石が置かれています。

 写真は円形劇場の上から眺めた神殿と博物館に置かれている臍石と巫女の土偶です。

 場所は
  http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%80%80%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3&ie=UTF8&ll=38.482149,22.496738&spn=0.026539,0.042315&t=k&z=14&om=0

です。

--------------------------------------------------------------------------------
平和の祭典 投稿者:神奈備 投稿日:2007年 8月 4日(土)13時35分46秒
 紀元前776年、オリンピックがここで開催されました。平和の祭典と言うのは戦争している都市国家もこの期間中は休戦すると言うことからそう呼ばれたとか。

 下記の地図は陸上競技場です。
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%82%A2&ie=UTF8&ll=37.639791,21.631887&spn=0.003356,0.005289&t=k&z=17&om=0

 隣にオリンピア博物館があり、近隣より出土したさまざまなものが展示されています。
 青年の美尻はヘルメスの大理石像を背後から撮ったもの。ヘルメスは太陽の神アポロンの弟で、魂の案内人と言われました。横の獅子頭は由緒は判りません。

--------------------------------------------------------------------------------
コリントス運河 投稿者:神奈備 投稿日:2007年 8月 2日(木)11時03分37秒

 ギリシャの首都アテネの西側にペロポネソス半島があり、古代文明が栄えていました。

 この半島の付け根とも言えるコリントスに運河ができています。エーゲ海とコリンティアコス湾を結ぶ運河です。

 地図の一直線のラインです。南側がエーゲ海。

http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B9&ie=UTF8&ll=37.927274,22.972412&spn=0.053485,0.084629&t=k&z=13&om=0

 全長6.3km、運河の幅は24.6m、深さは8m、桁下は52m。

 紀元1世紀前半の所謂暴君ネロの時代に、掘り初められましたが、ネロの死去で中断。19世紀末になって再度工事が進められて完成。

 ネロはキリスト教徒を迫害したことで暴君として知られるようになりましたが、実際には着眼点の良い政治家だったのでしょう。

 写真はコリントスに運河にかかる橋からコリンティアコス湾側をとったもの。

ほぼ垂直に掘ってあります。土のままでも崩れていないようです。

--------------------------------------------------------------------------------
サッカーラの階段ピラミッド 投稿者:神奈備 投稿日:2007年 8月 1日(水)09時28分3秒
 ジョセル王のピラミッド。周壁が取り巻いており、建造した時には4段の高さだったので、外からは見えなかったそうだ。従って更に2段積み上げて見えるようにしたと言う。高さ60m。  
写真の向こう側に葬祭殿があり、ミイラ化作業を行ったそうだ。  
近くには竪穴墓や古王朝の墳墓群がある。墳墓群の中心的なピラミッド。玄室は地下。

 サッカーラ付近はエジプトのカーペットの工場が多い。カーペットスクールとの看板がある。親方を先生と呼ぶ。工員は子供、生徒である。手がやわらかく小さいので子供の仕事と言うが要は児童虐待のようだ。エジプト全体で小学校に行っているのは70%。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: ギザのスフィンクス 投稿者:神奈備 投稿日:2007年 7月31日(火)21時07分46秒
> No.270[元記事へ]

> ピラミッドは墓所ではありません。
> 今やこれは現代考古学の常識です。
>
> 墓所としては、「王家の谷」というところがあります。
> あまりにも認識不足ではないでしょうか。


ご指摘ありがとうございます。

現地ではフク王、その子、孫と三代の墓所との説明がありました。

墓所ではないが常識とは思いません。墓所でないとの説があることは承知していますが。

いささか書きすぎではないでしょうか。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: ギザのスフィンクス 投稿者:通りすがり人 投稿日:2007年 7月31日(火)19時50分19秒
> No.269[元記事へ]

>  ピラミッドは墓所です。日本で言えば古墳。

ピラミッドは墓所ではありません。
今やこれは現代考古学の常識です。

墓所としては、「王家の谷」というところがあります。
あまりにも認識不足ではないでしょうか。

--------------------------------------------------------------------------------
ギザのスフィンクス 投稿者:神奈備 投稿日:2007年 7月31日(火)16時17分5秒
 ピラミッドはナイル河の西岸に分布しています。日の沈む方向は墓所として相応しいとの思いは紀元前5千年前にもあったのです。ギザのピラミッドをオリオンの三ツ星とすれば、丁度南中している状態と言えます。三ツ星は東から昇る際には縦に順番に出てきますが、西に沈む際には横に並んで沈みます。45度の傾きはまさに南中しているということ。

 ナイル河に西側にも町も耕地もあります。その西側には数十メートルの砂の丘陵地帯となっています。砂漠です。そこにピラミッドが作られたのです。ナイルが荒れ狂っていても砂漠にまでは水が来ないので、安心してピラミッド建造に欠かれたようです。

 ピラミッドは墓所です。日本で言えば古墳。東側のナイル河の岸に河岸神殿を設け、それからピラミッドの近くまで参道をひき、葬祭殿を設けてここでミイラ化作業を行い、埋葬するようです。三ツ星ピラミッドの中央の東側にはスフィンクスがあり、その南側に河岸神殿ができています。吉村作治さんによれば、スフィンクスの立地は河岸神殿よりも低い土地にあります。スフィンクスがより古い時代に建造されたようです。

http://maps.google.co.jp/maps/mm?ie=UTF8&hl=ja&t=k&om=0&ll=29.97476,31.136713&spn=0.00368,0.005289&z=17

 左側の上部にピラミッド、下側が河岸神殿の跡と参道が白っぽく見えます。

--------------------------------------------------------------------------------
ギザのピラミッド 投稿者:神奈備 投稿日:2007年 7月30日(月)20時09分16秒
 ギザのピラミッドはカイロ市内からも見えています。下記のgoogle地図のように南西から東北方向に並んでいるようです。
http://maps.google.co.jp/maps/mm?ie=UTF8&hl=ja&ll=29.975866,31.130362&spn=0.014721,0.021157&t=k&z=15&om=0

 現地では一番大きいクフ王のピラミッドの中に盗掘穴から入ることができました。狭くて暑くて長くて急で暗い坑道のような道でした。おまけにカメラ持ち込み禁止、何故か携帯は可。

 写真は左がクフ王で北東、中央はその子のカフラー王で中、右はカフラー王の子のメンカウラー王のピラミッドです。

--------------------------------------------------------------------------------
ありがとうございます 投稿者:狐の使い 投稿日:2007年 7月 5日(木)14時20分51秒
す・すごいです!
難波宮が書かれているところから、仁徳天皇の時代(四世紀末〜五世紀初頭)の地図ですよね。
まさに茨田堤が作られた時代という訳ですね。
この淀川は地図に現れた時点から一旦右に曲がり、続いて左に大きく蛇行していますね。
この逆S字カーブの一つ一つ(丁度地図上で沼地の様になっている場所)が、伝承の(右折)寝屋川太間と(左折)千林強頸断間とも取れますね。 このような仮説を立てた場合、強頸に関する何か(神社?)があったとしても、(寝屋川市・守口市からみて)淀川の対岸へと移動している場合も考えられませんかね? いや、とにかくとても色々な想像を掻き立たせてくれる。すばらしい地図ですね。
神奈備さん、黒川さん、ありがとうございます。
もっと色々と細かく見させていただきます。
−しばらくこの地図に見とれていると思います−

--------------------------------------------------------------------------------
古墳時代の河内摂津 投稿者:神奈備 投稿日:2007年 7月 4日(水)16時56分8秒
UGA-NET黒川史明氏作
黒川氏の許可を得ています。

--------------------------------------------------------------------------------
これなんですよね 投稿者:狐の使い 投稿日:2007年 7月 4日(水)15時20分58秒
そうなんですよ・・・これなんですよね。

この情報を取り込んで、現在の大阪の地図に合成して見たいのです。
そうしたら「堤根神社」の茨田堤あとなども、もっと納得行く内容になるのに・・・。

このシミュレーション写真って、時代毎に作られているらしく
いろいろなセミナーや講義で数種見かけたことがあるのですが、文献への発表がみあたらないのです。

こんな資料があれば、
「なぜ大阪冬の陣で、徳川軍が大阪城を南から攻めたのか?
 (だって東京(江戸)から来て、南から攻め入るのって不自然じゃないですか)」とか
歴史の授業などにも使えると思うのに・・・。

※ 私自身教師ではありませんが、少なからず教師の方々と関係しています。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: (無題) 投稿者:神奈備 投稿日:2007年 7月 3日(火)19時35分23秒   返信・引用
> No.263[元記事へ]

> もう少し、大きな絵の入った出版物はご存知ありませんか?
> (A4版以上に河内がすべて納まっているぐらいの・・・)
>
大阪歴史博物館に掲示されているものの写真です。

--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:狐の使い 投稿日:2007年 7月 3日(火)13時18分50秒   返信・引用
ご回答 ありがとうございます。

>このような地図は、大阪歴史博物館(大坂城南西、NHKと隣接、火曜日休み)の1Fの売店で
>「古代難波の序章」と言うパンフレットに出ていませ。100円。

もう少し、大きな絵の入った出版物はご存知ありませんか?
(A4版以上に河内がすべて納まっているぐらいの・・・)

新創社さん出してくれないかな・・・古代版 大阪MAP。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: お教え下さい 投稿者:神奈備 投稿日:2007年 7月 3日(火)08時12分5秒
> No.261[元記事へ]

> もしよろしければ、下記の図像の出典をお教え願えれば幸いです。

この地図は浪花の古代史研究会の黒川氏が作成したものです。

このような地図は、大阪歴史博物館(大坂城南西、NHKと隣接、火曜日休み)の1Fの売店で「古代難波の序章」と言うパンフレットに出ていませ。100円。

--------------------------------------------------------------------------------
お教え下さい 投稿者:狐の使い 投稿日:2007年 7月 2日(月)14時43分24秒
画像掲示板に文言だけで失礼します。

当方、一時期大阪内の熊野街道と、大阪の活断層が一致することに不思議さを感じ、調べていったところ。
結果として、元々河内平野が下記の図にご指摘のような形として成り立っており、 下記の図でいう上町台地以外は、近世近くまで沼地が多く、 よって熊野街道もその沼地を避けて付けられたものだろうと聞きました。(推論が多い説なのですが)
その際に、昔の河内平野の(予想)地図を入手しようと調べたのですが、これという文献に到りませんでした。
もしよろしければ、下記の図像の出典をお教え願えれば幸いです。
真に不躾な質問で恐縮なのですが、よろしくお願いします。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 長柄・ながら what 投稿者:神奈備 投稿日:2007年 6月30日(土)14時42分9秒   返信・引用
> No.259[元記事へ]

 長柄とは何か?

 『神武天皇即位前紀』 臍見長柄丘岬有猪祝者  葛上郡の長柄神社の付近に比定
長柄の地名は長江(ながえ)が長柄(ながえ)になり、音読して長柄(ながら)にな った。長江はゆるやかく長い葛城山の尾根(丘陵)を意味し、ナガラは急斜面の扇状 地に残った古語であるともいわれる。

『孝徳紀』巻二五大化元年 冬十二月乙未朔癸卯。天皇遷都難波長柄豐碕。
 長柄とは上町台地を言う。豊崎とはその先端。豊かな港であり漁場である。

『日本後紀』巻廿二弘仁三年(八一二)六月己丑。遣使造攝津国長柄橋。

『文徳実録』巻五仁寿三年(八五三)十月戊辰。但馬守從四位上春澄宿祢善繩賜姓朝臣。攝津國奏言。長柄三國兩河。頃年橋梁斷絶。

『三代実録』巻四十八仁和元年(八八五)十月八日己未。授摂津国正六位上長柄神従五位下。

『延喜式神名帳』河内国若江郡 長柄神社

『住吉大社神代紀』鎮座地 玉野國渟名椋長岡玉出峡墨江御峡

 長柄八幡宮は天禄元年(970)以降の創建のようで、『三代実録』摂津国正六位上長柄神には該当しません。また下記の『三代実録』の神社資料には河内国にあっても摂津国にはなく、おそらくは摂津国は河内国の間違いかも知れません。
http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db/jinja/jinjastate05.html

 しかし長柄橋というのが平安初期にはあるようなので、長柄と言う地名はあったようですね。それは「長柄三國兩河」と出ているので、現在の長柄橋の近くと言えます。

--------------------------------------------------------------------------------
Re:長柄・ながら(訂正) 投稿者:いこまかんなび 投稿日:2007年 6月29日(金)22時24分46秒   返信・引用
> 2 長柄神社跡 の説明中、
> 南方別宮村字金クドの式内社弓削神社=別名掃守宮(主神-経津主命、
> 配祀-表筒男命・中筒男命・底筒男命・品陀別命)に合祀されたという。

は誤りでした。弓削神社ではなくて、正しくは矢作(やはぎ)神社に合祀されています。
訂正いたします。

--------------------------------------------------------------------------------
長柄・ながら 投稿者:いこまかんなび 投稿日:2007年 6月29日(金)22時14分6秒
1 長柄八幡神社 大阪市北区長柄中3丁目-3 (左の写真)

新淀川に架かる長柄橋の南東、摂津国西成郡北長柄村字松の下というところにあって、応神天皇を祀る。
周辺はもと「安良郷」のち「長柄庄」といったという。社記によると、天録元年(970)9月18日の創立。
慶長15年に片桐且元が本殿などを改築したという。明治32年9月、淀川敷となった字末廣の住吉神社(住吉四神)を合祀したとされる。明治の新淀川開削のため、旧中津川などの旧流路がほとんど消えてしまった。長柄の地の東〜東南方から上町台地東側にそった地域には「長柄船瀬」が広がっていたと考えられます。

2 長柄神社跡 八尾市東本町4丁目 (右の写真)

長柄神社は、八尾駅の南東、もと河内国若江郡庄の内村字北町にあった式内社。東本町4丁目にその跡があります。祭神は、八重事代主命。明治40年に近郷の小阪合村字宮の前の式内社坂合神社(祭神、瓊々杵尊・彦火々出見尊、のち鵜茅葺不合尊・素盞鳴命を合祀)、東郷村字宮の町の八尾神社(祭神、天児屋根命・天照皇大神・稲倉魂命)と共に、南方別宮村字金クドの式内社弓削神社=別名掃守宮(主神-経津主命、配祀-表筒男命・中筒男命・底筒男命・品陀別命)に合祀されたという。 ここは旧大和川の支流長瀬川流路の東に位置している。矢作神社から旧長柄神社へと南北に続く地域は、さらに古い流路だったのかも。いずれにしても大江(御厨)の水域からは南東内陸奥に位置している。

住吉がらみでは、どちらかといえば、前者の地域の方が期待が高い。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 茨田堤(?) 投稿者:神奈備 投稿日:2007年 6月29日(金)08時31分54秒
> No.256[元記事へ]

狐の使いさん写真ありがとうございます。

> 堤根神社内にある茨田堤(?)、右の写真がそう・・・なのか?

この石碑は新しいもののようですね。
神社の後ろに堤が残っています。
こんな所を淀川が流れていたということですね。

--------------------------------------------------------------------------------
茨田堤(?) 投稿者:狐の使い 投稿日:2007年 6月29日(金)00時56分56秒
青草掲示板話題関連D

堤根神社内にある茨田堤(?)、右の写真がそう・・・なのか?

--------------------------------------------------------------------------------
延喜式内社 堤根神社 投稿者:狐の使い 投稿日:2007年 6月29日(金)00時54分4秒
青草掲示板話題関連C
北河内で唯一(?)茨田堤に関連する神社

延喜式内社 堤根神社由緒
御祭神 彦八井耳命 菅原道真公
約一六〇〇年前、河内湖の周辺を水害から守るため、仁徳天皇の命により茨田宿弥が旧淀川(古川)に日本最古の堤防、茨田堤を築く。 この堤を守るため、茨田氏の先祖彦八井耳命(神武天皇の皇子)を守護神として奉祀したのが神社の起源である。 平安時代の延喜式神名帳にも記され、鳥居前には河内と大和を結ぶ行基道が通じており、北河内随一の古社として厚い信仰を集めている。
また江戸時代初期、淀藩主、永井信濃守尚政により菅原道真公を合祀させている。

--------------------------------------------------------------------------------
大江神社 投稿者:狐の使い 投稿日:2007年 6月29日(金)00時50分33秒   返信・引用
青草掲示板話題関連B
たまたま話題の中に「大江」の地名が出たので張ってみました。その実話題自体にあまり関係ないと思われます。
大江神社縁起

本社
豊受大神(とようけのおおかみ)
素盞嗚尊(すさのおのみこと)
欽明天皇(きんめいてんのう)
大己貴命(おおなむじなのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)

摂末社
日吉稲荷神社
羽呉神社
大江護国神社(山口藩殉難諸士招魂碑)

由緒
当神社は、伝うる所によれば、上之宮、小儀(四天王寺東門外、北側)、土塔(南門外、東側)、河掘、堀越、久保の各社と共に天王寺七社と称し、四天王寺の鎮守として聖徳太子が祀られしものであると云う。大江の社號は、慶應三年この社地が大江岸(おおえのきし)の続きなるを以て時の祀官が斯く改称せしなりと云う。 当社は天王寺北村の産土神にして祭社主神に豊受大神を祀り、稲荷神と同一神にて五穀豊穣、食糧保持の神であり、また明治四十年神佛分離により本社へ合祀せされ東門外の元村社、小儀神社及び南門外の元村社、土塔神社の祭神−素盞嗚尊、元村社−上之宮の祭神−欽明天皇、大己貴命、少彦名命の何れをも祭神とする。 上町台地の西端に沿う一帯は「夕陽ヶ丘」と呼ばれており、その昔、この台地のすぐそばまで海がせまり、西の海に夕陽が沈みゆき、茜色に染まる空の美しさにいつしか「夕陽ヶ丘」と呼ばれるようになったと云う。 当境内には俳句碑があり、芭蕉の句としても有名である。

主な御祭事
 一月   一日 元旦祭
 七月  十六日 夏祭
 十月  十六日 例祭(秋祭)
十二月 三十一日 大祓式

--------------------------------------------------------------------------------
寝屋川木屋 鞆呂木神社 投稿者:狐の使い 投稿日:2007年 6月29日(金)00時45分1秒
青草掲示板話題関連A

--------------------------------------------------------------------------------
寝屋川石津 若宮八幡宮 投稿者:狐の使い 投稿日:2007年 6月29日(金)00時42分28秒
青草掲示板話題関連@

--------------------------------------------------------------------------------
友呂岐神社の祭神名と太間天満宮 投稿者:神奈備 投稿日:2007年 6月23日(土)17時57分34秒
友呂岐神社の祭神名と太間天満宮

--------------------------------------------------------------------------------
菜摘の八王子神社 投稿者:神奈備 投稿日:2007年 6月20日(水)21時36分23秒

しずやしず しずのおだまき くりかへし 昔を今に なすよしもがな

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 宇夫階神社 遷座千二百年式年祭 投稿者:神奈備 投稿日:2007年 6月 4日(月)08時20分3秒
晴代さん、投稿ありがとうございます。

宇夫階神社(うぶしなじんじゃ)
 うぶすなの神。

 摂社の九頭神社の祭神が天御中主命になっています。これは全国的に見てもここだけです。面白い。この前で太鼓台を地面に叩きつけるのは、祈雨の祈りなのでしょうか。
 太鼓台ではなく、社殿そのものを山上から池に転がし落として雨を祈願する祭りが大和にありますが、神様を怒らして、雨を降らそうとする人間の知恵でしょうから、人は神の上かも。

--------------------------------------------------------------------------------
宇夫階神社 遷座千二百年式年祭 投稿者:晴代 投稿日:2007年 6月 4日(月)00時34分13秒   返信・引用
宇夫階神社(香川県)で、遷座1200年式年祭の行事が、6月1日から3日まで行われました。
下は、九頭龍神社前で、かけ声と供に太鼓台を地面に叩きつけようとしている所です。

宇夫階神社の本殿は、旧多賀宮御正殿(伊勢神宮外宮の第一別宮)
第六十回式年遷宮の際、こちらに移築復元されています。

--------------------------------------------------------------------------------

「神奈備にようこそ」