多賀神社
和歌山市十番丁102 its-mo

鳥居



交通案内
和歌山城の公園前北100m 

祭神
伊弉那岐命、伊弉那美命
摂社 天明稲荷神社

由緒
 近江多賀大社の分神で、文政七年(1824)の勧請。 この時には社殿は寺院境内に設けられており、幕末の「多賀信仰」の高まっていく中、明治十年に正式に神社設立が認められている。

お姿
 和歌山の繁華街近くに鎮座。 社域は戦後の再建時、1/3になってしまった。狭い。

社殿

岩神さん




お祭り
例祭 7月17日


『和歌山県神社誌』多賀神社

 多賀神社
 〒…和歌山市十番丁一〇二番地
 JR和歌山駅、南海和歌山市駅、和歌山バス 公園前下車
 問い合せ先 
 祭 神(主祭神)伊弉那岐命 伊弉那美命
    (配祀神)大国主命 倉稲魂神
 境内社 天明稲荷神社
    水天宮神社
    琴比羅神社
 例祭日 七月十七日
 宮 司 小山和宏
 禰 宜 小山直毅

 社 宝 神剣、槍、薙刀甲宵 掛軸等多数所蔵するも、昭和二十年の戦災により灰燼に帰す。
 現存するもの
  勝 海舟筆 掛軸一幅
  下村海南筆 書画二幅

 主たる建造物
  本殿 木造鋼瓦葺 八平方米
  拝殿 木造鋼瓦葺 四〇平方米
 手洗所 木造瓦葺 四平方米
 社務所 木造瓦葺二階二六〇平方米
 鳥居 石造 伊勢鳥居一基
 狛犬 石造一対
 灯篭 石造一対
 境内地一八○平方米
 多賀講員 和歌山県下全域、大阪府岸和田市より以南、三〇〇〇人
 崇敬者一〇〇〇人

 由 緒 多賀神社の御祭神は、伊弉那岐尊、伊弉那美尊にて、延命長寿、夫婦神、家運隆昌神として古昔より「お多賀さん」の愛称を持ち崇敬されている。
 当神社は近江多賀大社の御分神であり、文政七年申歳(一八二四年)旧藩主、従一位舜恭院殿の御勧請にて紀州公へお祭りなされた古事が初めである。
 爾来、
 「お多賀さん」信仰が高まる中、時代は明治へと、急転する。廃藩置県、神仏分離、文明開化と変貌するが多賀信仰は和歌山市を中心に県下に広まって行った。
 明治九年、和歌山県令神山郡廉氏に、和歌山多賀神社設立の願書が残っている。
 滋賀県近江国犬上郡多賀神社、分神意置ノ件願
 御県下第一区三ノ小区吹屋町功徳寺境内に多賀神社設置在来御座候虞、御一新神仏混淆ノ際・・・。御県下ノ人民従来多賀神社信仰ノ者多分有レ之ニ付、明治八年教部省甲第六号ノ御布達ノ旨二順ヒ、・・・信仰帰依ノ者任墾望二神符授与支度候間、御許容被二成下一度、仍テ別紙委任證相添此段奉二願上一候也
  明治九年(一八七六)十一月二九日
  滋賀県近江国多賀神社祠官兼中講議
          宇津木久岑代理 小山時雄
  和歌山県令 神山郡廉殿
  書面願ノ趣開居候條、・・・不取締無レ之様可レ致事。
       和歌山県令神山郡廉代理
 明治十年二月十五日、和歌山県大書記官 河野 通
 江戸時代後半より和歌山に布教された「多賀信仰」は明治十年、多賀神社設立が認められた。のち小人町水門吹上神社境内、湊御殿傍の加納町とお祭りしたが、明治二十二年(一八八九)和歌山市の大水害の為に災害を蒙 り、翌明治二十三年(一八九〇)現在地にお祭りし今日に至っている。
 昭和二十年七月の戦災により焼失し仮社殿にてお祭りしていたか、昭和二十九年戦前の規模を三分の一に縮小して復興し今日に至っている。
 また、毎年六月には和歌山市の崇敬者を集め、近江多賀大社へ本社詣りを行っている。


古代史街道 紀ノ国編
神奈備にようこそに戻る