紀の国の古代史 紀の国の氏族の活躍



紀の国の大氏族 紀氏



紀氏の二系統  6世紀後半から7世紀前半に紀氏集団が分断
 紀の国の紀氏 紀直 神魂命の五世孫の天道根命もしくは神魂命の子の御食持命を祖とする神別氏族 
日前国縣神宮を祭祀している。
 中央の紀氏 紀朝臣 紀角宿禰(武内宿禰の子)もしくは屋主忍雄武雄心命(武内宿禰の父)を祖とする皇別氏族
  紀の国の紀氏は古墳時代初頭の昔から紀の国の豪族であったが、大和王権に媚びでその由緒を捨て去り、神別・皇別氏族へ鞍替えをした。
  紀氏の非公開系図には、素盞嗚尊を祖としている。この場合には五十猛命と続くものと思われる。ヤハタの神を祀った辛島氏と同じルーツではなかったか。筑紫紀氏とでも言える。
  江戸時代の「熱田旧記」には紀氏は出雲の大国主の子孫とある。出雲紀氏と言える。


  中央の紀氏の本拠地を平群坐紀氏神社が鎮座している大和国平群に求める説がある。
  また、山城國に紀伊郡があり、紀朝臣の拠点ともされる。紀氏は秦氏を配下とし蘇我氏に使えたが、蘇我氏の衰亡とともに衰え、その後は秦氏が栄えた。
     藤森神社 紀氏の祖神を祀ると言う。現在は素盞嗚尊、武内宿禰等。京都市伏見区深草鳥居崎町609
  武内宿禰が紀伊国造宇豆彦の女宇乃媛を娶り角宿禰を産む。大和国平群県紀里に家す。
     
平群坐紀氏神社 奈良県生駒郡平群町上庄字辻の宮


古事記 孝元天皇の項
 孝元天皇と伊迦賀色許売命の子が比古布都押信命、この皇子と木の国の造の祖先の宇豆比古の妹の山下影日売の子が建内の宿禰とある。 生誕の地に
武内神社が鎮座している。
日本書紀 孝元天皇の項
 孝元天皇と伊香色謎命の子が彦太忍信命、武内宿禰の祖父である。

 武内宿禰は紀の国の出身か?
  佐賀県武雄市に武雄神社が鎮座、やはり武内宿彌誕生の地です。
  父親とされる比古布都押信命(比古太忍信命)を祀る神社
   福岡県八女郡水田町大字月田字宮脇の玉垂神社
   佐賀県伊万里の伊萬里神社
   鹿児島県川内市の新田神社摂社武内社
   京都府天田郡三和町の梅田神社

  母親とされる山下影日売を祀っている神社
   福岡県宗像郡玄海町葛原神社
   福岡県小郡市の竃門神社
   福岡県八女郡水田町大字月田字宮脇の玉垂神社

  武内宿彌は八幡神社とともに多く分祀されている。
   奈良3社、和歌山14社
   福岡138社、佐賀32社、大分69社
 
 母親とされる山下影日売は福岡県にのみ神社が残っている。これは武内宿禰は九州で生まれている事を思わせる。 基山付近を根城にしていた筑紫紀氏の出身であろう。やはり武内宿禰は神功皇后・応神天皇一家をつれて東遷したのであろう。
 ヤハタの神を祀ったのは豊の国の辛島氏である。伝承では五十猛命の10代後の孫に宇豆彦が出ている。紀氏系図と概ね一致する。 その頃、和歌山にいたのは紀氏でも出雲系の方ではあるまいか。国造の紀臣の方か?
 

 紀氏は紀氏集団とも言える力量のある氏族であった。大和王権の朝鮮半島への出兵に絡む記事が多い。紀の川河口での朝鮮系遺物の出土、瀬戸内海沿岸での同族の分布、造船、海部の取り込み等がこれを裏付けている。 大和王権の水軍の基幹を担当していたか、紀氏が一時はこの国を代表する王権ではなかったかとする説もある。

 日本書紀の紀氏
  神功皇后の巻
   皇后帰還時太子(後の応神天皇)とあい、更に小竹宮へ移った。この時夜のような暗さが何日も続いた。皇后は紀直の先祖、豊耳に原因を尋ねた。
    小竹宮 那賀郡粉河町
志野神社 もしくは御坊市小竹八幡神社の地

  応神天皇の巻
   三年百済の辰斯王が貴国の天皇に非礼があり、紀角宿禰・石川宿禰・木莵宿禰を使わした。百済国は辰斯王を殺して陳謝した。紀角宿禰らは阿花を王として帰国した。

  仁徳天皇の巻
   四十一年、紀角宿禰を百済にやり、国境の分け方、郷土の産物を記録させた。この時百済の王族酒君が無礼であったので、紀角宿禰は百済王を責めた。

  雄略天皇の巻
   九年、紀小弓宿禰が新羅討伐の大将軍として海を渡り、新羅軍を打ち破った。この戦で、大伴談連と紀崗前来目連が戦死、紀小弓宿禰は病没と記されている。
   紀小弓宿禰の子の紀大磐宿禰は父の死を聞いて新羅に向かったが、蘇我韓子宿禰などと仲違いして、帰還した。
    船守神社「紀船守、紀小弓、五十瓊敷入彦命」泉南郡岬町淡輪4442番地 紀氏一族を祀る。

  顕宗天皇の巻
   三年、紀生磐宿禰が任那をまたにかけて高句麗と通じ、三韓の王となろうとし、自らを神と称した。

  欽明天皇の巻
   二十三年、新羅が任那諸国を滅ぼしたので、修復のために紀男麻呂宿禰が大将軍として派遣された。

  崇竣天皇の巻
   即位前紀、物部・蘇我戦争で、紀男麻呂は蘇我側につた。

  崇竣天皇の巻
   四年、任那再建の為、紀男麻呂は巨勢猿臣らと大将軍として2万の軍勢ともに筑紫に到った。推古天皇三年大和に帰った。

紀氏に伝わる系図


『紀伊国造系図』 江戸初期には成立していた。

天御中主尊
高皇産霊尊 帝王外戚祖神
神皇産霊尊 神主大祖
津速産霊尊 卜部・中臣・藤原祖神

一 天道根命 二男、紀氏元祖

二 比古麻命 天道根命男 母素戔嗚尊女地道女命

三 鬼刀祢命 比古麻命男

 以下、他の系図と大差はない。

 興味深いのは初代天道根命が素戔嗚尊の娘の地道女命を娶っていることである。天神系(=侵入支配者)の天道根命が地神系(=被征服地元民)の娘を娶って、その子が国造を継いでいるとしている点である。素戔嗚尊の娘とは、木の国の祖神伊太祁曽神社の祭神五十猛命の妹を指している。いかに、地元の勢力と折り合ったかを訴えている。

 さらに、造化三神についで、藤原氏の祖神の津速産霊尊を持ち出している。天道根命を二男としている。藤原氏との遠戚と言いたいのだろうが、往古、天皇家と同等の家系の紀氏が、紀氏から見れば馬の骨にも近い藤原氏との関係を語らなければならないとは、江戸初期の紀氏の立場の苦しさを示している。  






紀の国の氏族 大伴部

神武東征神話 熊野から宇陀へ 八咫烏が飛んでいくのを追いかけて熊野の山中を宇陀まで導いたので道臣の名を賜ったとする。道案内は土地勘のある人間の仕事、大伴氏は紀の国の住人だったのか。


『古屋家家譜』甲斐一宮浅間神社宮司家で伴氏名族とされた古屋家の家譜である。
高皇産霊尊−安牟須比命−香都知命(紀国名草郡)−天雷命(名草郡)−天石門別安国玉主命(名草郡)−
天押日命−天押人命−天日咋命−刺田比古命(名草郡)又名大脊脛命−道臣命(名草郡)本名日臣命−味日命−推日命−大日命−角日命−豊日命−武日命−建持連公−室屋大連公−金村大連公−狭手彦−

佐伯宿禰・佐伯首 室屋大連公之後、佐伯日奉造・佐伯造 談(室屋の弟)之後

上記家譜での名草郡の式内社
香都知命(紀国名草郡)香都知神社 
香都知神社
天雷命(名草郡)鳴神社 
鳴神社
天石門別安国玉主命(名草郡)朝椋神社 元九頭神社
朝椋神社、九頭神社
刺田比古命(名草郡)元九頭神社 
刺田比古神社
道臣命(名草郡片岡) 
刺田比古神社

紀国名草郡での屯倉の設置 紀国造紀直への牽制 欽明朝 蘇我稲目 
経湍  和歌山市布勢屋 紀ノ川南部
河辺  和歌山市川辺 紀ノ川北部
三上  海南市 且来郷近辺
 上記の屯倉で大和政権が紀国造紀直の本拠を攻囲 後の熊野古道沿い
海部  大田郷 和歌山市太田 大伴氏同族の大伴大田連・大田部(狭手彦を祖とする:榎本連も同じ)
    大宅郷 和歌山市手平 紀直同祖の大宅直  
 この屯倉は紀直心臓部(日前宮の西隣)へ打ち込んだ楔 蘇我と大伴の協力体制

大田郷(名草郡大田村)の起源説話
『播磨国風土記』揖保郡 渡来人の呉勝の後裔 
大田郡には渡来人の牟佐村主、小豆首が実在している。小豆島村に星頭明神(九頭明神のこと)。
雄略朝に大伴氏の主導で紀伊水門から上陸・定着したと考えられる。(『飛鳥時代の政治と王権』前田晴人)

その他名草郡の大伴氏
推古朝 大部屋栖野古連 『日本霊異記』
724 大伴檪津連子人 名草郡少領 『続日本紀』
750 大伴若宮連部良 名草郡忌部郷戸主 『大日本古文書』
750 大伴若宮連真虫 名草郡忌部郷戸主 『大日本古文書』
750 大伴若宮連大渕 名草郡忌部郷戸主 『大日本古文書』
760 榎本連千嶋 前名草郡少領 『続日本紀』
769 大伴部押人 本名草郡片岡里人 『続日本紀』
861 供直継岡 名草郡直川郷刀禰 『平安遺文』
861 榎 本 連 名草郡主張 『平安遺文』
864 伴直宅子  名草郡人 『三代実録』 以上は『古代氏族の系譜』溝口睦子著より
大伴良田連

那賀郡の大伴氏
大伴連伯万呂 戸主
大伴孔子古 粉河寺 
粉河産土神社(粉河寺)
沙弥信行 (俗姓大伴連)『日本霊異記』弥気山室堂 
大伴山崎連 山埼郷(岩出市山崎) ここに駒村 大伴狭手彦の高句麗遠征の捕虜を住まわしたか。
 『姓氏録』和泉国神別 大伴山前連。がある。那賀から移動したか。

まとめ
紀伊国の大伴氏 『古代王権と難波・河内の豪族』前田晴人著
年次       出典             人名              備考
敏達〜推古   日本霊異記上巻第五   大部屋栖野古連 紀伊国名草郡宇治大伴連等先祖 大信位・上官太子之肺肺侍者
神亀元年     続日本紀          大伴檪津連子人 名草郡少領正人位下
天平廿年    大日本古文書        大伴連伯万呂 那賀郡那賀郷戸主
                          大伴連表万呂 那賀郡那賀郷戸主・出家人
天平勝宝二年  大日本古文書       大伴若宮連真虫 大伴若宮連部良 大伴若宮連大淵 全員 名草郡忌部郷戸主
天平勝宝八歳 正倉院宝物銘文集成・ 調庸銘    榎本連真坂 名草郡戸主
天平神護元年 続日本紀                 榎本連子嶋 前名草郡少領
神護景雲三年 続日本紀           大伴部押人 陸奥国牡鹿郡倖囚外少初位上勲七等
                           大伴部直    押人先祖・紀伊国名草郡片岡里人
神護景雲三年前後 日本霊異記下巻第十   牟婁沙弥 榎本氏・紀伊国牟婁郡人・居住安諦郡荒田村
宝亀年中 平安遺文三五三 粉河寺縁起    大伴連孔子古 紀伊国那賀郡粉河寺草創
奈良時代 日本霊異記下巻第十七       沙弥信行 紀伊国那賀郡禰気里人・俗姓大伴連
貞観三年 平安遺文一三〇           伴直継岡 紀伊国名草郡直川郷刀祢   
                           榎本連 名草郡主帳外少初位下
貞観六年 三代実録               伴連宅子 節婦・紀伊国名草郡人
貞観十四年  三代実録            伴連貞宗・伴連益継 紀伊国那賀郡人左少史正六位上・益継子貞宗 ・改本居貫隷右京

紀伊国の地名 宇治(朝椋神社) 、片岡(刺田比古神社)、牟婁、安諦、粉河、彌気理(三毛)、直川

雄略王権期 大伴氏は紀伊水門と住吉津を掌握
『雄略紀九年』 「又汝大伴卿。與紀卿等。同國近隣之人。由來尚矣。」 紀国内で紀氏と大伴氏は隣接。
淡輪古墳群は紀氏の船が住吉津・難波津・瀬戸内海に航行するにあたり、勇敢な祖先の墳墓を望める場所。
紀伊国での大伴氏の分布は領域的であり、畿内の拠点的とは違う。本源の地。
6世紀に畿内に移住していく。一部は残る。

大伴氏の分布図




紀の国の品部 来目部


 紀崗前来目連、城丘前来目
 崗前 和歌山市岡崎 相坂


紀の国の氏族 物部

物部麻呂、寺の薬分酒2斗を借りたまま死んだので、牛とされ駆使されたとの伝えがある。
 名草郡三上村 和歌山市薬勝寺 薬王寺


紀の国の品部 忌部

 造殿や採材を仕事とし、大和王権の神事に従事した。
 採材の忌部は御木郷、造殿の忌部は荒賀郷に居住した。
  御木郷 和歌山市上三毛・下三毛 上小倉神社
  荒賀郷 那賀郡桃山町      三船神社
 大和朝廷が紀氏集団の勢力を削る目的で忌部や海部を設定したとされる。
  名草郡 和歌山市鳴神      鳴神社
  名草郡 和歌山市井辺



紀の国の国造 熊野国造

 


参考文献 和歌山県史 原始・古代




紀の国・和歌山にゆかりの人のページ
紀の国古代史街道
神奈備にようこそ