伊太祁曽神社に関する古文書並文献 

    第七  徳川中期に於ける当首社年中行事
              括弧内に挿入するは享保十年(1725)の富社縁記由緒記に記するものを挿入する


正月
 元旦神楽二ケ度
  卯ノ刻之朝拝神主并祝等以御幣四方拝餅御供廿五膳(但一膳二付八ツ宛)同クツガタ餅一膳栢勝栗柿蜜柑柑子橘草翁昆布御酒御贅次饗御供御酒御贅
  大屋津姫宮神楽 餅御供一膳(但一膳八ツ)同クツガタ餅一膳供物御本殿卜同断
  抓津姫宮神楽  仝 前
 同高御社朝拝 餅百二十枚種々菓子御洗供五膳居物十種御酒三瓶子追物六種己上代米六斗神人饗膳十六膳
 同須佐平尾両宮渡行在之
 同二日禅楽 早朝饗御供神酒御贅
 同三日神楽 同 前
     大晦日 元三 御内陣燈明并社家中籠毎朝臓奠ヲ給フ
 同高御社 御供并神人饗膳等金峯山御領小倉江之沙汰神人十人 勤
 同六日神楽 饗御供御酒御贅社家中籠
 同七日神楽 早朝二献七種之御粥御酒御贅
 同十日神楽 月次饗御供御酒御贅 自之己後月次有如此御供物社家中相勤
 同月初ノ午日境内里神祭 白餅御酒御贅 折幣四対八ツ一指
 同十四日ノ夜 献小豆ノ御粥此粥ヲ焼申時五穀之種充果ヲ竹ノ管二入申ス(由緒記二五穀豊餞御祈祷務五穀吉凶ヲ考并)踏歌御田樹ノナラシ有社家中籠
 同十五日神楽二ケ度       大 祭
     早朝二智破り役人大禰宜同饗御供御酒贅午ノ刻二餅御供廿五膳 但一膳二付八ツ宛大根但二本ヲニツ破り
  大屋津姫宮神楽 餅御供一膳(但数八ツ)供物御本宮卜同断
  抓津姫宮神楽  仝 前
     同申ノ刻二御田樹之行袋持ハ内人踊役安主踏歌杖投役担之禰宜火焼禰宜二人
  同十六日 御精進供物 早朝饗御供但三外モリ三重ナリ御酒七五三ノ供
  同廿八日           月 次

 
 二月
  同朔日            月 次
  同四日 御供物月次卜同ジ   祈年祭
  同十日            月 次
  同十五日           月 次
  同廿八日           月 次
 
 
 
 三 月
  同朔日            月 次
  同三日            節句祭 献桃花饗御供御酒御贅
  同高御社祭 草餅五百枚御酒三瓶子鯛十五鶏鮎御贅巳上米六斗一升二合五夕神人
  同十日            月 次
  同十五日           月 次
  同廿八日           月 次
 

 四 月
  同朔日
  同三日
  同高御社祭 餅五百居物十種追物六種汁物二種タコヒル生鮑干鰈饗膳十六膳御贅御酒三瓶子和佐総代二石四斗カ結解
  同社申ノ日 早苗祭 生鰈蛤仁天ヒル御酒等自和佐以勤仕之
  同八日神楽 献花饗御供御酒御贅   花祭
  同十日神楽 饗御供御酒御贅     新宮塩
        此日社家中日方清二而潮垢離ヲ取祓ヲス
  同十五日           月 次

  同廿八日           月 次


 五 月
  同朔日             月 次
  同五日  献菖蒲饗御供御酒御贅 節句祭
  同高御社祭 粽三十把枇杷御酒三瓶子鯛十五鶏鮎御贅巳上米六斗神事用途小倉江沙汰
  同十日             月 次
  同十五日            月 次
  同廿三日神楽 献苗小麦御酒御贅 早苗祭
  同廿八日            月 次
        此月吉日ヲ撰御祭有并氏子中へ觸ヲナシ是ヲ休卜云先規ヨリ如此
 
 
 六 月
  同朔日             月 次
  同午日             供月次卜仝シ
  同十日             大 祭
         能有り饗御供御酒御贅同申ノ刻二御湯ヲ進ム
                                                  
                                                  
                              一
  同十五日            月 次
  同廿八日            月 次
  同晦日   供月次卜仝ジ    大 祭
 
 
 
 七 月
  同朔日                月 次
  同七日神楽              大 祭
          御内陣燈明 早朝之御供廿五膳但一膳二付八ツ宛玉子取稲穂鮎二ツ鰹節二ツ茄子二ツ瓜二
          ツ桃廿五但水淡ナリ次二大豆三本索麺二把御酒 (次二宝物ヲ虫干)
   大屋津姫宮神楽 餅御供一膳但数八ツ玉子取供物御本宮卜同断
   抓津姫宮神楽  仝 前
  同高御社祭 フクシトギ五膳居物十種追物六種汁物二種御酒三瓶子索餅(白餅) 二十膳鮎御贅巳上
        一石神事用途小倉江勤仕之
  同十日                 月 次
  同十五日                月 次
  同廿八日                月 次
 
 
 八 月
  同朔日   供月次卜仝シ      節句祭
  同未ノ日  平田郷大渡宮祭四ケ度神人牟向
  同十日               月 次
  同十四日  高御社祭神楽      月 次
            折敷餅三十枚御酒一斗米五升

   同月妻宮祭 饗膳三十膳御酒等上り猿田ノ大祭高宮ニアリ取当米一石五斗
   同十五日                月 次
   同廿八日                月 次


  九 月
   同朔日                 月 次
   同九日   献菊花饗御供御酒但月引ナリ御贅  節句祭
   同高御社祭 神事用途小倉江勤仕之神人十人牟向
   同戌日高御社祭 御洗供三膳居物十種追物六種魚十鶏御酒等鮎御贅米八斗七升小倉江沙汰
   同卯日   供月次卜仝シ
   同巳ノ日  仝前
   同寅卯乃日 保田郷早須佐ノ祭八ケ度自吉礼村江勤之 御幸ニハ御榊御鉾千田社ノ●官ヨリ種々土産ヲ送ル神人五人参向
   同十日                 月 次
   同中ノ午ノ日里神祭 白餅御酒御贄 折幣四対八ツ一指
   同十五日                大 祭
         御内陣燈明 同夜神輿遷宮 (由緒記曰同十四日神輿三基へ燈明燃夜分二遷宮相勤トア午ノ刻餅御供六十六膳但一膳二付八ツ宛押餅也栗柿但水淡ヲリ桶 (由緒記に御菓子八種とある) 御酒御贅次二翁次二肩押次二弓ニテ的ノ間打役人行事次二流鏑馬ノ初馬場祭役人正官 (由緒記曰役人巫一人右翁ハ先年ハ柏勤たれど只今中絶すとある)

   大屋津姫宮   餅御供八膳 但一膳ニ付八ツ宛押餅也 供物御本宮と同断
   抓津姫宮    仝前
   同矢田御旅所之次第  餅御供御酒御贅ヲ備次二神楽次ニ翁次二神輿御本宮前二而神楽次二於芝三神江餅御供御酒御贅神楽奏 (由緒記曰丹生明神之御前にて神楽一ケ度当社神輿三基御前ニテ神楽一ケ度餅御供神酒御贅備●●●●ヨリ出シ其村ニテ調備社家中牟勤とある)
   同廿八日                月 次
   同晦日 高御社祭  社人十牟向
   同高妻宮ノ祭    神人仝


  十 月
   同朔日                 月 次
   同上ノ亥ノ日  亥ノ森ノ祭餅御供散米御酒御贅ヲ備折幣一対サンヘイ一本八ツ一指役人安主 此時亥ノ森ノチワヲ取置元日御内陣千早筵に入る次に御本宮ニテ餅御供御酒御贅神楽を奏
   同月高御社祭  神酒餅百枚御酒等魚又鶏米二斗
   同十日                 月 次
   同十五日                月 次
   同廿八日                月 次
   同日日前宮祭  御幸ニハ御榊御鉾神人四人●向神事用途日前宮ノ沙汰

  同晦日      毎歳此夜丑ノ刻吉礼ノ宮抓津姫之前字ボタ田此田へ榊一本御本宮玉垣に二本内ノ鳥居二本外ノ鳥居に二本須佐取りの手二本榊さし申し役人内人安主二人此時より霜月十五日迄庄内殺生をせず是を忌指と云渡先之如此 (由緒記曰庄内殺生を禁是を忌指と申伝●只今之ハ榊渡し之神事と申すとある)


  十一 月
   同朔日                月 次
   同上ノ卯日              相嘗祭
           五日五夜の祭十三ケ度なり同御内陣燈明 初日申ノ刻二門ノ宮祭 (由緒記曰境内末社とある) に御供白餅散米御酒御贅ヲ備へ折幣一対サシヘイ一本ハツ一指役人安主内ノ鳥居左ノ榊一本と外の鳥居左の榊一本と取換る役人行事同夜火たく次に御本宮にて御供御酒御贅を備并御棚にて白餅を備
          第二日 朝夕祭
          第三日 同前   同日須佐宮祭御供并白餅御酒御贅を備折幣一対サシヘイ一本八ツ三指役人案主
          第四日 朝夕の祭
          第五日 仝前   同平尾の宮祭次第は須佐の宮と仝し同本宮の次第は初日と仝じ
   仝上の巳日  供月次と仝じ
   同十日神楽              大 祭
          申ノ刻に御湯を●白餅散米御酒御贄を備次二庭火役人火焼禰宜

   同巳ノ日   供月次と仝し
   同和佐妻の宮 餅百二十枚御酒等鯛五唯
   同小倉庄家馬招殿祭  饗十六膳一種物御酒 八ケ度の祭昔は五日五夜の祭是は弘安年中(1278〜)の沙汰自神宮国造神馬同自国米十石五斗の神事用途也
   同十五日              月 次
   同廿八日              月 次
   同午ノ日   供月次と同し
   同卯ノ日 保田ノ祭 八ケ度ナリ御立付は前日也 御幸には御榊御鉾神人五人牟向千田太社の祠宮方ヨリ宮神主并社人等へ種々土産ヲヲクル

    十二 月
     同朔日               月 次
     同十日               月 次
     同十五日              月 次
     同廿八日              月 次
    節分と祭神楽  御内陣燈明 献大豆饗御供御酒御贄
    大晦日祭神楽  御内陣燈明 餅御供廿五膳 但一膳二付八ツ宛也 同クツガタ餅一膳柏勝栗柿蜜柑、柑子、橘、草翁昆布御酒御贄ヲ備フ
      大屋津姫宮神楽  餅御供一膳 但数八ツ 同クツガタ餅一膳供物御本宮卜同
      抓津姫宮     同 前
    同高御前朝拝  三ケ度米 一石四斗四升五合也
            右大祓之已後神主并祝等神子座等迄初夜後夜両度之御祝臓煮を給り九献の盃也
       天和三 亥閏五月朔日               神主奥主計頭平重光
        右此行事記者古今所行考記之者也吾子孫祝等全一事莫令怠慢謹書
         ※由緒記曰右之内須佐村平尾村吉礼村三ケ所之神事ハ別にて相務其外は中絶仕相謹不中止とある
    (附) 当社九月十五日神事 往古之次第
      一、 三日以前に一ノ鳥居二ノ鳥居二御注連縄四手榊を対並に立事
      一、 昔日未明ニお神前二祠官奉幣仕神酒御供を備 神楽を奏
         同五ツニ旅宮仁神事
      一、御榊 三本
      一、 祠官馬上て供奉
      一、 神子馬上
      一、 太鼓打馬上
      一、 流鏑馬拾騎紋笠上下を着け行謄を指
      一、 弓矛拾騎呉足甲二而弓矛を持
      一、 ●馬四十余騎立烏帽子白張を着
      一、 ●●幣五十
           右御旅所ハ山東之内矢田村と申●本宮●弐拾余丁御座●
         同旅所の次第
      一、 御榊を立神前二而祠官奉幣仕神酒御供を備神楽を奏」
     (註) この袖書に曰「貞享四年(1687)卯八月十三日狩野奥益書上ケ申●」とある                                                                               


第一 鎮座   第二 古文書
第三 享保十年の宝物  第四 神位と祭祀奉幣  第五  伝来之縁起  第六 南龍公に捧上げたる行事文書
第七 徳川中期の年中行事
第八  伊太祁曽三神考
第九  矢田明王寺について

神奈備