伊太祁曽神社に関する古文書並文献 


第三  享保十年伊太祁曽縁記由緒書中に載せられし資物

 第三  享保十年伊太祁曽縁記由緒書中に載せられし資物




一、御太刀一腰  来国次裸身  寄進人不知
一、仝  一腰  無銘裸身   寄人不知 是ハ正宗当社芝にて作奉奇せし故芝の辻と申す由申伝らるゝも分明せず
一、仝  一腰  来国俊    寄人 和歌山住人
一、神 轡 三柄
一、御 弓 六張
一、御 鉾 六本
一、御播  三本      是ハ正徳四年五月十四日浄円院殿寄進  1714年
一、御太刀一腰  備前師光
一、御馬代 黄金一枚
   右享保六辛丑年十月十七日従公方進納  1721年
一、備前長船威光作 長二尺五寸二分  寛政二年戌五月若山腰物職人中  1790年
 (註) 伊太祁曽神社縁記由緒書は和綴大冊一巻で巻頭に祭神旧事記日本書紀神代巻続日本紀大宝二年二月の記延喜式神名帳の当社の関係文献を抜粋し、次いで伝来の縁起、綸旨、棟札、御供料、禁札、


 進状、宝物、年中行事、摂社末社の事を記載し、末尾に神主奥掃部守外に社人八人井内佐右ヱ門、大口地勘十郎、矢野勘右ヱ門、大河内半右ヱ門、滝本善之丞、岩橋才助、岩橋新之丞、柳林右ヱ門、此度就御尋右之通書付差上申候以上、伊太祁曽宮神主奥掃部守、享保十年(1725)乙己十月とある。因に記す摂社末社の事として
 摂社 二社 素蓋鳴命。当庄口須佐村に鎮座 抓津姫命社 同庄平尾村に鎮座
 末社 四社 蛭児社一社右瑞籬之内ニ鎮座。天照皇大神宮素蓋鳴尊社、里神社 一社
 右三社境内の相殿、○祓殿社一社右境内に御座候、○山祇社一社右は境外一本松に御座候、○往古御鎮座社右当村櫻谷と申所に御座候 とある。



     第四  神位と祭祀奉幣


一、神 位
 文徳実録
  嘉祥三年(850)冬十月乙己朔壬子授
紀伊国伊太祈曽ノ神二従五位下ヲ 甲子遣左馬助従五位下紀朝臣貞守紀伊国日前国懸  同日遺同貞守於坐ス伊太祈曽神社二曰「天皇我詔旨爾申給久御冠授奉牟止祈申賜比氏爾依天従五位下乃御冠乎上奉利崇奉留状乎御位記令持弖奉立須此状乎間食天天皇朝廷乎常磐堅磐爾護幸奉賜倍止申給久止申。」
 三代実録
  貞観元年(859)正月甲申授
従五位下勲八等伊太祁曽神大屋都比売神都麻都比売神並従四位上
  元慶七年庚申従四下動八等丹生比売神伊太祁曽神並授二従四位上−
 日本紀略
  延喜六年(906)二月七日授
紀伊国太祁曽明神正四位下
 本国神名帳
  正一位勲八等伊太祁曽神


二、祭祀奉幣
 延喜式
    相嘗祭 伊太祁曽社一坐絹二匹絲三絢調布二端一丈七尺木綿十三両酒稲百束神税十一月上卯日祭之其所
須雑物預申官請受付祝等班酒料稲者用神税及正税 (七十一坐紀伊国ら四至ノ内)


    名神祭 (二百八十五坐紀伊国十一坐ノ内) 伊太祁曽神一坐●五尺絹綿一屯絲一絢五色薄●各一尺木綿二 両麻五両裏料ノ薦廿枚若有
大祷●加 ●五丈五尺布一端絲一絢

 国造旧記
    十一月條 伊太祁曽祭日限不
定 暦応四年(1341)日前宮神事記曰十一月上卯日伊太祁曽祭祀其礼如四月


 日前宮神事記
    応永六年(1399)十月調庸御祭 (下旬撰
吉日 次御捧物土師申二御先 (御捧物) 者両宮中言二社伊太祁曽、須佐、妻、大屋、鳴神等分也
    又日十一月上卯日伊太祁曽社祭 (近来無之但御荷前二石二斗本年也自
公文所行之彼社神人新米請取時有多木(ほたき)十二若有閏月之歳者十三納之木ノ長二人許)
  又曰二月六日以
布為幣(有 四手) 彼布一端内半分進伊太祁曽鳴神社
   山東の社のミコトノヲノイト一ク (神琴の緒の糸一絢ならん)


 国造昌長記
   富家伝云国造上古兼
祭伊太祁曽大明神故当宮社人職名大半在干彼社ニ仕其役

  (附)○延喜式巻九(神祇九) 神名 紀伊国三一座 大十三座 小十八座 名草郡十九座 大九座 小十座
       伊太祁曽神社 名神大 月次 相嘗 新嘗
  ○日前神宮国懸神宮本紀大畧(二一頁)五末社中 伊太祁曽社一座 鳴神社一座 大屋都姫社一座 抓津姫社一座 須佐社一座 とあり尚古代当宮年中行事大畧之事(三六頁)十一月上卯日 伊太祁曽神祭日限不定
   ○林道春著本朝禅社考 中巻 日前の後半
    神代巻に曰く五十猛神天降之時多に樹種を将て下る。然れども韓地に殖へ尽さす以て持帰る。遂に筑紫より始めて凡そ大八洲国の内に播き殖して青山となさずといふことなし。所以に五十猛命を称して有功の神となす。即ち紀伊国に坐す大神是也又曰く素蓋鳴専の子号けて五十猛命と日ふ妹大屋都姫の命次に抓津姫の命凡そ此の三神亦能く木の種を分布す。即ち紀伊国に渡し奉るなり。
神名帳に曰く紀伊国名草郡伊太祁曽神社是也。或は曰く日前国懸の末社也。




       第五  俸来の縁起


日本国紀伊国伊太祁曽大明神縁起事
神世第十二代天神七代地神五代
天神七代者
第一国常立尊 第二国狭槌尊 第三豊斟渟尊男己上三代者獨一無二尊御座故不借陰陽気濁成出給神也
第四泥瓊尊男神●瓊尊女神 第五大戸之道尊男神大戸間辺尊女神 第六面足尊男神惶根尊女神 此三代尊雖有陰
陽気無婚合義御神也
第七伊弉諾尊男神伊弉冉尊女神此時始婚合気故八百萬神出来給也而湿生化生縁起者依陰陽無胎生唯依其時成出給 喩菅相善春授陰陽気●上依梅陰気如化生已上天神七代之御事畢
地神五代者
第一天照大神 一女 月弓尊一男 蛭児尊 二男 素盞嗚尊 三男
 此一女三男申皆之申伊弉諾伊弉冉二神御子此等皆法性神云雖依陰陽気不胎生也或依水依風生給神達也然伊勢 与素盞嗚相日本取諍給伊弉諾伊弉冉為静是天下綸時天照大神親不相奉籠天岩戸俄天下如闇然間八百万神達此事歎給岩戸御前有御神楽難祈給尚不開給然処天児屋根命天祝太祝事宣給此怪岩戸微自開給御覧神達御息皆悉自見依之有面自云始給其時風神級長津彦命岩戸引開天照大神懐奉引出時聞天下明赫赤故古事引出物申此時謂也其時依功太力男明神申也
 第二正哉吾勝々速日天忍穂耳命 天照大神御子息也 此神者天照大神●素盞嗚尊釼●折捨給成出神也而此二神者地神云天住不地下給云々
 第三天津彦々火瓊々杵尊 此神御時日向国●觸峯天下給地住国治給御母者拷幡千々姫也高皇産霊尊御女也
 第四 彦火々出見尊御母木花開耶姫也
 第五彦波激武●●草●月不合尊申也 次人王始神武天皇申也
 抑今此伊太祁曽大明神奉甲五形神中風神御座始御名級長戸辺命中也 又級津彦命而御名改事天照大神御孫地神第三代尊御誕生時祝先早級長戸辺命可懐上給太神被仰之間奉懐上者太神有御善何様祝給間給天児屋根命御返事申給奉懐上四方廻御祈申云自尊々利貴在位七歳成冠乞公方如是御祝候申上給太神有御書目別専有左即此神名改為被居懐可申居懐貴孫大明神被仰其後自天上此皇孫日向国高千穂●觸峯天下給時具部神而彼峯降給山南面岩上御座彼岩菊生出御覧愛言此菊露流●飲人皆可寿長摂給従蕨以降英一河流●飲人皆干今寿長云也其後所々散在奉崇筑紫大社十三箇所申次此皆寿長事申叶云奉崇亦云垂仁天皇御幸伊勢国山田原外宮上山中風宮奉祝御名秘唯奉号風宮也可秘無左右人不可語不信人語罸誓也
又大峯釈迦峯東冠石脇科戸明神奉崇大峯守護神大峯秘所也河内国亀瀬河北山科戸云所岩堀大明神申此神也又大中 臣祓祭文中気吹戸主神申是也
悪事皆根国底国吹祓在此神御事也
又紀伊国日前宮居懐貴孫大明神申也今奉崇伊太祁曽大明神事伊太祁曽者所名彼似明神御名有御託宣山東伊太祁曽 亀山上有御影向奉崇者也天照大神御兄弟八百万神其隋一御神故日本第二御神也天照大神者日本第一故也而受生者皆無非此神御恩徳惣従胎内生時則有息出入命長所此神恩徳也亦六十餘州人彼社有出仕申事其故永祚元年(989)己丑八月八日天下大風吹出芝巻男女木鳥吹抜聞入多損依之陰陽守右申之処伊太祁曽大明神之依御神事之疎客占申間乃有御 立願奉御願書院宣奉行御願書速疾風止奉拝一人立願書成万人皆礼故被下院宣於六十六箇国参可有御参礼被仰下故催国之間君御願可果参詣人驚耳目捧奉幣云事従此社始君御幣故捧申也此説自帝王本記出仁王六十六代御門一條院懐仁御時也 亦弘安元年(1278)異国西国也猛帝令状日本嘖来播磨国明石浦嘖来依之有住吉社御祈祷而社御戸濁開扉白羽矢立神馬不病俄死間天下驚事無限於是八幡大菩薩有御託宣云紀伊国伊太祁曽大明神可祈在乃勅使下於伊太祁曽大明神御宝前奉祈之間艮大風吹戎衆舷数千艘吹返猛虎人多沈海自死者不知数則日本息災安穏也仁皇九十五代御門新院冨仁萩原御代也然間社内小社代々御門之依御願奉斎間度々被成綸旨被奉納之者也
伊勢灌頂秘文芸日月恩徳勝三世諸彿平等之慈光無二照給所於天照大神自天岩戸太力男尊依居懐出也依之此御神撮 秘号奉申日出貴大明神也
第一圖
最初述者伊弉諾伊弉冉二神為夫婦八百萬神生給時天明玉命其形猶水中浮膏宝珠形也四葉蓮花座給
第二圖
次満十月開中始天人出男形者小冠両手如物懐其形如若児此地神三代之皇孫御産也 其時天照大神示寿長相給遣級 長津彦命被奉上懐其時祝言如有上其後皇孫日向●觸峯御臨降時者前八将神力幡●神云給也
第三圖
次伊勢五十河鎮座時者日輪懐座如男形也号風宮其後依御託宣紀伊国之日前宮成降臨其次垂仁天皇幸伊太祁曽似御 名成御影向今伊太祁曽者所名惣此御神御名多也依所従御威光故御名多也日出貴大明神形也
 (註) 当縁起は巻物の表装として保存するが享保十年(1725)当社縁記由緒書にも写をとり其末に「此縁起彿者の作にて当社にては不用儀に御座候へ共伝来之物にて御座候故書付差上申候とある。紀伊続風土記に訛伝として永享(1429〜1440)ノ文書に云当社手力雄尊敷地云々又中世の社地二云(筆者云この伝来の縁起を指す)天ノ石窟の事を記して云当社の御神大力王と顕れ岩戸に飛入日月を抱き出し給ふより日出貴大明神と申す地神第三之尊御降誕ありし時抱上奉り七歳迄守り給ふ其時の御名は級長戸辺命と申し奉る又河内国にて岩窟大明神大峯釈迦嶽にて科戸明神目前宮にて貴孫大明神、伊勢両宮にて風の宮と申すは皆当社明神の御事なり。按するに此等の説甚の虚誕にて中世当社衰廃して供僧等執柄の頃かヽる妄作をなし愚人をあさむきしなり其作意は神名の伊太祁曽を日を抱く義に取りなして手力男命におもひをよせ日出貴孫等妄作の神名抱腹に堪さる事なり然れとも永享年間にも専ら手力男命と心得居たる事ならは今に至りても愚民或は誤り伝ふるものあれは今こ1に弁せり」と。尚ほこれを元として作られたものに所謂元和文書がある。当社保管のものは元和六年(1620)卯月伊太祁曽大明神之神主重次の末銘がある。本文は相当すりきれ判読に苦しむものなるが昭和廿七年六月三日偶然木枕上野貫一氏が写(?)を持ち拙宅を訪問せられにより借受筆写せしものである。重要なもの非らざるも之を載す。
元和文書の縁起 (註) 筆者の名づけ
名草郡之内山東之庄伊太祁曽大明神と奉り候●日輪天之岩戸二引籠給ひ天下常闇と成り八百萬之神達此を欺き神 楽を奏し舞給へハ天照大神御戸を少閑き給ヘハ其時信濃国戸隠之明神御戸を取て御あけ候ヘハ伊太祁曽大明神然ハ日輪をいだき出し給ふにより日出貴明神と申奉り候此神共昔ハかうの宮と申所に御草創有しに是●山の東に伊太祁曽と云在所二侯得て凡●名に似たる所なりとのたまひて御跡をば日前宮へ御ゆづり被成和銅六歳(713)十月初亥二当所へうつりたまふ其時より日を伊になし伊太祁曽大明神と申奉り伊勢大神両宮にては風之宮と伊●●申候又永詐元年己己の八月三日●三方●日出後に合て小となる同八日●十三日迄芝まくりと申大風吹人畜所を失ひ草木迄も悉枯れ申二付て従天子博士を御食御占せ侯へば紀伊国伊太祁曽大明神へ御立願候●風止可申旨申上しに依而毎年九月十五日に壱ケ国より馬一騎つヽ都合六十六騎ゑぼし上下着神前を可相渡旨御立願有て後即時に風も止ミ国平二海静となり然所二日往月巡て九月十五日になりけれハ六十余州へ被仰付候即ち社役人神子けん子御子田楽白拍子御輿渡て流鏑馬依鏑馬拾騎相渡り於神前御神楽を奉り此祝意を申上毎々社役相勤其後能を仕侯又近代●六十六騎并二流鏑馬依鏑馬当庄より相勤申侯同毎年正月十五日も殊勝成納御座候亦異国の魔王本領を妨かんとせし時も従天子悪魔降伏之御祈を於当社可相勤有其時の神主平重俊方々へ仰付候由慥二申伝候御事一日従禁中様被下候御社領八百五十餘町内五町八段余ハ当敷地二御座候故至
今社人共耕作仕候其昔ハ御祭礼も一年中ニ八十八ケ度井右之其神納共悉相勤申候雖太閤様御代二悉取上神前も●●と罷成候所二美濃守殿より御殿三社并護摩堂鐘楼堂長廳以上棟敷六ヶ所御再興其上御社領一町一段社人之居屋敷二御寄進候其外神宮寺御供所舞台両鳥并そり橋等ハ今に退転仕侯其後浅野紀伊守殿よりまづ高五石御●人方より弐石三斗御寄進侯然●社役人拾八人有之内拾人ハ二十ケ年以来こ古●り申候而只今ハ当社二漸八人仕え申候あさあさ印計を相勤申御事
当社之御縁起類代々の綸旨持候此縁記神秘共御座有由候へバ奥まで開申御皇とハ往古より無御座候條といへ共神 も納受可有御座と奉存惣而当社之事元は日本第二之官紀州一ノ宮にて御座候條悉被見あつてあこれを御取立には神前も●ぎ●ひ申様こと致精誠者也
    元和六庚申歳卯月 日  1620年
      伊太祁曽大明神                  書己上野氏豊助
       ○註 豊助氏は現主上野貫一氏の祖父なりと。所々刷紙をなす、幕末の写ならん。




       第六  南龍公に捧上げし行事文書

 東山東村大字平尾鳥羽氏の所有するもので巻物となしてゐるが下部破損しいゐる。多小一考を要する点もある。例へば「奥、矢野を始 登志貞 五騎云々」の如きこれである。元来、伊太祁曽社の祭祀は国造昌長記にあるように上古は国造の兼祭であつた。奥家は当地遷坐の時供奉して当地にうつり奥須佐に居し、矢野家 は弘治天文(1555)以後の宮仕へと考へらる。しかるに続風土記に「神主奥氏火焼矢野氏は旧同家にて本国は周防なり、弘治天文の頃毛利元就輝元の両将に仕へて数々軍功あり、後畠山に仕へて当荘に移住す」とある。 永祚年間以前矢野の宮仕ありと考へられず委細は神職に関する文献参照せられたい。

抑南紀名草郡山東之庄伊太祁曽之里仁鎮志給留伊太祁曽大神登奉崇崇敬者辱茂人皇第四十三代元明天皇和銅六歳癸丑十月初亥日此里登仁遷座仕給フ 然処六年ヲ経而養老二歳(718)戌午正月神勅有而行事祭式ヲ相始メ正月十日六月十日晦日九月十五日十一月上ノ卯日ヨリ五日五夜之間神拝怠ズ神楽御湯ヲ奉ル是ヲ相嘗之祭登申須 右之内九月十五日之祓有騎馬仁而奥矢野ヲ始登志貞五騎御社ヲ三度廻利天下泰平五穀成就国家安全之為御湯神楽ヲ奉献シ神ヲ崇志日給 其聴家仁於テ三々九度之神盃ヲ戴祭式厳仁取行ヒ年々無怠慢相勤来候 然仁永祚元歳巳ノ八月三日朝日東南西之三方仁出現仕給ヒ四時頃仁一躰仁成罷給フ方氏怪希之思ヲ奈●●手仁汗ヲ握利薄氷ヲ踏ム思ヲ奈世志処同八日ヨリ前代未聞之大風ニテ十三日迄六日之間昼夜無止間吹通シ草木上石ハ不及申人畜多ク失ヒ畦岸之芝ヲ吹巻クリ民家ヲ吸飛志諸国之御城天守者崩礼即死之者数知礼不申而勅利有二博士仁占世侯処是者全ク木ノ神之崇利也 紀伊国伊太祁曽大神江奉幣ヲ以御立願被遊候者風破之難者鎮利可申由被●奏聞侯二付直仁吉田白川之両々江御下知有テ被為者御祈願侯処忽暴風相止ミ天下泰平二相成利候二付為願解御礼永世九月十五日仁一ケ国ヨリ馬一騎宛六十六騎風折烏帽子白張ヲ着志御奉納有之神威誠仁盛ンニ志而参詣入昼夜市ヲ志奉拝候此度者以前登違ヒ多端之馬匹故御社ヲ廻ル●難出来侯二付国主江御願申上則知蒙利免許明神之摂社矢田丹生明神へ御神輿三躰神主社家社僧番頭神巫柑々年寄登母供奉仕渡御之繁栄太守ヨリ者未明仁御代参近国他国ヨリ之参詣人櫛之ヲ引如ク日本最上之御祭登万民仁鰭伏志奉拝成●此日者正暦元年(990)庚寅九月十五日祭祀渡御之始也然仁其後紀伊河内越中三ケ国之太守当国東勝寺之城主畠山殿之三男山東三郎平清澄公御代仁明神之御前仁繭流鏑馬御初被成侯時家老奥矢野太田林四人之内矢野者弓馬之達者仁有之候故流鏑馬之先乗可致登乃三郎殿御意忘御弓一張明神江奉納被致矢ヲ以的割判無事仁仕候保者三郎殿御感被成夫ヨリ矢野家代々座頭登志貞先乗相勤侯 此三郎殿登申者山東宮前田中之城主仁貞畠山殿ヨリ養子仁被成御出候右的割之弓ヲ以テ六十六騎之内年寄両人罷出御弓ヲ戴キ左右差登打振利慎而天長地久御願円満登三度唱江御弓ヲ御返志申上面々帰国仁被及候●仁御座候 其頃波天下一統動乱致志合戦止ム間奈久民土炭之苦ミ況ヤ尊キ勅祭之神事多利登母二年三年或波五年七年母致中絶侯 左様之節者流鏑馬依鏑馬拾騎仁而御神輿ヲ供奉仕御神事相勤倹保共兎角仁疫病流行致 又諸国凶作打続キ人民困窮及日増仁候全久明神之御崇利登申伝江侯依而領主畠山殿江右之趣奉願久鋪御代参母中絶仕候●神慮ヲ恐レ不少甚ノ氏下一統難息仕居候 何卒自今御代参之御馬者氏下江被仰付被下候者譬江合戦有之候登母於御神事仁者無怠慢相勤可申侯 第一上之様御始下万民之多目登乍恐奉存候登言上仕候処尤ノ義仁為思召早速禁庭江被為奏聞候ヘハ其上位ヨリ御馬代并諸賄料登志貞一ケ国ヨリ米二石捧金壱両宛御上ケ切仁御奉納有之則十五ケ村江御預ケ申上其ノ米分ヲ以万代不易相勤可申旨誓紙ヲ奉指上候 夫ヨリ於氏下仁系図正舗旧家ヲ撰美出志候処過半ハ元南之殿北之殿之家中仁繭山東生江抜キノ歴々而己相集メ年々六十六騎之御願馬波御碑輿之御供相勤来譬強家福祐クリトモ他国他村ヨリ養子致候ハバ其馬紫筋ノ着不可申輿、往古ヨリノ規定ニ御座候併旧家多利登母或ハ災難打続キ家財ヲ失ヒ侯 然又両親盲ミノタメ身ヲ売候然左様致令落候者御代馬二相乗候者波九月九日ヨリ七ケ日間別火別宿五辛不浄ヲ禁毎朝御供井戸仁貞沐浴致シ御神事神妙仁相勤申義仁御座候将亦番頭登申須波元大伝法院之地士仁而則当庄神宮寺興徳院ヲ支配仕常三人扶持仁而終日根来江参勤仕三之曲輪覚鑁堂ヲ守護仕天天正之兵乱仁波菖蒲ケ谷蛇腹ガ原仁苦戦仕討死仕侯者共之子孫仁而皆々山東旧家乃者仁而御座候六十六騎之家筋波畠山浪人仁而同所仁永久百姓仕罷在侯 然仁関白秀吉公天下一統仁御納メ被為遊都謐之御代仁相成利若山江波浅埜弾正大弼長政公御入都ノ上紀州明神祭礼御尋仁付委久申上候処御感心為抱年々祭礼御供料登志手当日一日千人扶持為下置侯 是者天正十五年丁亥八月乃文仁而御座候其上御綸旨十五通将軍家御代々御祈願之御奉書二十五通是者頼朝公ヨリ秀吉公迄之御墨付仁而御座候然如此度為仰出侯仁波山東馬乗筋登唱江其日波我慢之振舞多久剰江烏帽子白張ヲ荒シ乗馬致候●過分之至不得其意候イツレノ時代ヨリ免許ヲ請侯ヤ 且由緒モ有之候ハバ其品委細仁可申上トノ御上意二有之候故往昔永祚年中(989〜)諸国御大名之御代馬相勤可申登乃蒙免許当日一日風折烏帽子装束ヲ被相赦法外之無礼モ御咎答メ奈久累代相続仕相勤来侯●ニ御座候此條委キ縁起者神主方仁有之候依之山東御宮之来●●馬紫筋ノ系図大略ヲ奉申上侯       以上
   萬治三歳(1660) 庚子八月八日 明神之神主奥平重俊  同大禰宜矢野橘盛繁
            大庄屋伊太祁曽村 喜兵衛 大河内庄屋年寄 又兵衛 木枕村同 久左ヱ門
 河合 同左衛門殿    黒岩村同 九郎太ヱ門 塩谷村同 左大夫  平尾村同 三大夫
 丹羽 七郎兵衛殿    南畑村同 太良左ヱ門 奥須佐村同 市之ヱ門 口須佐村同 理之丞
 鳥居 源兵衛殿     永山村同 源大夫   中村同 茂兵衛   明王寺村 玄秀
            伊太祁曽村同 九助  矢田村同 市之丞  黒谷村同 久兵衛
                  頭陀寺村 源太郎

右之通以連判ヲ御答申上候如御意為思召他問二稀成ル勅祭之御神事我国の誉天下の外聞誠に由緒正鋪霊社ナリト 被仰不相変先規之通御代馬相勤候様蒙仰尚頼宣公ヨリ御供料トシテ米四石ヅヽ永代御備被為施外二御馬四騎御人


第一 鎮座   第二 古文書
第三 享保十年の宝物  第四 神位と祭祀奉幣  第五  伝来之縁起  第六 南龍公に捧上げたる行事文書
第七 徳川中期の年中行事
第八  伊太祁曽三神考
第九  矢田明王寺について

神奈備