中言神社・住吉神社(神前)
和歌山市神前 its-mo


鳥居と福峯山


交通案内
阪和線  天王寺→和歌山
貴志川線 和歌山→神前 東 500m



祭神
中言神社 中言神(名草郡の中言神社の祭神は名草彦命、名草姫命名)
住吉神社 底筒之男命 中筒之男命 表筒之男命(推測)
恵比寿神社 恵比寿神

由緒
 神前の人々が祀る神社。
 地名の神前(こうざき)は日前宮宮山の岬の意とされる。
 『紀伊続風土記』には中言明神社として記載されており、古社であろうが、由緒など不明。
 中言神社は名草山東側の同名社が江戸時代には相当大きい神社であったようで、立地から見ても所謂本社かと思われる。名草郡の巫女的な女神を祀る神社と理解できる。 名草姫と云う名を持つ神であるが、神武紀で誅されたと記述されている名草戸畔も、巫女的な女王であったようで、名草姫と称してもいいだろう。
 豪族の紀氏が他の國へ赴任する際に、祖神として勧請しており、紀の國の祖母神のように思われていた。 かっては多く鎮座していたしていた中言神社は、現在は合祀されており、ずいぶんと少なくなっている。当社も神社庁非加盟の社で、地元で話を聞いて初めてその存在が分かった神社である。


社殿 手前から中言神社、住吉神社、恵比寿神社

お姿

福峯山の山裾に鎮座、この山を岡崎、井辺、神前が取り巻いているようだ。 それぞれ、紀の國の歴史を物語る地名のようだ。
 近年、社殿は再建されている。社域の下には公園が出来ている。

紀伊續風土記 巻之十五 名草郡 神宮下郷 神前村から
○中言明神社  境内周五町三十八間
村の艮山足御社谷といふ處にあり 一村の氏神なり 舊は末社八王子衣比須二社ありて國造家寛永記に見ゆ 今本社に合祭す 寛永記に舊社領一町あり 天正十三(1585)年没収せらることあり 祭礼七月十六日なり


貴志川線沿い古代史街道
紀の国 古代史街道
神奈備にようこそに戻る