伊太祁曽神社に関する古文書並文献 



 本書は去る昭和二十五年五月上刊した伊太祁曽神社由緒記の姉妹篇として富社に関する古文書並びに文献を蒐集したものであるが、生来の浅学の上彼此雑務に追はれ其調査研究についてもつて杜撰のため原文の誤読、脱漏、誤写もあり為に先考を活 せるもの多々あることを恐れておるが、敢へて 卒判読に苦しむまづい下手な謄写をなし、同考の士に分たんとする所以は一は白己研究の将来の礎として他は同考諸氏の批判と指摘を受け研鑽を重ね他日の修正を期せんとするに外ならぬ。幸にして多少とも参考となれば之に過ぎたる喜びはない。
 ここに資料を提供してくれた方々に対し深甚の感謝の微意を捧げたい。特にこの冊子の生の親は陰に陽に協力下さつた奥宮司の賜と申す外はない。

    昭和二十八年八月三十一日

                          小林 国太郎 しるす


   伊太祁曽神社に関する古文書並文献 目次

  第一 鎮 座
  第二 古文書
       一 論旨
       二 寄進状
       三 其の他の文書
          (附)棟札並禁札
  第三 享保十年(1725)縁起由緒書中に載せられし宝物
         (註)仝縁起由緒書の内容
  第四  神位と祭祀奉幣
  第五  伝来之縁起
       元和(1615〜)文書の縁起
  第六 南龍公に捧上げたる行事文書
  第七 徳川中期に於ける当社年中行事記
        (附)貞享年間(1684〜)宮社九月十五日往古之次第
  第八 伊太祁曽三神考(本居内遠)
      日本書紀神代上の一節
      南紀神社録に載せられたる富社のことども
      古事記上巻の一節
  第九 
矢田明王寺について
      一 創建
      二 伊太祁曽社との関係
      三 供僧
  第十 伊太祁曽神社の神職概要・・・アップは行いません。
      一 奥家系譜
      二 矢野家系譜
      三 其の他
                     以上

   伊太祁曽神社に関する古文書並文献 
                   小林 国太郎



注 
   漢文の一
注 
   漢文の二
注 
   漢文レ点

         第 一   鎮  座

○舊事紀地神本紀ニ曰五十猛神亦云大屋彦神次ニ大屋姫ノ神次ニ抓津姫ノ神己上三柱並坐
紀伊国即紀伊国造ノ斎詞ノ神也
  (註)舊事紀は古事記伝に依れば旧事本紀と名づけたる十巻の書なり。此は後人の偽りあつめたる物にてさらに聖徳太子の命の撰び給ひし真の紀には非ず。たヾの記と紀を取合せて集めなせりと。

日本書紀神代巻云五十猛命妹大屋津姫ノ命次抓津姫ノ命凡テ三神即奉
渡於紀伊国ニ

○続日本紀 文武天皇大宝二年(702)三月己未 是日分
遷ス 伊太祁曽大屋津姫都麻津姫ノ三神社ヲ

〇寛文記 永享五年(1433)神宮郷輿
和佐ノ荘堰水相論之訴状ノ畧云 就中富宮本末之儀為ニ井溝為ル無益歟雖トモ然今神宮領芦原千町ハ為り当社手力雄ノ尊ノ敷地鎮座之処日前国懸影向之刻去テ進メ彼ノ千町ヲ於両宮ニ御遷坐アリ山東二 其ノ後又御遷坐和佐ノ高山二以来自神宮被ル勤メ毎年数箇度ノ神事ヲ於冨宮二曽テ自和佐対シ神宮社役若クワ可本社歟。

○ 日前国懸神宮本紀大畧 鎮座之事
 当宮本紀曰人皇最初神日本磐余彦天皇神武東征之時二種之神宝同託于天道根命而齋祭焉天皇経諸国到于摂津国難波。天道根命奉載二種之神宝到于紀伊国名草郡加太浦。自加太移于木本。木本到于名草郡毛見郷則


奉安処于琴浦之岩上也。至于第十代御開城入彦五十壌殖天皇 崇神 御宇五十一年豊鋤入姫命奉載天照大神御霊迂坐于当国名草浜宮之時日前国懸両大神宮自琴浦移于名草浜宮並宮鎮座盖三年也。同五十四年十一月天照大神雖于吉備名方浜宮、日前国懸両大神留坐于名草浜宮至于第十一代活目入彦五十狭茅天皇垂仁御宇十六年自浜宮遷于同郡名草之萬代宮而鎮座也今宮地是也
延書式云紀伊国名草郡日前神社 名神大月相嘗新嘗国懸神社名神大月相嘗新嘗


亥の杜


○ 三社分遷について
 古伝に日前国懸両宮の地から直ちに今の社地にうつつたともいはれているが通説は垂仁天皇の十六年日前国懸神宮の遷座と共に伊太祁曽亥の森の地に遷坐し給ひ七百余年を経て文武天皇大宝二年(702)二月三社分遷の勅命あり十一年をへて和銅六年(713)十月初亥の日今の西の谷常盤山の地に遷つたことになつている。次に大屋都姫命は今の川永村にうつった。初め北野村の民大和御前の東少し高い所に大屋大明神といふ古き宮址があった。(境内一二〇間のまわり)山上に方一間の祠あり今でも村の人々は古い大麻等を納める所になつてゐる。即ち元の地で後に宇田森字神の木の現地にうつされた。都麻津姫社の遷坐地に三説がある。禰宜高山説、吉礼説、平尾説これである。吉礼説は宇田森大屋津姫神社縁記(委細西山東村沿革史落穂の拙稿中に)を中心とし延享三年(1744)の序文のある南紀神社録南紀名勝志等は之に依り禰宜高山説は紀伊続風土記並に飯田武郷の日本書紀通釈はこの説をとり、東山東村大字平尾説は(若林)本居内遠の伊太祁曽三神考は之によってゐる。(仝文は之を後出する)飯田氏再版日本書紀通釈第一五九七頁に「抓津姫命、式に右の大屋都比売神社に並べて都麻都比売神社(名神大月次新嘗)とあり(中略)さて続風土記に此御社補宜村の東和佐山の嶺にあり和佐山一に高山といふ故に古より高ノ社又高宮又高三所大明神又高御前とも称す。所祭三坐本社は此御神を祀り五十猛命大屋比売命は左右に御坐り、当社も上世は伊太祁曽神、大屋都比売神ともに坐しを大宝二年に到りて分祀して此山に遷り玉ふ事大屋都姫の命の下に云るが如し位階も又同じきを其後加階し玉へるにや本国神名帳に従四位上都麻都比売大神とあり云々
 和名抄郷名に都麻神戸とあり萬葉九に城国にやますかよはむ妻社とある妻社は此社の御事なりと云う平田翁云南紀名勝誌に都麻都比売神社は山東吉礼村の中にありと見え又妻御前社は山東庄平尾村の中に在り土人相伝へて此神は伊太祁曽神の妻なるに依りて神事を伊太祁曽の社人勤むと云りまた或説に抓津姫と云は此神なり吉礼村なるは拠なしといへり考証には在吉礼村と云りとある尋へし」 と。





           第二 古 文 書



   和名抄に名草郡郷名伊太祁曽神戸とあり和名抄板本に伊太し祁曽と神戸と三郷の如く載せたるは誤である。


1 論旨
 一、久安文書
        紀伊国一宮伊太祁曽大明神御神楽料免田見事
 久安四年(1148)十月三上十二郷総検之時注文仁観喜光院御領紀伊国吉礼郷田畠合参拾陸町捌段大四十歩内被テ
伊太祁曽ノ御神楽田肆段ヲ之不馬ノ鼻ヲ 同久安四年十月三上ノ郷總検注文仁観喜光院御領紀伊国安原郷田畠合参拾参町玖段之内伊太祁曽大明神也御神楽田陸段被除萬雑公事夫役等馬ノ鼻ヲ 同久安四年十月三上ノ郷総検注文仁 在廳ノ官人御荘官等為後日公文紀之国郡司代散位秦宿祢御使左辨官史生三善支忠等相共仁被 遂総検事如是此外金峯山御領小蔵荘壱町五段布施屋郷所田井荘橋本一町和佐荘漆段中村荘肆段保田荘弐町富安参拾餘町富荘山東伍町捌段皆々被除萬雑公事夫役等畢一年中仁捌拾箇度御神楽料處是也
     右所
注之状如
        久安四年十月 日

                藤原左衛門尉国  書判
                左辨官  支忠  書判

伊太祁曽神社官中
                                        

一、富国一ノ宮伊太祁曽社散在神田ノ事早任
国宣旨其ノ沙汰ヲ由所候也仍執達如件
      延元二年(1337)四月廿六日
                                     左衛門尉 頼

   紀伊国小目代殿

一、紀州一宮伊太祁曽社散在神田事臨時之課以下被
皆免者天気如此悉之以
      承久二年(1220)二月三日
                                      左少辨

   伊太祈曽祠官供僧中

一、富国一ノ宮伊太祈曽社散在神田ノ事所々ノ領家地頭等押領云々太夕不
然早止顛倒之儀社家ノ進止卜厳重ノ神役ヲ由国宣所候也候也仍テ執達如
      延元二年(1337)四月廿五日
                                      左衛門尉信忠

   紀伊国御目代殿

一、大日本国南海道紀伊州名草ノ郡山東伊太祈曽大明神本社ノ領任
先規之旨案堵不相違者天気如
       明應元年(1492)庚寅六月廿一日



一、紀伊南小野田郷地頭職所被止料所之儀也存其旨殊可被専御祈祷者天気如件悉レ之以レ状
       正平七年二月二十八日
                                       勘解由次官  判

   伊多岐祖社祠官供僧等中



 2 寄進状(仝末尾省略せるものがある)


一、伊太祁曽大明神御供田之事
   合賀伊与一処 四至 限東ヤブ共 限西名心作  限南名心作 限北名心作
  山東庄南方大伝法院之御領おき須佐村土屋賀伊与一処遠四郎買得加作子一斗毎年無怠被可進者也
                                           弥五郎
     応永十九年(1412) ミツノエタツ 十二月廿一日

一、奉寄進水田之事
     合壱ケ所者 加地子  六斗
  山東御庄北方永山村字井堀右件之水田者富仙坊兄師相伝之私領也爾今依有深志伊太祁曽大明神御神楽之領仁永奉寄進者也  (進ハ付ノ誤)
       応永十七年己丑六月五日
                                     勢源 (花押) 作人
   毎年六月五日不可有御神楽懈怠者也


一、田地之事
   合壱所 大伝法院領山東庄伊太祁曽村馬場より東
 右件地者先師土橋之法十房相伝之私領也然愚僧依為其弟子譲給処之然間為先師聖霊往生伊太祁曽大明神御供向仁所寄進云々
    応永廿九年(1422)壬子二月六日                 成信(花押)


一、御供領事
   合山東スサ加地子六斗  作庄太夫
   一所山東カシノモト 加地子 四斗 作得万
 右依先師菊成坊遺言之旨所奉寄進之状
   永和戌午年十月八日                    陽菊 (花押)
                                金谷丸 (花押)
    註(北朝後円融院永和四年(1378) 長慶天皇天授四年(1378))


一、売渡水田立券文事
   合三百四十歩者 在紀伊国名草郡大伝法院領山東御庄内 四限 東河 南虎赤之作 西 西長寿作 北道仏御房之作
  右件水田者楠熊先祖相伝之私領作也而今依有需用直銭三貫八百文宛永代本勢坊仁売渡 実正也云々
    暦応二年(1339)己卯十二月十三日              源太夫   千代松

                                   楠松太夫  クメ
     (註)北朝光明院南朝後村上天皇興国(1343)四年
一、伊太祁曽理趣三昧田事
   合壱段者 須佐村字北尻 得力井作
   右件水田者尼妙覚之買得相伝之私領也今為現世安穏後生善所之雖為小田理趣三昧衆御中永代奉寄進処実也仍為後代亀鑑之相副本券文肆通奉寄進之状如件
     暦応四年辛己四月廿二日           尼妙覚


一、伊太祁曽八謙田事
    合弐百八十歩  字町田本券二通製之
   右為法花八謙領物所奉寄進実也更無他妨可有御進仍為後日寄進状如件
     嘉暦二二年(1347)己己月七日          大法師宗暁(花押)

一、寄進神田事
    合三百三十歩 字大坪御祭田 加地子 二斗五升
   右件田者藤原定行先祖相伝之私領也而永代伊太祁曽奉寄進事実正也仍寄進状如件
     應永九年(1402)壬午八月十六日           与一(花押)

一、奉進田事
   合 一段歩
  右件田者山東庄北方四坪之加地子五斗竹本相伝下地といゑとも今性後生志そん●ん志やうの多めにいたきその御社正月しんさんの御てうたいの御神田ニ寄進申所実也云々
      応永廿一年(1414)甲午十一月三日
                                     山本竹本 (花押)


一、寄進山東庄伊太祁曽御門つり田事
   合 水田一段歩 加地子五斗 ウチコシ作人 ヨイチ
   在大伝法院領山東庄南方字ツバナシ 四至本券文在之
  右件田地尤任先師了念坊遺志之旨伊太祁曽之宮へ本券文弐通相添永代所奉寄進之状如件
      応永十六年(1409)巳丑十月十九日
                                    遺弟 良信 (花押)


一、御供米額田之事
    合一所者 加地子米五斗内同作之程●二升宛
    在山東庄北方平尾村字蓮池ノウラウテヒ  四至在本券文
  右件田地者尼覚智先祖買得相伝之私領也而今為現在安穏後生善処伊太祁曽盆供米領田仁寄進処明白也但加地子米五斗内圃作之間尤二斗宛毎年無懈怠可弁進申云々
      応永十年(1403)甲申正月十一日
                                      沙弥陀覚智



一、神燈油田地之件
    合一段者 紀州山東庄在平尾村ツマノ前加地子五斗
   右件下田者弥三郎買得但伝下田也殊然今永代奉伊太祁曽大明神之燈油田寄進処実也●後向於他人之妨無御知行可有物也仍為後日寄進状如件

       正長二年(1429)己酉五月十六日
                                 弥三郎 (花押) 来阿弥陀 (花押)


一、御供畠事
    合一所者 在紀伊国大伝法院領之内山東庄字平尾まる山之前 加地子三斗作平内
   右件畠者道信先祖相伝之地也而今集為現当世●地円満子孫安穏伊太祁曽大明神毎年正月御朝拝之神供三所御前無懈怠可奉備之者也云々
      応永十二年十一月十五日
                                     道  信 (花押)



一、寄進水田之事
     合壱所者   四至有本券
   右件田地元者泉勝坊雖為先祖相伝之私領現世安穏後生善所之故伊太祁曽大明神永代奉寄進所実也云々
       文明五年(1473)癸巳五月十五日
                    伝法院泉勝(花押)
一、寄進屋ふ地の事
   合壱所者 山東庄南方伊太祁曽村内 四至 限東宮治山 限西田ノ岸限 限南湯ノ井 限北高峯
  右件之下地者神宮中伝大安主相伝之地といへとも依有要用山東伊太祁曽大明神きしんしたてまつり処実也云々
       応徳二年(1085)五月廿五日

                                     神宮中嶋 大安主

一、御供田事
   合田壱所 加地子六斗  匁   スサノ小清太夫
   右寄進者毎年十一月十五日為御供寄進之神人十人二沙汰シテ可配分之物也仍為後日証文寄進状如件
       康暦元年(1379)己未九月廿六日

                                     湯 菊 (花押)
       (註)北朝後円融院 南朝長慶天皇天授(1379)五年


一、寄進田地古文
   合一段廿四歩 加地子五斗  在四至本券
   右件田地者良俊買得相伝地也雖然上順彿教中報四恩下為含識伊太祁曽之社頭奉寄進処明白実正也彼加地子以五月五日之節供可備物也仍為後日亀鏡状如件
      應永廿三年(1416)丙申二月十五日
                                  大施主  良俊 (花押)



一、寄進燈油田之事
   合一所者 加地子九斗 大伝法院之御領山東庄南方之大河内村北谷ノロ有之 四至 限東道 限西田 限南岸 限北岸
   右件田地者平伊豆守●侍先祖相伝雖然私領為現世安穏後世子孫繁昌伊太祈曽江奉寄進処実正也云々
      正平二季癸酉二月十五日 1347年

                      .          平伊豆守●侍(花押)

一、奉寄進 伊太祁曽村領内
   合田畠壱反分  米一石四升九合
   右之分明神へ永代寄進仕上者少も相違有間敷候深以御祈念不可有油断侯
      元和三年(1617)五月三日

                                      平尾刑部

一、寄進水田之事
    加地子之事ハ当作人卜申定侯間一粒モ不可有内検之義●一無沙汰之時ハ可放収作申定侯合一段大田字カチカ谷反大 加地子米一斗五升中村馬場太夫 加地子米一斗二升大河内次郎三郎
   右件之下地者大伝法院御領山東庄南方在之然此加地子之事ハ往古雖為伊太祁曽御下地追年不明処我等御状ヲ所有仕是明之為永代御状仁御主伊太祁曽卜付申上候也上状之内鑁円房五升供物ニテ侯云々

       文明十四年(1482)壬子十二月 日
                                     公文代角田帯刀 ●久


一、寄進伊太祁曽社畠事
     合一所者 但加地子銭二貫五百文  此畠へ取流● 右大伝法院御領山東庄ノ内平尾村
   右件畠●良秀買得之相伝私領也而今伊太祁曽御社前奉寄進候云々
       応永八年(1401)辛巳七月二日
                                           良 秀


一、寄進田地事
     合壱段者 宇田坪中坪云々 加地子五斗取 四至本券文有
   右田地者根本者二段之文書在候而今奉寄進者一段也此下地者大伝法院之行達房相伝私領也而彼行達房死去之後雖為相伝之為彼行達房資助菩提限永代副本八通 (元ハ本券九通タリ)一通無之可進所奉寄進伊太祁曽大明神社御神楽料田実也更不可有他仍也仍為後日寄進之状如件
       応永十一年甲申八月十六日
                                          観 実


一、神官解令披露候二付山東庄御拝分米内十果可被寄付候也云々
        正安二年(1300)七月九日
                                 権大僧全守并二備前大僧都法房



一、下知
   山東庄之内在大河内村仁 田作二所 北谷口字延成本役五十分地也者
   伊太祁曽大明神為社領成対ての者也●一加地子懈怠之時●作蔵共自社中可有進退侯向後不可有 相違旨衆議之下知状如件
       明応九卯月十二日  1500年

                                           融 円
      伊太祁曽社中


一、寄進田地之事
    合一段小者 在山東東庄北方平尾内字南向中坪 四至 東又九郎八道作 南松丸作 西武光之直用作 北道
   右件田地者平氏女重代相伝之私領也然今為平氏女現世安穏後生善所心中所願成就限永代寄進
   伊太祁曽大明神之御供田仁処也云々
      正慶二年(1333)突酉閏二月廿一日

                                       コサイトノ平氏女

一、寄進田地事
    紀伊国山東之庄有北方店 一所王子之寝二百八十歩之内百四十分
   右件田地者教千先祖相伝之私領也●而彼田地之内百四十歩限永代伊太祈曽大明神仁奉寄進事実也云々但加地子米四斗五升定

        明徳二年(1391)辛未三月十五日


一、寄進免許米事
      合二段者
     右件免許米者奉為伊太祈曽大明神毎月一日御神楽御法楽料定也云々
         永徳二年(1382)壬戌十一月一日
                                       平俊範 (花押)


一、寄進燈油田事
      合肆段者  紀伊国三上庄安原之内字井戸田
         建武二年(1335)甲戌二月十一日
                                     蔵人平実俊 (在判)


一、山東庄内武直名佃弐町三段加地子田参町永可致寄附伊太祁曽也云々
         正応二年(1289)十二月十一日
                                        法橋 (在判)


一、寄進田地之事
      合一段者  在紀伊国大伝法院領山東庄北方字ツカノツボ加地子三斗
             但八月●日御供田

         明徳三年(1392)壬申十月廿日



一、賣渡田地立奏文事                 但馬
    合三百四十歩 加地子四斗 在紀伊国名草郡大伝法院御領山東庄字カシノモト
   右件田地者元教音之先祖相伝之私領也而今依有用之直銭三貫文限永代イタキソ大明神賣渡所
   実也仍後日沙汰状如件
     正平二二年(1367)ヒノトノトリ二月廿五日
                                   教音中村 口入後●



一、きしん中やまの事
右北は小谷をかきり西は谷をかぎりにつまの御前の御宮へ寄進を申也御きにみやゐにやまぬすみ候はん物を参百廿文くわたいをめされ可申候ひらを物ぬすみ候はじかたさいしわ可仕候かたく御きんせい有べく候よつてのちの ためきしん上状如件
      応永弐拾年(1413)十一月十二日

                                        田屋村時家
一、紀●(州か)名草郡伊太祁曽大明神社人衆江為寄進与付渡屋敷並下地一町一反遣候然上者無油断御宮●●そうじの儀此十一人衆として可●仕候也
     右天正十五(1587)年六月十日

                                    森与三左衛門尉

                                    明 頭 (在判)
   ○享保十年縁記由緒書中に「右之寄附は只今無御座候」とある。


一、為当社領お名草郡山東庄五石之所有寄附者也仍如件
     慶長六(1601) 十二月六日
                                      左京大夫 幸長


                            ′
  伊太祁曽明神 社僧 社人 中
    ○由緒書に「右寄付田只今にては無御座候」とある



一、伊太祁曽大明神江高一石二斗五升八合所有寄進候可然様二御祈念所仰候●●謹言
      慶長七 七月七日
                                  村田山三郎 栄徳(花押)
  山東伊太祁曽社 社僧 社人 中
    ○右之分寄附状計ニテ田畑只今ニテハ無御座候


一、為御供料毎年米十俵令寄進者也後日如件
      元和六年(1620)甲十二月 日
                                      伊太祁曽大明神神主



一、御社領高 二十石
 右●慶安三年(1650)寅正月廿二日南龍公様御社参之節為社領当所ニ而弐拾石御寄付被為遊候只今に至項戴仕候尤も御寄付状ハ不納候


一、南龍院様思召を以神主之外大補宜以下新古之順番を以て御高配当て仕旨を給付只今に以て頂戴仕候
  (註)只今云々は当社縁起由緒書作成の享保十年(1725)乙巳十月を指示してゐる。之につき万治三年(1660)控の南龍公より社領二十石寄付に関する文書矢田山本国太郎氏の文書がある。次の如し「南龍院様社領二十石寄付被為成下候内一石四斗社僧と被為成下候右は二十六年以前子之年御改之節郡奉行所河合岡右ヱ門殿丹羽七郎兵衛殿並鳥居源兵衛殿御承知割符御支配上仰渡則社家大庄屋小庄屋判取仕掲上中手形 の写し



              覚
一、高二十石伊太祁曽社殿
  内四石興太  三石 大禰宜  一石四斗 社僧  一石八斗 行事  一石七斗 妻典太
  一石六斗 御琴引  一石五斗 権禰宜  一石四斗 火大夫禰宜(火焼) 一石三斗 打人
  一石二斗 安主補宜  一石一斗 定使
  萬治三年(1660)子卯月八日


南紀徳川史十六冊五六一頁伊太祁曽社の章に
一、元和御切米終身録に●寛永十四五年新規四石 伊太祁曽祭礼料以来不相替当時迄渡る。 1637、38年


一、社領高二十石名草郡寺内村伊太祁曽社
外に御供米十俵
右二十石に増額●御供米を附せられし事いつ頃よりか不詳」とある。


一、浄円院様御寄付被遊候御幕一張納御座候(浄円院は徳川吉宗有徳公の実母である。)
     正徳四甲午年五月十八日     御用達 野村作左衛門殿より 1714年
               神主奥図書平重政請取


右の外元禄十年(1697)丑三月朔日合田二ケ所高一石四斗七升五合、元禄十二年卯五月合田畠三ケ所高二斗七升三合共に口須佐藤四郎、宝永五年(1708)子壬正月合田一ケ所一石三斗六升口須佐●助等の寄進があつた。その寄進状がある。



3.其他の文書
一、御請文
    去年十一月十日御教書当年二月十五日至来●以拝見仕候畢抑異国降伏御祈祷事任被仰下候旨至来十月於伊太祁曽社社人等可致懇誠候此旨可有御披露恐憧謹言
       正応三年(1290)廿九日           請 文
                               伊太祁曽社神主  平重政(判)


一、山東御庄伊太祁曽大明神神宮寺謹中
                                               
   御神田五町八段大四十歩之事
右当社大明神為手力尾尊当国一宮地主神之間自往古以来於夫役等並伊勢大神宮夫役等当社御神田不被懸彼以五町八段大四十歩毎日無退将令御供等進天下御祈祷申上処干今彼御供田依当庄惣田数入御領残可被惣田預御 成敗処依往古例御臨銭蒙御免者弥可●御祈祷精誠者哉仍粗目安以上如件
   永徳三年(1383)十月 日          (判)



一、紀州山東庄伊太祁曽大明神御神田事
   合伍町八段大肆拾歩
  右段神田者永徳三年十月江見入節以裏封之目安所披露申ニ臨銭之事御免無子飼卜間目安お社家へ進呈者也仍為後日状如件
     康応元年(1389)十二月廿日

                                    前筑洲守 (花押)


一、一札之事
 一公方様●去る十月十七日二為御上使●堺政所浅野壱岐守殿和歌雲蓋院迄御越被成当宮江も太刀壱腰並為御馬代とし黄金一枚御奉納被遊候二付寺社奉行衆堀内庄蔵殿●右馬代之黄金者如何為致可申哉 御手寄衆江御窺被成得ハ御手寄衆被相渡候ハ右御馬代之黄金ハ神主心次第二頂戴致様●被給候由庄蔵殿●御自分様江被仰 付侯二付銘々配当頂戴仕難有奉存侯為後日一札如件
                            伊太祁曽大禰宜
  (註)右享保六年(1721)十月十七日徳川吉宗納       

一、乍恐奉願口上
一、伊太祁曽宮祭礼ノ義毎年九月十五日六十六騎之渡馬二 正相謹申所去九月ニハ相謹不申臨●相延ひ申候当正月十五日二祭礼相謹度奉存候如例。年々祭料米拾俵●被下置有難頂戴仁候此度祭礼渡馬之儀氏子中奉頗者十二騎正相謹度と奉頗候弥氏子中願之色々之位時●下候様二奉頗候
一、三十五年以前南龍院様之節九月祭礼相謹申候時御代●御座候而久野源五兵衛殿二相務侯事御馬如例年二御渡ヒ為遊候事
一、祭礼之当日御役人衆ヒ遣候事
  右之通御座侯     以上
    宝永三年(1706)戌正月
                                    伊太祁曽神主奥淡路守
    寺社奉行所


一、定
 一、当番之社人掃除無懈怠可仕也 其上毎月十日廿八日社人中神楽座中共二掃除可仕也但巫二人小ノ月廿八日ハ庄へ祓二出申二付可為用捨事
 一、於宮山之内同寄進山之内二社人中神楽座之者共竹木者不申及落葉少々而●仕間敷也若若相背もの於有之者先規●相定之通過料として米三升づつ神主方へ急度取可申事
 一、神前御番ハ忌服有之節ハ次ノ番人相勤可申也若又煩中時ハ一番ハ任次●郎を直接送り可申事
 一、初穂取二出中社人ハ毎年極月朔日●相止り可申也御番ハ帰りて一番は休所を立次●相務可申事



 一、社殿高打之御供料ハ不申及願人之方●上リ申御供料忌服有之又は煩に付不●すとも飯料おろし可申也 且又祈祷事二付宮籠等之節ハ飯料おろし申間数也勿論御備物ハ何ニても祓所へ御戻し申間敷事
 一、於神前ニ銀子拾匁目以上銭一貫文処以上ハ諸色共配●可仕事祈祷料として頼人之方●多少によらず御初尾上りし時経常二不申及縦仲目ありとも祈祷者取可申筈也
 右之通堅相守可申者也
    元禄拾参年(1700)辰三月十五日
                 祠官 平重政  大禰宜  行事  妻与田
                    御琴引  権之禰宜 火焼  内人 安主


一、乍恐口上
 一、與田者此度如何様共公儀様●雖仰付可被下侯一代持共子継とも私方●申上儀無御座候
 一、大禰宜以下九人之ものはかつき上りヱ仕可申侯、継目の儀は親の志二相勤可申子御座候家を継かせ申度侯若相勤可申実子無之時ハ庄中吟味●●日のものを継かせ可申侯以上
     寛文七年(1667)未六月廿五日
                        伊太祈曽加兵衛外三十七名連書及印
                        神主 奥因幡守


一、当社境内山随分生立様可致侯将来枯木枯枝落葉等に至迄先例弥其元可為支配侯也
    六月六日  (註)安永年間のものならんか   1772〜80
                            伊太祁曽神主 奥主計

一、口上
 一、此度私下役之社人共自今刀を差申度由私へ頼中に付頼之趣私方●免之旨申付。為御断申上候
      以 上
      酉十一月   (註) 享保年間頃のものか  1716〜35
        寺社奉行所
    右之届は同廿一日に堀内庄蔵殿へ持参致し爾今相済候



 (附) 棟札並に禁札
一、禁札 一
   名草郡山東庄伊太祈曽大明神境内殺生禁断事
      東西限 田地   南限 道   北限 道
   右定伊太祁曽大明神四至之限●迄於此境内停止殺生不可有違犯者也 依厳命如件
     正保四年(1647)十二月廿四日
                          三浦長門守
                          水野淡路守


一、棟札

 一、鳥居棟札(木柱の長さ石口よりほそにて四間同士より底七尺笠木長さ荒木取四間五尺又末長四間二尺)
   御鳥居御幣之次第
                 一番 社家説言
     永禄拾一季戊辰     二番 供僧衆
    南無堅牢地神●諸堅眷属  三番 験人衆
    南無五逞龍王侍者眷属   四番 氏人衆
      十一月金曜庚申敬白  五番 恵公文代南北被官衆二人ヅツ
                 六番 南北番外一人
  一切日皆善一切皆堅 諸彿皆威徳
  羅漢皆断漏以此誠実 願我常吉群

 一、天正十五季棟札

一、慶安元年六月吉日  当社再興国主従二位権大納言源朝臣頼宣郷
一、延宝四年丙辰孟冬  当社再興国主従三位権中納言源朝臣重修之
一、元禄十五年六月吉日
一、正徳参年癸巳四月吉日
一、享保八年癸卯九月吉日
  ○何れも国主重修の棟札




第一 鎮座   第二 古文書
第三 享保十年の宝物  第四 神位と祭祀奉幣  第五  伝来之縁起  第六 南龍公に捧上げたる行事文書
第七 徳川中期の年中行事
第八  伊太祁曽三神考
第九  矢田明王寺について

神奈備