神奈備別荘 神奈備写真付き参詣掲示板 ログ

神奈備別荘

平成十九年 九月
 投稿者の敬称は略します

--------------------------------------------------------------------------------
10/30:桜島:月読神社 投稿者:たんかんさ〜 投稿日:2007年10月31日(水)21時11分16秒
父と桜島の「月読神社」の
例大祭に昨日出かけました。
のどかないいお祭りでした。
神事の後御浜下りがありましたが、 浜が無いから桟橋前のロータリーで 奉納舞だけ。。片道300mの行程でした。
桜島は隼人の祖「火照尊」の伝承も あるようですが仔細は。
■桜島

--------------------------------------------------------------------------------
Re: どぶろく祭り(宇賀神社・香川県三豊市) 投稿者:神奈備 投稿日:2007年10月23日(火)16時36分55秒  
> No.320[元記事へ]
晴代さんへのお返事です。

宇賀神社の由緒、ありがとうございます。
また
http://kagawa.bine.jp/jinnjya/jinjya.html

このサイトを知ることができたのも、ありがたいことでした。謝。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: どぶろく祭り(宇賀神社・香川県三豊市) 投稿者:晴代 投稿日:2007年10月23日(火)14時58分51秒  
> No.317[元記事へ]
神奈備さんへ
宇賀神社の由緒には
「当社の創祀は明かではないが、竹田の忌部神社(三豊市豊中)との関係が深く、即ち、讃岐忌部の祖、手置帆負命の子孫此の地に永住するに依り、その追随の神に笠縫神あり。
この神は、笠岡に永住して朝廷に笠を献上せしに上がり当地を笠岡と名付く。」 とあり、
手置帆負命と笠縫姫命の末孫たちが一族(他に帰化人)を率いて三野郡竹田に上陸し、豊宇賀能売命の御分霊を祀る小祠を建立したのが、はじまりのようです。
写真は、忌部神社(三豊市豊中町笠田竹田忌部)

--------------------------------------------------------------------------------
山本菅助 投稿者:神奈備 投稿日:2007年10月21日(日)17時04分56秒   返信・引用
 弘治3年(1557)長野の野沢温泉付近の豪族の市河藤若にあてた武田晴信の書状。川中島第3回戦に関係するもの。  書状の最後に「山本菅助口上有べく候」とあり、山本菅助の実在が証明された唯一の資料。
 赤い線の右側。

 大阪歴史博物館で12月3日まで「風林火山展」が行われており、入り口すぐ右側に展示しています。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 味真野 神奈備??? 投稿者:神奈備 投稿日:2007年10月21日(日)16時52分53秒   返信・引用
> No.316[元記事へ]
縁MADOKAさんへのお返事です。

越前国今立郡の式内社須波阿須疑神社の論社の一ですね。
須波阿須疑神社と言う名の神社もあります。祭神に大野手比賣命がいるのです。これは瀬戸内海の小豆島の国魂の神です。何故、越前に来て祀られているのかも疑問。小豆島では阿豆枳島神社(あずきしまじんじゃ)に祀られています。全国で二社のみ。

神奈備山らしい山は味真野神社の東ですね。真東に大谷山、北東に権現山。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: どぶろく祭り(宇賀神社・香川県三豊市) 投稿者:神奈備 投稿日:2007年10月21日(日)16時21分33秒   返信・引用
> No.308[元記事へ]

晴代さん、写真ありがとうございます。
この宇賀神社には、豊受姫神と笠縫神とが祀られています。
笠縫神を祀る唯一の神社です。
どのような由緒があるのでしょうか。興味津々ですね。

--------------------------------------------------------------------------------
味真野 神奈備??? 投稿者:縁MADOKA 投稿日:2007年10月21日(日)02時24分59秒   返信・引用
味真野神社 正面に見える山
神々しいが ナニ山か 未調査

--------------------------------------------------------------------------------
味真野神社 投稿者:縁MADOKA 投稿日:2007年10月21日(日)02時23分5秒   返信・引用
風情のあるたたずまい

--------------------------------------------------------------------------------
鞍谷御所跡 投稿者:縁MADOKA 投稿日:2007年10月21日(日)02時21分55秒   返信・引用
鞍谷御所跡説名 味真野神社

--------------------------------------------------------------------------------
味真野神社鳥居 投稿者:縁MADOKA 投稿日:2007年10月21日(日)02時20分30秒   返信・引用
継体天皇御所跡

--------------------------------------------------------------------------------
謡曲 『花筐』 投稿者:縁MADOKA 投稿日:2007年10月21日(日)02時18分1秒   返信・引用
下記 解説

--------------------------------------------------------------------------------
継体天皇ラブロマンス 投稿者:縁MADOKA 投稿日:2007年10月21日(日)02時16分44秒   返信・引用
継体ネタがでてるんで・・
謡曲 花筐 は継体天皇のラブロマンスの話

--------------------------------------------------------------------------------
龍亀 投稿者:縁MADOKA 投稿日:2007年10月21日(日)02時01分29秒   返信・引用
チャリ風呂取材で
平野 旭神社にて発見!
風水で ロンゴン 財運をもたらすらしいです

--------------------------------------------------------------------------------
どぶろく祭り(宇賀神社・香川県三豊市) 投稿者:晴代 投稿日:2007年10月20日(土)19時09分30秒   返信・引用
香川県三豊市の宇賀神社「どぶろく祭り」に行ってきました。
四国ではこの宇賀神社だけが、唯一醸造を許可されています。
「どぶろく」というものを初めて飲みましたが、これほど美味しいものだとは知りませんでした。

--------------------------------------------------------------------------------
高山祭り 投稿者:神奈備 投稿日:2007年10月11日(木)19時48分42秒   返信・引用
 高山祭りは春と秋の年二回あります。秋は10月9、10日の二日間です。
 祭の領域も狭く、また近い場所に駐車場が少ないので、バスは真光さんの駐車場を借りて、そこへはシャットルバスが市役所からピストン。
 このきれいな山車は屋台と呼ばれます。からくりの仕組みも内蔵されています。

--------------------------------------------------------------------------------
すごーい 投稿者:縁MADOKA 投稿日:2007年10月 5日(金)07時35分55秒   返信・引用
PONTAさん凄いヤン!
<佐久島縄文時代、弥生時代の土器が出土し、全島に沢山の古墳があります。
小さいながらも38基あり、佐久島古墳群と呼ばれています。
古代では、御贄を納めるのは天皇に直接治められる人々でした。
このことから佐久島はこのころ皇室領であったことがうかがわれます>
は興味しんしん 知らんかったなあー(><)

水死体の話も!今でも、水死体は漁師が無償で喜んで引き上げるらしい
恵比須さんていうことで。。。
姫の水死体か。。妙な話ですが、現代で女の水死体事件は必ず美女と書かれるように決まっているんだとさー

http://ameblo.jp/2626150

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 幡豆神社へ行ってきました。 投稿者:PONTA 投稿日:2007年10月 4日(木)20時24分38秒   返信・引用
> No.304[元記事へ]

>知多半島の先にも羽豆神社があり、建稲種命を祀っているそうです。

知多半島の先端の羽豆岬に羽豆神社があります。
羽豆岬と蛭子岬の間には、佐久島(古代名「析嶋」)、日間賀島(古代名「比莫嶋」)、篠島(古代名「篠嶋」)という3つの大きな島があり、現在、佐久島は幡豆郡一色町、日間賀島と篠島は知多郡南知多町に属していますが、古代の木簡から3島とも幡豆郡新島郷であることが分かっています。
http://www.sun-inet.or.jp/~kao-0521/puti.htm

この3島が幡豆郡だとすると、幡豆神社を祀った支配者(尾張氏)は、羽豆神社までの海を支配していたかもしれません。(羽豆神社の北の野間は阿多氏で、野間の北の濃尾平野は尾張氏。)

古代史の本を読むと、出てくるのは蘇我氏と物部氏です。尾張氏はまず出てきません。研究が進んでいないのかな。それとも、尾張氏は物部氏ってことでよしってことなのかな。あと、『和名抄』に「幡豆郡八田郷」とありますから、幡豆には秦氏(徐福の子孫?)も住んでいたかも?

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 幡豆神社へ行ってきました。 投稿者:PONTA 投稿日:2007年10月 3日(水)19時05分50秒   返信・引用
> No.300[元記事へ]

幡豆神社からも三河湾は見えるはずですが、今は社叢が生い茂り、視界をさえぎっています。幡豆神社から少し北へ行った山頂からは三河湾はもちろん、伊勢湾も見えます。この山頂にあるのが、正法寺古墳です。

案内板には、

国指定 正法寺古墳

 この古墳は、前方後円墳で西三河地方では最大のものである。山の自然を利用して築かれたため前方部下方は山地との境界線が不鮮明であるが、西北の側面には段築の跡が残り、円筒埴輪片が採集されていることなどから、五世紀の古墳と考えられる。
 その規模が壮大であり、また原形を存している点で貴重なもので、三河地方における代表的なものとされている。
 またこの古墳を中心にこのあたりが一古墳群を形成していることから、墳墓の主は当時この地方の信望を集めた地方国家の支配者であったろうと思われる。
 昭和十一年国の史跡に指定された。

*「山の自然を利用して築かれた」って、「自然の山を利用して築かれた」でしょうね。

前方後円墳であると言うことは、大和朝廷傘下の豪族であると言うことです。誰かは不明と言うことですが、尾張氏ではないでしょうか? で、持統上皇がやって来られた時に、祖先の建稲種命の話を持ち出して、幡豆神社を建てていただいたというのは、考えすぎかしら。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 幡豆神社へ行ってきました。 投稿者:PONTA 投稿日:2007年10月 3日(水)19時02分46秒   返信・引用
> No.301[元記事へ]

建稲種命の水死体が見つかったのは、この亀岩です。

想像を修正するに、「古来、恵比須海岸には、潮流の加減か、しばしば水死体が打ち上げられた。この人々を祀るために蛭子神社が建てられた。建稲種命の水死体が流れ着いた時も、他の水死体同様、蛭子神社に祀られたが、文武天皇が『もっと丁重に扱え』と、裏山と流れ着いた場所に幡頭神社を建てさせた」といったところでしょうか。

三河の古社は、持統上皇三河御幸の年(702年)の前後に建てられたものが多く、しかも、それらの神社の祭神や社伝は、記紀の内容を確固なものにしています。(現代人なら、駿河沖で遭難した人が海流に逆らって幡豆に流れ着くことなどないと信じないでしょうが、昔の人は「不思議なこともあるものだ」と信じたでしょうね。)

蝦夷征伐に向かった持節大将軍・藤原宇合は、東国平定に向かった日本武尊、建稲種命と自分の姿を重ねて「帰京できるだろうか」と詠んだのかもれません。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 幡豆神社へ行ってきました。 投稿者:PONTA 投稿日:2007年10月 3日(水)18時58分37秒   返信・引用
> No.300[元記事へ]

蛭子神社の裏山の山頂付近に建てられているのが、式内・幡豆神社です。

社頭の石板には、

式内 幡頭神社
祭神 建稲種命 大物主命 誉田別尊
由緒
景行天皇の御代日本武尊東夷御征討の際大功をお立てになつた建稲種命は帰途海上で御薨去御遺骸この岬に着かれたのをお祭りしたのが本神社で大宝二年文武天皇勅しで社殿を建て官社に列せられたと傳へられ延喜式に載り文徳実録に授従五位下とあり大日本史に正一位とあり明治四年郷社に大正十年県社に列せられて古来から由緒高く人々の敬仰厚い御社である
本殿 重要文化財
 三間社流造り桧皮葺で桃山時代の勝れた建築である

と刻まれていました。

ようするに、幡頭神社(愛知県幡豆郡吉良町大字宮崎字宮前60)は、持統上皇三河御幸の年(702年)に文武天皇(持統天皇の孫)によって造営された神社で、日本武尊の東国平定に同行した建稲種命(日本武尊の妻の美夜受比売(宮簀媛)の兄。尾張氏)の遺体が宮崎海岸に流れ着き、これを祀ったのが創始だそうです。

日本武尊東国平定(建稲種命の死)から、文武天皇までは時間的にかなり離れていますから、想像するに、「建稲種命の水死体(蛭子)が流れ着いた場所に蛭子神社を建てて祀っていたが、文武天皇が『もっと丁重に扱え』と、裏山に幡頭神社を建てた」といったところでしょうか。

ところが、建稲種命が打ち上げられたのは、恵比須海岸ではなく、もっと東の海岸で、そこにも幡豆神社が建てられています。

--------------------------------------------------------------------------------
幡豆神社へ行ってきました。 投稿者:PONTA 投稿日:2007年10月 3日(水)18時54分59秒   返信・引用
写真は蛭子岬の蛭子神社です。東向きに建てられています。
この蛭子岬の東に広がるのが恵比須海岸(海水浴場)です。
恵比須海岸の沖(南)の島が梶島です。
無人島で、潮干狩りの時だけ船が出るようです。
http://www.kira-asari.com/

暁の夢に見えつつ梶島の磯越す波のしきてし思ほゆ(『万葉集』9-1729)
が詠まれた場所だとされ、万葉歌碑が建てられています。
詠んだのは、持節大将軍・藤原宇合で、蝦夷征伐の途中に詠んだとされています。
http://www.manyou.gr.jp/SMAN_2/show_record.cgi?record=266

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 今城塚古墳から出土の巫女像 投稿者:神奈備 投稿日:2007年 9月25日(火)08時39分36秒   返信・引用
> No.298[元記事へ]

>  その埴輪が写真の埴輪です。
>
> 植草さんの写真!

--------------------------------------------------------------------------------
今城塚古墳から出土の巫女像 投稿者:神奈備 投稿日:2007年 9月24日(月)20時59分53秒
今城塚古墳は継体天皇の本当の陵墓とされている古墳ですが、骨などは出ていないのです。

http://www.y-morimoto.com/kofun/imashiro.html

 上半身のみの像は多く出ているのですが、下半身までつくっている埴輪は珍しいそうです。

 その埴輪が写真の埴輪です。

明日、植草さんの写真を掲載予定。お楽しみに!

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 菅大臣神社 投稿者:神奈備 投稿日:2007年 9月24日(月)07時18分4秒
> No.295[元記事へ]
狐の使いさんへのお返事です。

> この造り・・・この規模の神社では珍しいのでは?

 本殿は天保六年(1835)造立の三間社流造の下鴨神社の旧殿を明治二年に移築し、その後幣殿を建立していわゆる八棟造をなしている。

--------------------------------------------------------------------------------
菅大臣神社 おまけ 投稿者:狐の使い 投稿日:2007年 9月24日(月)01時11分27秒

下記の菅大臣神社をよくよく見ると、左の狛犬の足が折れているようにも見えますが、折れてなんかいません!
一見「猿」のようにも見えますが、間違いなく狛犬です(まねき狛犬?)

--------------------------------------------------------------------------------
菅大臣神社 投稿者:狐の使い 投稿日:2007年 9月24日(月)01時07分40秒   返信・引用

この造り・・・この規模の神社では珍しいのでは?

--------------------------------------------------------------------------------
奈良県 郡山八幡神社 投稿者:MADOKA 投稿日:2007年 9月 2日(日)07時45分58秒

風呂屋ブログの取材で立ち寄った
中々良いお宮 祭りでもないのに 拝殿 門の釣り灯篭に灯が灯っていたのが素敵

向かいの風呂屋で 民俗学的風俗?発見!!
下記サイト 王道に感動その@ そのA を読んでね
風呂屋と神社は似てる!!
http://ameblo.jp/2626150

--------------------------------------------------------------------------------

「神奈備にようこそ」