岡田八幡神社
海南市岡田29 mapfun


岡田の森





交通案内
紀勢線  天王寺→和歌山→黒江
黒江駅東2km

 
祭神
譽田別命
配 気長足姫命、武内宿禰
境内社 大神社、弓八幡社、天神社、春日神社、稲荷神社、里神社、須佐神社、妙見神社、弁財天神社二社、琴平神社



由緒 和歌山県神社誌から
 当八幡宮の由緒は明らかではないが、伝承によると、岡田の森(入船山)は神功皇后が、誉田別命を抱き大和へ向かう途中、聖駕を止めた聖地である。村人がせめてもの楽しみにと竹馬を作り献上すると、ご機嫌麗しくお遊びになられたと言う。それが『続風土記』の「竹馬に騎り駆くるを神事とす」のゆえんとも考えられる。いまはそういう神事はないが、後に村人たちが、この森に祠を建ておまつりしたのが、当神社の始まりであるといわれる。
 現在の社は、この地の豪族熊代氏らが建立したと言われる。熊代氏は新羅三郎義光から出る足利氏であるが、その前世の頃は、江戸時代の初〜中期と思われ、その豪勢ぶりを立証する古文書も同家に保存されている。
 そこで、この伝承が実正であるとするならば、当社の鎮座の年代は比較的新しいということになる。

拝殿



お姿
 岡田の森はいかにも丘の周辺の鎮守の森と言う感じで遠目からもよく見える。神社由緒に「当社の鎮座の年代は比較的新しい」可能性を言っているが、そうであるとしてもこの地に八幡神が祀られる以前からの聖地であったように思う。およそ、人々の住むところ、神が祀られたはずであり、その場合当地付近ではここしかない立地に思える。
 近くの亀の川の比久尼橋付近からサヌカイト製・チャート製の有舌尖頭器各一が採集されている。 この付近は古くから開拓されていたようだ。

 この付近は岡村遺跡と呼ばれ、弥生遺跡として著名。縄文から室町時代にかけての複合遺跡である。

本殿 木造銅板葺流造
 



お祭り
10月 9日 例大祭

紀伊續風土記 巻之十八 名草郡 多田郷 岡田村から

○八幡宮   境内周三町
 本 社 
方一間 三社造 玉垣 拝所 舞台 鳥居
 末社五社
  大神宮 方四尺 八王子社 方三尺 若宮八幡宮
  蛭児社 天満宮
 神宮寺 
真言宗古義高野山金光院末  本堂  鐘楼 岡村の中ノ山上にあり 例祭毎年八月十三日竹馬に騎り駆くるを神事とす 寛文記に正月朝拝免田一段 八月十三日放生会ノ免田七段 毎月十三日夜宮ノ酒免一段 五節供免田名越ノ免田 灯油の免田 修理の免田 などいへる神領あり 乱世に皆没収せらる 神主を岩本氏といふ 又社官四人ありしか 百年前退転すとあり


古代史街道 紀ノ国編

神奈備にようこそに戻る