綾戸国中神社
京都市南区久世上久世町446 ゼンリン

交通案内
東海道本線向日駅、阪急東向日駅 北東久世橋方面1.5km 新幹線東側

祭神
綾戸宮 大綾津日神、大直日神、神直日神
國中宮 素盞嗚尊

由緒
  昔は綾戸宮と國中(くなか)宮の二社に別れていたが、現在は一社殿とし、向かって左の御扉に綾戸宮、右の御扉に國中宮をお祀りしてある。
 大綾津日神、大直日神、神直日神を御祭神とする綾戸宮は、第二十六代継躰天皇十五年に綾戸大明神として三柱の神を御勧請され、六十二代村上天皇天暦九年に綾戸宮と改められ、社号の額も七十代後冷泉帝の御震筆によると伝えられている。 戦国の兵火にあい宝器、旧記は焼失してしまったが上久世の里の産土神として古より氏子が崇拝するところである。

 素戔鳴神を御祭神とする國中宮は、神代の頃、午頭天皇=素戔鳴尊が山城の地、西の岡訓世の郷が一面湖水のとき、天から降り給い、水を切り流し國となしその中心とおぼしき所に符を遣わし給うた。 その符とは素戔鳴尊の愛馬、天幸駒の頭を自ら彫刻して、新羅に渡海の前に尊の形見として遣わし給うたのである。この形見=馬の頭が國中宮の御神体として祀られている。

 夏の祇園祭には稚児が駒形の御神体を胸に奉持して(駒形稚児)乗馬で供奉する。


本殿


お姿
 社殿は昔は西向きの二社殿であったが昭和九年の室戸台風で倒壊したため約二十米北の地に南向きの一社殿・二扉として昭和十一年秋に新築。 その後、拝殿、神饌所等を増築して神社としての形態を整えてきたところ、昭和三十九年の東海道新幹線通過のためやむなく境内地、社殿等を東に移転し現在に至っている。
 久世橋にともなう道路拡張と新幹線で社域は削られたが、緑豊かで大きい木々が多い。地元の若い人々からも大切にされている。 祭りの前日の5月9日に参拝したが、数人の青年が清掃と段取りを行っていた。



鳥居



お祭
 5月 第二日曜日  例祭
 7月13日  稚児社参祈願(祇園祭社参祈願祭)
 7月17日  稚児供奉祈願(祇園祭神幸祭供奉祈願祭)
 7月24日  稚児供奉祈願(祇園祭還幸祭供奉祈願祭)


五十猛命ホームページ
神奈備にようこそ