稲荷の朱


五行説の朱

 道教の主な思想である陰陽五行説から考える事ができます。 道教では、生命の根元であり宇宙の活力であるものを気とします。気は陰と陽の二つからなり、あらゆるものは陰陽の二つによって形成されると考えられています。 また、人間生活にとっては五行という「木火土金水」の五元素が最重要で、あらゆる事物現象はこの五行の働きによるというのが五行説です。 この陰陽五行思想がわが国へ伝えられ、やがて暦などによって日本人の生活と深く関わりをもつようになました。 また陰陽五行思想は神道や仏教との関わりも強め、これにともなう祭祀や祓いが盛んになりました。

 五行によると赤は火の星に属し、季節は夏、方位は南(干支は巳・午)、霊は朱雀です。稲荷神社の鳥居は殆ど赤い鳥居で、稲荷神社は初午祭などこの午に縁が深く、社殿なども朱です。

 稲荷信仰も印度を源流としているとされます。稲荷砂の他にも、仏教との関わりの強い神社の鳥居は朱が多いようです。例えば、熱田神宮や伊勢神宮にも宮域に赤塗りの鳥居があったとの記載があります。 稲荷系・山王系の神社に多いが必ずというものではないようです。確かに石造の鳥居はお稲荷さんでも塗っていませんね。
 

仏教の朱

 《大拘盧遮那仏眼修行儀軌 (だいびるしやなぶつがんしゆぎようぎき) 》によると、赤色はこれ威猛除障の色とされ,護法尊,忿怒尊の身色です。
 


稲荷の朱

 稲作と鉄とは不可分だと言われています。イナリは鋳物(いもの)が成りと言い 炉の中の赤い鉱石に見立てたという説や 稲穂が成りとも言い 田甫にこうべを垂れる稲穂は黄金色に輝くと言いますがこれを朱色に見立てたという説もあります。 別に赤米を特定している訳ではなさそうです。

 伏見稲荷大社の「稲荷百話」では、朱は豊年を象徴する色だと伝えています。それは秋に紅葉する楓の色を表したとします。 稲穂は秋の深まり行くと共に、黄金色にあからみ、それと同時に、紅葉する山の楓に秋の豊饒の色を感じたのです。 秦氏の古伝では、下社の相殿に、風神二神合祭するとあります。楓は風の神である龍田明神の神木であり、楓の文字は風の木の意味で作られたものです。 それで楓は杉と同じく、当社の神木となっているのです。古来、稲荷山はもみじの名所として著聞されていました。
との事です。

topへ戻る

神奈備へ