三成八幡宮
島根県仁多郡奥出雲町三成687 its-mo



社鳥居と参道


交通案内
JR 三成駅下車 北側すぐ

祭神
息長足姫尊、譽田別尊、武内宿禰 配 金山彦命、伊弉諾命、事解男命
摂社
粟島神社「少彦名命」
武御名方神社「武御名方神」
神田神社「大己貴命」
須我非神社「素盞嗚命、五十猛命、天照大神」
大歳神社「大年神」
恵比須神社「事代主命」
金屋子神社「金山彦命」
金屋子神社「金山彦命」



拝殿


由緒

 正治二年(1200年)創立。

 嘉吉三年(1443年)造営の壮大な本殿外十一種の付属建物全部を昭和二十年四月の三成町大火災の際、焼失し、昭和三十三年に再建造営した。

 三所郷に須我乃非神社(菅火野神社)があったが現在は仁多町大字郡村の大領に遷されていると平凡社の『日本歴史地名体系島根県』には記されているが ひょっこり、この神社の境外摂社にも残っている。 三所の角木公会堂の飛田殻の三叉路の北に鎮座する。丁度城山の南に当たる。また、城山の北側にも祠があるとのこと。

 東隣の横田荘は真砂の砂鉄から良質の鉄がとれ、日本刀などは現在でもこれから作られるのである古来からの垂涎の的の地域であった。 石清水八幡宮の荘園となったり、近江源氏の佐々木氏、信濃源氏の諏訪氏の領地となっている。

 諏訪氏としては1,000年ぶりの里帰りと言えようか。  島根県に鎮座する建御名方神を祀る神社をリストアップする。(平成祭礼データから)
野代神社  松江市浜乃木町2丁目10-30 風土記
久良彌神社 松江市新庄町994 風土記
生馬神社  松江市西生馬町320 風土記
加佐奈子神社 松江市東持田町262
推惠神社摂社御前神社 松江市西川津町2606
美保神社摂社客社 八束郡美保関町美保関608 風土記
諏訪神社 八束郡美保関町雲津379
多久神社 八束郡鹿島町南講武602 風土記
熊野大社摂社稲田神社 八束郡八雲村熊野2451 風土記
大森神社 八束郡宍道町佐々布738
伊甚神社 八束郡宍道町伊志見188 風土記
日速神社 八束郡玉湯町玉造293
金屋子神社 能義郡広瀬町西比田307
諏訪神社 安来市田頼町202
伊賀武神社 仁多郡仁多町大字佐伯116
八幡宮 仁多郡仁多町大字三成687
八幡宮摂社武御名方神社 仁多郡仁多町大字三成687
諏訪神社 仁多郡仁多町大字三成2-1
金刀比羅神社摂社荒神社 仁多郡仁多町大字河内515
建御名方神社 仁多郡仁多町大字鴨倉565
諏訪神社 仁多郡横田町大字横田674
須我神社 大原郡大東町大字須賀260 風土記
諏訪神社 大原郡大東町大字下久野421
鎌倉神社 大原郡大東町大字上久野269
客神社 大原郡大東町大字前原289
諏訪神社 大原郡大東町大字仁和寺1719-1
温泉神社 大原郡木次町大字湯村1060 風土記
大井神社摂社地主神社 飯石郡三刀屋町大字根波別所582
佐支多神社 簸川郡斐川町大字荘原587 風土記
諏訪神社 簸川郡斐川町大字神守128
諏訪神社 簸川郡斐川町大字学頭591
波知神社 簸川郡斐川町大字三絡559 風土記
波迦神社 簸川郡斐川町大字三絡208 風土記
鳥屋神社 簸川郡斐川町大字鳥井815
埼田神社摂社諏訪神社 平田市園町732
鞆前神社摂社上若宮神社 平田市坂浦町2573 風土記
諏訪神社 平田市別所町72
若宮神社 平田市十六島町99
若宮神社摂社諏訪神社 平田市十六島町99
熊野神社摂社諏訪神社 平田市万田町450
久奈子神社 出雲市古志町2254 風土記
八幡宮 大田市大田町大田ロ1384
山中神社 大田市富山町5801
城上神社摂社天満宮 大田市大森町イ1477 ここに比売許曽神社あり!
諏訪神社 邑智郡桜江町田津486
諏訪神社 邑智郡石見町矢上74
諏訪神社 那賀郡三隅町西河内
八幡宮 那賀郡旭町和田本郷208
諏訪神社 江津市松川町上河戸160
八幡神社摂社勝地諏訪神社 江津市井沢町682
都治神社 江津市都治本郷445-2
大祭天石門彦神社 浜田市相生町1571
八幡宮 益田市虫追町イ620
劔玉神社 鹿足郡六日市町真田1329
有木神社 隠岐郡西郷町大字有木21-2
天健金草神社 隠岐郡都万村大字都万4245-3

 出雲国風土記には建御名方命の名前は見えない。また、国譲りのこともはっきりとは記されていないようで、かろうじて意宇郡山国郷の条に「布都怒志命、国廻り坐しし時・・」と目的不明ですが、その後の平定を指しているのかも。
出雲国風土記は8世紀頃の、国譲りをさせた側からの記述である。それも神話からのへたな地名説話を中心としており、あえて建御名方命や国譲りのことを書く必要はなかった。

 この八幡宮の摂社を見ても、出雲風土記に記るされた時代とは同じ神の名であっても神社名から見ると後世に出雲以外から勧請されたように見える。 神田神社や須我非神社には風土記の匂いが残っていそうだ。

お姿

本殿

 鎮座地は宮山とも云う。鳥居からの参道は長い。 おごそかな社殿が見える。


お祭り

八幡宮 例祭  十月十三日

五十猛命ホームページ
神奈備にようこそ