縁MADOKAの古代史漫談

唐獅子牡丹の謎

2010-05-17 00:05:13

ご存知 唐獅子牡丹ヾ(@^(∞)^@)ノ

しし座獅子は百獣の王

 牡丹は百花ブーケ2の王

男気を表すと言われますが・


唐獅子牡丹のホントの意味とルーツご存知かな?

コレです↓

(@ ̄Д ̄@;)はーーー???


って( ´艸`)


実は唐獅子と牡丹のルーツは仏教説話です


まずはしし座獅子は↑の仏像の台座にあるように

獅子は仏=人間の王

仏の座は 獅子座と呼ばれる


獅子は百獣の王ですが

無敵の王もたった一つ怖いものがある

それが、獅子身中の虫

自分の体毛の中に発生、増殖し、

やがて皮を破り肉に食らいつく害虫ドクロ

この害虫は、

牡丹の花から滴り落ちる夜露にあたると死んでしまう。

そこで獅子は夜に、牡丹の花の下で休む。

獅子にとっての安住の地は 牡丹の花園

ほら歌舞伎の連獅子↓

獅子が喜び舞い踊る処は牡丹の花園でしょ

ということで

お寺の装飾に唐獅子と牡丹はよくある


ほんとは こういう言葉なんだ

『牡丹に唐獅子 竹に虎』 

↓が竹に虎

年賀状とか屏風で良く見る絵柄だよね


これも牡丹に唐獅子と同じ意味

虎の天敵は象

象の群れにはかなわない

で虎が逃げ込む場所が竹林

なんでかというと

象の巨体は竹が邪魔で入れないし

象牙に傷がつくので象は竹林には近づかない

つまり 虎にとって安心な安住の地は竹林

牡丹に唐獅子 竹に虎

http://www.rinnou.net/cont_04/rengo/2003-10.html


唐獅子牡丹が安住の地の意味とは!?

そういう意味で唐獅子牡丹の歌を聞くと

別の哀愁がありますなあ・(* ̄Oノ ̄*)

唐獅子牡丹/高倉健  水城一狼

義理と人情を 秤にかけりゃ
義理が重たい 男の世界
幼なじみの 観音様にゃ
俺の心は お見通し
背中(せな)で吠えてる 唐獅子牡丹

親の意見を 承知ですねて
曲りくねった 六区の風よ
つもり重ねた 不幸のかずを
何と詫びよか おふくろに
背中で泣いてる 唐獅子牡丹

おぼろ月でも 隅田の水に
昔ながらの 濁らぬ光り
やがて夜明けの 来るそれまでは
意地で支える 夢ひとつ
背中で呼んでる 唐獅子牡丹


作詞家が意図した

唐獅子牡丹の意味は↓なんだけどね( ´艸`)


「背中(せな)で吠えてる 唐獅子牡丹」。

唐獅子牡丹は自分の本心の比喩。
「背中で呼んでる 唐獅子牡丹」。

自分を。義理立てする相手に呼ばれるのではない。

自分からしている事。

演歌歌謡全集(FXCL 3041〜3053)歌詞集





狛犬の謎


さて?↓ 狛犬はどっち?かな?( ̄▽+ ̄*)

へっ?どっちも狛犬じゃーんって?

ほんとは違うのだ!( ̄▽+ ̄*)


向かって右の口を開けてる 阿像が獅子しし座

向かって左の口を閉じてる 吽像が狛犬!

狛犬には本来 がある

はっきり付いてるのと三角で描かれる場合がある

狛犬の原型は 麒麟(キリン)


キリン?

ではなく 伝説の霊獣! 麒麟

形は鹿に似て大きく背丈は5mあり、顔は龍に似て、

牛の尾と馬の蹄をもち背毛は五色に彩られ、

毛は黄色い。頭に角があり、本来は1本角
普段の性質は非常に穏やかで優しく、

足元の虫や植物を踏むことさえ恐れるほど殺生を嫌う。


神聖な幻の動物1000年を生き、その鳴声は音階に一致し、

歩いた跡は正確な円になり、曲がる時は直角に曲がるという。

動物を捕らえるための罠にかけることはできない

麒麟を傷つけたり、死骸に出くわしたりするのは、不吉。

王が仁のある政治を行うときに現れる神聖な生き物

(=瑞獣)であるとされ、鳳凰、亀、龍と共に「四霊」と総称されている
麒麟

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%92%E9%BA%9F


狛犬の原型は 麒麟(狛犬)と獅子とのセットであったらしい


獅子は前回も書いたが

仏教とともに渡来

百獣の王 獅子(ライオン)は

人間の王 仏=獅子 仏の座は獅子座


で狛犬獅子の原型は

京都御所にある

天皇の日常の住まい 清涼殿 御帳の間ヾ(@°▽°@)ノ

麒麟と獅子が座ってるでしょ( ´艸`)

獅子は金色 麒麟は白色だったらしい


御所の魔除けと

巾帳(カーテン)が風に飛ばぬように抑える重し(鎮子)

狛犬と狆の渡来

http://www5a.biglobe.ne.jp/~nobon/torai.htm

1039年には、天皇が伊勢神宮に金銀の獅子・狛犬を奉納


戦国武将が神社に戦勝祈願に狛犬奉納もあったらしいが
江戸時代に庶民が神社に狛犬奉納ブーム

参道に置かれるようになった


でも現代人としては

狛犬が魔除け

王座を守護する霊獣といわれてもピンとこねえ

だろうとおもいOo。。( ̄¬ ̄*)

縁MADOKA 渾身の画像検索で組み合わせた


霊獣 麒麟と獅子セットо(ж>▽<)y





ヽ((◎д◎ ))ゝ怖いでしょうが!


魔除けでしょ!煤S( ̄0 ̄;ノ


こんなのに守護される人ってそりゃ王者!!


両脇にこれを従えた神は そりゃ偉い神さんでっしゃろ!


本能的に人間理解できます!(゚Ω゚;)

これが狛犬の原型

納得できたかな( ´艸`)


麒麟がナゼ狛犬と呼ばれるようになったかは不明

どっちも獅子の場合もある

現在一般名はセットで狛犬と称されている

狛犬ファンはすごい数『狛犬』で検索すると一杯ヒットします


狛犬辞典 上杉千郷

http://kwww3.koshigaya.bunkyo.ac.jp/wiki/index.php/%E7%8B%9B%E7%8A%AC


関連の古代史漫談記事

『唐獅子牡丹の謎』

縁MADOKA

enmadoka


狛犬の♂♀

狛犬の謎を追っているとき

某氏に 狛犬には♂と♀があると聞き

はっ???

あんた物知りやのに知らんのか!?

とコケにされ!

クソ!!!

ヾ(▼ヘ▼;)


ということで・・・

縁MADOKAの探索が始まったサーチ


狛犬みるたんびにメガネシゲシゲ目

おもはぬところにありました!


高津宮!!!

狛犬は 向かって右 口開け 阿像が獅子

     向かって左 口閉じ 吽像が麒麟(狛犬)角あり

は前回の『狛犬の謎』古代史漫談で述べたが

http://ameblo.jp/2626150/entry-10536096837.html

今回はちょっと恥ずかしい場所(///∇//)


(//・_・//) 狛犬のマタグラ覗きなのだ!


ここに・・♂♀の違いが・・(●´ω`●)ゞ


よーーーくサーチ見てね目目目


阿像 獅子

♂です!(;^ω^A

吽像 麒麟(狛犬)

♀です!(〃∇〃)


まあ調べてみたら

こういう狛犬に♂♀つうのはわりと新しいことみたい

セットのモノには雌雄を♂♀をつけたがる

ならば口を開けた阿像が♀で

口閉じで角のある吽像が♂なんちゃうんかい?とおもうが

たぶん・・雛飾りも本来

向かって右が♂左が♀こういう習慣が元ではないか?

♂♀新しいことのようで

探してみてもなかなかないね・・・(* ̄Oノ ̄*)


で!某氏に報告したところ

<へぇ〜〜〜。へへへ。
<完全にハマってるね。
<まどちゃんが狛犬の股間を一生懸命観察してる姿
<を想像するとこれは大いに笑える。
<「風呂敷日記」と並行して「チン狛マン狛紀行」を
<載せたらこれはウケるぞ!。


やりません!ヾ(。`Д´。)ノ


私はレディーです!!゛(`ヘ´#)


ま・・・マタグラ覗きと記録は撮るとおもうが・・・・

古代史漫談家としては・・・(-""-;)


とうことで皆もちっと狛犬のマタグラもチェック!

♂♀狛犬発見時には報告待つ!( ´艸`)


いけないことを教えた某氏は↓

生野区の郷土史家 古書店主人

『平斎の日記』

http://d.hatena.ne.jp/heisai/


関連の古代史漫談記事

『唐獅子牡丹の謎』

『狛犬の謎』

縁MADOKA

enmadoka




銀シャリの語源

さて ご飯のこと 銀シャリっていうよね?

なーーんでか?( ̄▽+ ̄*)


シャリは 漢字で書くと 舎利です!


舎利とはなんぞ??


これです!!( ̄▽+ ̄*)


遺骨です!!

ドクロ遺骨です!!

ギョエーーーきもいヽ((◎д◎ ))ゝ

ではなく!!


舎利は 仏陀釈尊の遺骨!(^人^)

仏舎利です!

語源由来辞典 舎利

http://gogen-allguide.com/si/syari.html

シャリの語源は検索すると

「舎利」は

遺骨または遺体を意味するサンスクリットのシャリーラの音写

または

サンスクリットを意味する単語シャーリ を語源とする

とでてきますが??

これだけではなんのこっちゃ?かわからんでしょ?

米粒と遺骨とはは明らかに形状が違う

そこで縁MADOKAが解き明かそう( ̄▽+ ̄*)

仏舎利は本来唯一の仏教徒の本尊 

なんで遺骸が本尊やねん\(*`∧´)/って??

礼拝の対象となるのは人を超えた存在でなければならない

生前もそうですが

遺骸となっても遺骸から奇跡が起きないとダメなのよね

それが礼拝の対象となる最終証明なのだ(*^▽^*)

あとでキリスト教の例も書きますが

聖人認定も同じなのよね(-。−;)

仏陀釈尊亡き後 

遺骸である仏舎利の所有を巡って争いがおきたぐらいなのだ

寺院に8等分され

200年後有名なアショーカ王が8万余寺院に再分配

これが出家してない一般人が御参りする寺院の原型!

仏舎利

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E8%88%8E%E5%88%A9


仏教が世界中に広まるにつれ皆 仏舎利が欲しいわけよ

でも足らない(´_`。)

仏舎利を増やす方法があるのだ(‐^▽^‐)

それは

仏舎利の前に宝石ブルー宝石を置いて修法

御御霊移しをするんです

宝石はメノウ宝石緑↓舎利石と呼ばれている

舎利石

コレ↑米粒 焚きたての銀シャリに似てるでしょうが!!

ぴかぴか光って宝石白

仏舎利の分身 舎利石が 銀シャリの本来のイメージ

銀シャリは舎利石という奇蹟をおこす宝石だと考えれば

わざわざ 米をシャリと言い換えるのはゲンが良い言葉になる

寿司屋の米が高級なイメージになるし

銀舎利で握った寿司を食べるのは吉兆なんです(°∀°)b


&日本には米は一粒万倍!という信仰がある

ほら 宝くじ売り場で見るこの表示

本日 一粒万倍日!

この日やったことは万倍になる吉兆日

宝くじ買うのにいい日でっせーつうことやね

一粒万倍日

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E7%B2%92%E4%B8%87%E5%80%8D%E6%97%A5

これは 種籾が稲穂となり増えるイメージが元なのだ

この一粒万倍と

奇蹟を興す仏舎利が舎利石となって増えるが混同されて

日本では米=仏舎利(=⌒▽⌒=)が定着

どや?納得したかね?縁MADOKA説


ちなみに仏舎利を納めた建物が

仏舎利塔(ストゥーパ)

これが中国日本では 塔 

本来の寺院建築の中心は本堂ではなく

仏舎利塔である 塔です!

塔の中心地下には舎利器が埋められているのだ

そしてまた仏舎利塔が変化したのがコレ↓

これはお墓に仏舎利塔を簡易に建ててるのだ!

卒塔婆(そとうば)は 

仏舎利塔(ストゥーパ)が形 音読みが変化したもの

さらに変化したのが

戒名とか書く 板卒塔婆

つまりこれは 仏舎利塔のペーパーバージョンなのだ!


聖なる遺骸が礼拝の対象になるのは仏教だけではない

キリスト教もそうなのだ天使

キリストは復活したとされているので

キリストの遺骸はない・・

それで遺骸にもっとも近い遺物が信仰対象になった

聖遺物

    聖杯(最後の晩餐に使われた杯) 

これはなんとなくわかるね・・・映画でもよく使われるモチーフ


だが・・・(・・;)

    聖十字架(キリストが磔られた十字架)

    聖槍(磔られたキリストを刺し殺した槍)

    聖釘(十字架にキリストを磔た 釘)

    聖骸布(キリストの遺骸を包んだ布)


なんかどれもキリストを殺害した道具みたいでゲン悪いんちゃう?

と普通はおもうんですが・・(-。−;)


磔から復活という神の子である証明となる奇蹟にもっとも関わる道具であり遺骸に近い物なんで聖遺物なのよね(・∀・)

聖遺物

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E9%81%BA%E7%89%A9


奇蹟真偽の論争によくなるのが 聖骸布

包まれていたキリストの姿が残っているとされる

聖骸布

http://hobby.gray-japan.com/mystery_n/world/mystery-world-025.html


聖人認定は

遺骸が奇蹟を起こさないとイケナイ!

遺骸から死臭がでたり腐ったらダメなのよ!( ̄▽+ ̄*)

腐らず硬直せず芳香を放つとかの奇蹟が起きないといけないのだ

実際にそういうの例があるのよね

不朽体と呼ばれている
もっとも有名なのは
 聖ベルナデット 

有名なルルドの泉を聖マリアから授かった聖女

1879年35歳で死去

現代でもまるで生きているかのようにこの状態↓

不朽体 千年腐ることのない遺体の謎

http://photo-collage.jp/gensougarou/gall/gall/25.html



仏舎利も皆が欲しがり争いが起こったように

聖人の不朽体も奪われたり取引されたりしたことがある

奇蹟を起こす遺骸ですからね・・(^_^;)


で・・・分配されるんです・・

手はoo教会 頭はOO教会と・・

それでも足りないどうするか!

遺骸をグツグツに煮るんです・・

すると不朽体の煮こごりができる

それを切り分けて各教会に分配するのだ叫び


聖者つうのは死んでからも大変なのよね・・・ヽ(;´Д`)ノ

ということで遺骸が信仰対象となり吉兆 納得できたかね?

(b^-゜)


今回この記事は苦労したわ・・一週間忙殺された・・

ここまで詳しく書いたのはないと自負大変やった(ノ◇≦。)


縁MADOKA

en madokaい




美人基準値

日本三大美人を調べていたら

おもろい説に遭遇ヾ(@^(∞)^@)ノ


その名も

平均美人説o(^▽^)o


へっ??( ̄_ ̄ i)

平均でなく突出した美しさだから美人でないの??

と普通おもうはなあ・・・


ところがある研究者が

実験でどの顔写真が魅力的な美人に感じるか?

のデーターをとった

用意した顔写真で一番魅力的で美人と被験者が感じたのは

なんと(@ ̄Д ̄@;)

無作為に選んだ顔写真を合わせた

合成顔写真であった


そこから

美人とはそのコミュニティにおける最も平均的容姿を持つものである

つう平均美人説が生まれた(^_^;)


美人像*美男像の基準値の変化は

そのコミュニティを構成する人の平均値の変化が背景にある


鼻の高い女性が多くなると鼻の高い女性が美人になる

鼻の低い女性が多いときは鼻の高い女性は魔女顔でブスとなる

戦闘的顔の男性が多いときは戦闘的顔の男性が美男

優男顔の男性が多いときは戦闘的顔の男性はブ男になる

平均値の顔がナゼもてるのか??

それはそのコミュニティで失敗のない生殖を行う可能性が高い

(繁殖実績が高い=つまり同じ顔が増えるそれがまた基準値になる)

リスクがすくないのだσ(^_^;)


体型のぽっちゃりグラマー美人時代

スレンダー美人時代

肉体系美男時代

優男時代(草食系?)

これもたぶん同じことやね(^▽^;)絶対数なのだ!


つまり!!!日本三大美人&日本三大美男とは?

その時代の日本の平均値顔中の

平均顔で平均容姿

つうことなのだヽ(;´ω`)ノ
美人


似たようなことを昔民俗学の講義で聞いたことがある

民俗学のフィールドワークとは

外部者として外から観察し

次に内部に溶け込んでともに生活する

そしてまた外部者となり 再度外から分析する

外部者で観察し続けてもわからない!

内部に溶け込みすぎても見えない!という講義中


民族による美人というのは千差万別!

たとえば

首長族(・Θ・;)

エチオピア 裸族ムルシのリッププレート(-"-;A
下唇に切りこみを入れて、2年かけて唇伸ばすペリカン美女?

外部者には到底美人とは思えない!!(@Д@;


が!!数ヶ月共に生活していると
これが・・・だんだん
魅力的な美人に見えてくるんだそうな(ノ´▽`)ノ

そこで教授は叫んだ!!
美とは慣れである!

このことで私は古代史の謎がひとつ解けたんやー
民話とかに出てくる
醜男 醜女つうのは
つまりその時代の規格外の容姿つうことなんやな

醜男 醜女つうのは
ナゼか異能があったり福の神だったりもする
よーーわからなんだんだが・・
つまり( ̄▽+ ̄*)
規格外は特別でもあるということなんや!
特別な存在だから異能があり福の神なんやね

こういう漠然としたイメージは
現代人も持ってるとおもうで
特異な容貌を持つものは異能があるか福の神っておもてるね

規格外のものは化ける可能性があるわけよ(^O^)
変化・変動を起こす力を秘めた存在なのだ

さてここで地球の未来への
人類の選択です(*^-^)b
あなたは平均美男*平均美女を選びますか?
それとも
変革を起こす可能性を秘めた 
規格外男*規格外女を選びますか?

えっ私?
私は現代平均草食系優男はダメッス(`Δ´)
鎧兜の似合う褌着用可の
規格外を募集!!!:*:・( ̄∀ ̄)・:*:



彩雲 激選コレクション

ツィッターで騒然(  ゚ ▽ ゚ ;)

7月18日 東京・横浜で 彩雲現る!

この方の投稿写真が新聞記事等にもあつかわれれいます

横浜より。雲が虹色なう(ω) 久々にシャッター押しまくった!

2010-07-18 13:08:55 via web 渡瀬草一郎

まるで天女か鳳凰のようです!:*:・( ̄∀ ̄)・:*:


実は古代史漫談家としてはこの現象は興味深い

古文献にたびたび記述された現象なのだ!


瑞雲、慶雲、景雲 と記述される現象


彩雲が現れ 元号が変わったことさえあった!

大宝4年5月10日(ユリウス暦704年6月16日)、に藤原京において

夕空に現れ瑞兆とされる瑞雲の発現により慶雲に改元。


吉兆の前触れの奇瑞の雲とされている

彩雲とは?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A9%E9%9B%B2

彩雲(さいうん)は、太陽の近くを通りかかった雲が、

緑や赤に彩られる現象。瑞雲、慶雲、景雲ともいう。
この現象は、日光が雲に含まれる水滴で回折し、

その度合いが光の波長によって違うために生ずるもので、

巻積雲や高積雲、風で千切られた積雲などに見えることが多く

気象現象のひとつといわれている

仏教寺院の落慶入仏開眼法要などには「五色の彩雲」等と呼ばれ、

発生すると 法の奇瑞とされた

OO上人が入滅 または悟ったときに彩雲現るとか

彩雲が現れその地を霊地として神社建立 神社由緒となっていたり

みんなが良く知っている

阿弥陀如来とかの来迎図 仏さんが雲にのってくるでしょう?

あれよあれ!が 彩雲!!

一番似てそうな彩雲はこれかな?( ̄▽+ ̄*)

川上二郎氏撮影


だからほら 有名な お線香に 慶雲ってあるでしょうが( ´艸`)


龍も慶雲(彩雲)に乗ってやってくるのだ!о(ж>▽<)y ☆

京都祇園祭りの長刀鉾の前掛けデザイン


おめでたい図案なのよね

結婚式場の名前に 慶雲館・瑞雲館・景雲館とかよくある

あと 作家の名前で 慶雲・瑞雲とかあるでしょう

このことにあやかってるわけよね(^人^)


彩雲と地震雲の関係もよく言われる

四川大地震前に現地に現れた 彩雲

調べてみたら

彩雲が現れたら=地震というわけではなさそうだ

磁場の変動で現れるとの話もある


これは虹と同じやなー(* ̄Oノ ̄*)

実は虹は二匹の龍が降りてきて大地の水を飲む形からきた漢字

気脈の変動を意味し中国では虹は不吉といわれるらしい

日本では神の降臨時に虹が描かれるのだが・・・


古記録に彩雲がたびたび記録されるのは

やはり 変動 変革の予兆としてみているね

今回の彩雲が現れる前は政界の混乱 各地の水害

私達が今回 感じた漠然とした不安の中と同じ気持ちで

変動・変革の吉兆として古代の人は彩雲を眺めたのかも?

というところにシャーマニズムを追う私としては感慨深いものが・・


もうひとつ

これは一般にはいわれてないが

八雲も彩雲かも??

八雲は幾重にも重なる雲では?といわれているが・・

出雲大社の本殿天井に描かれている八雲之図はコレ↓



彩雲としかおもえない・・・どうおもう??


出雲は頻繁に変わった形容の雲が立つ土地なのだそうな


「八雲立つ出雲」とは「焼雲立つ出鉄(いずもの)」という

たたら製鉄を形容しているという説もあるのが・・

なんとも鉱脈の関係で?

磁場の変動が頻繁に起きそうな土地なのでは?

ともおもえる・・(^^ゞ


霊的 宗教的な意味で彩雲現象がとらえられたのは偶然か必然か?

なんともいえないが

彩雲現象が起きたこの日こんなツィートを見かけた↓


昔トカラ列島で発掘調査をした時
石棺の石で顔面がつぶれた人骨が出てきた。

調査が進んで顔の石を取り除いたら、

急に空が七色に輝いて彩雲が浮かんだのを覚えている。

先生が、この人は2,000年ぶりに解放された事を喜んでいるんだよと

とロマンチックな話をされたのが印象的であった。


へーーーーーーて おもいました・・・(@ ̄Д ̄@;)

なんなんだろうねえ・・・・

やっぱなんかあるんかも?と

ちょっとおもわずにはいられなかったなあ・・


私としては この際 元気のない日本復活 変革のために

故事にならって改元して欲しい!(ノ´▽`)ノ

日本国大宮司 天皇 詔!

新元号は!!平成瑞雲!


神護景雲 というのがあるのだ! 称徳天皇(女帝)のとき!


4文字元号はこのとき以降使われてないのだ!


4文字元号も復活して 

元気な日本の吉兆としよう!!

о(ж>▽<)y ☆


追伸・・翌日 19日 大阪でも 彩雲現象がおきたらしい


m048

玉石信仰

玉石信仰というのがあるヾ(@^(∞)^@)ノ

玉石を神社に奉納したり

お守りにしたり

どうも 玉=魂=タマらしい


代表的な 玉石お守りは住吉大社

五所御前 の五大力!

五所御前は別名を「高天原 (たかまがはら) 」ともいい、

神霊をおむかえするミアレ所。

毎年5月の住吉大社創立記念の祭、

卯之葉神事では、卯の葉の玉串がささげられる

この玉垣の中に杉があって(元々はだった)

そこに神功皇后がここに霊地を定めようとしたとき 

サギが3羽 とまった それを吉兆とし

住吉の神霊を最初に祭った場所つうことね

で・・この玉垣の中に一杯小さな玉石がある

その中に 字の書かれた玉石が混じっている


五・大・力と一文字ずつ書かれた玉石を集めると

心願成就のお守りとされる


すぐに見つかる人となかなか見つからない人がいる

この玉垣の中の玉石は減らないとされている

心願成就が叶うとその石と

玉垣内の何もかかれていない玉石三つに

五・大・力 と書き 二倍にしてお返しするのが作法


『五大力』とは?体力・智力・福力・財力・寿力

この五つの力のお徳で心願成就(-^□^-)

大阪の御利益さん 住吉大社

http://www.goriyaku.kotomeguri.com/osaka/otera/sumiyoshi.html


コレも神の霊魂の分霊だなー( ̄▽+ ̄*)

神が降臨した土地に縁のある 玉石=神の魂 

神の体力・知力・福力・財力・寿力の玉石(魂石)を頂いて

心願成就つうことね(°∀°)b

心願成就した人が倍にして返すというのは

叶った人の玉石(魂石)もここに宿る?返る?わけよね・・

魂の増幅が起きるわけよね

神魂(五大力)と叶う人の魂の 総合力で心願成就

なんとも日本的な考えなんだわ('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*)

神と人とのチーム力

日本人の底力はここにあるかも?


玉石=魂 が増えるという考え方は広くあるのよね


神社に玉石を奉納する例をみてみよう

これはかなりデカイけどね!

神社に丸い玉石を奉納してるのは気をつけてみてるとあるね
尾鷲市九鬼 九鬼港の先端 九木神社



熊野 神の石 原秀雄

http://blog.sq-life.jp/hideo/log/004286.shtml


海辺の神社に多いんだが・・

山の中にも玉石信仰はある!

こちら 丸石神といわれる 

山梨県近辺に多い 

 

丸石神

http://maruishigami.jpn.org/

↑なかなかこのサイトはよく研究されてます

どうも 元々山梨近辺は太古海がせりあがった場所で

その名残か?

が海の中でこうも見事な丸石になるというのはマレらしく

川より海ができやすいが海ならできるわけでもないらしい

火山帯では溶岩がそのようになる場合があるとも・・

はっきりとした原因はわからないらしい


ここからひとつ読み取れるのは

玉石は 球体に近いほどマレであり

霊力があるということやね( ̄∇ ̄+)


もうひとつ山の中の玉石信仰で有名なのは熊野!

熊野も実は太古海だったのがせりあがった場所!

大雲取り小雲取りという熊野古道 最難関の場所で

衝撃の光景を目撃!(☆。☆)


コレ↓ 

山の斜面から 卵が生み出されるように丸い巨石がニュッ!



私はこれをみた瞬間

玉石は

大地マザーアースが産み出す命の卵!

なんだとおもったね!

そりゃびっくりするで・・(-_\)(/_-)三( ゚Д゚)

山の中にそんな丸い石なんて基本ないのに

卵のように 山肌から産み落とされるんだから!

そら大地が生んだ卵=大地の命が宿っていると

自然にそうおもうでしょうが・・


熊野には『ちご谷』を入ったところに

乳子大師というのがある

通称 ちちさま!


見よーーーーーー目


ほんに見事なオッパイなりーー(ノ´▽`)ノ

ちちさま(乳子大師)

http://www.mikumano.net/meguri/tigo.html


乳の出ないご婦人が参拝されるらしいが

心情的にわかりますわ!

これは!大地 マザーアースのオッパイなり:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

この石は天然記念物に指定されている自然の造型なのだ!


それではここで

玉石で日本で一番有名で最大級の玉石

御覧いただこう!!(*゜▽゜ノノ゛☆


ジャーーーーーン


コレ↓なり

へっ???(゚_゚i)って???


これは熊野の 玉置神社奥宮の玉石社の神石

真ん中の白い玉石に囲まれて顔だしてるのがソレ


実は この玉石はスゲーーーーデカイが

ほとんどが土の中にあるとされている(^▽^;)


玉石は本来 穴とかに収まっているのが

安定した状態とされる

つまり

大地の子宮に収まった

大地の命の卵が一番力があるのだ!


玉置神社の玉石はそういう形なんだろうとおもうねえ


神武天皇がこの石の上に神宝を置いて祈願したといわれ

玉置神社社名の由来になっている


実際行くとなかなか神々しいところらしい

リアル報告されているのが下記サイト

玉置神社玉石社

http://www.gainendesign.com/taizan/tamaishi/tamaishi.html


由来仔細はこのサイト

みくまのネット 玉置神社

http://www.mikumano.net/meguri/tamaki.html


なんかいまいち納得できないって??(-。−;)


それでは最後に本能的に納得できる

日本一の玉石大明神様紹介!!

これは長崎の離島の海辺にある!

まだらじまたまいしおうけつ

斑島玉石甌穴天然記念物(国指定)

http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/206653

日本最大のポットホール

岩の窪みなどに入り込んだ石が

強い水流で回転してさらに掘り窪め、

石自体も摩滅して円くなりながらその穴の底にあって

現在進行形で岩を掘り窪めている。

自分で穴を空けながら穴の中で回転し続けている

生きてる?

穴の中(大地の子宮の中)の

玉石なのだ!!о(ж>▽<)y ☆



でいろいろサイト検索したら

神々しい この玉石大明神のお姿あり!!


もーーーーこれは文句ないでしょうなー(ノ゚ο゚)ノ


御覧あれーーー(^人^)


ひれ伏したくなる 玉石大明神の姿です!!


現地へいってもかなり発見は困難なようである

下記サイトの下のほうに丁寧な現地説明あり

長崎の離島紀 斑島
http://ar40.fc2web.com/Travel/Islands-nagasaki.html

ということで!

マザーアースの命の卵 玉石!

納得できたかな?(*^-^)b

縁MADOKA

enmadoka

長崎の離島紀 斑島
http://ar40.fc2web.com/Travel/Islands-nagasaki.html

ということで!

マザーアースの命の卵 玉石!

納得できたかな?(*^-^)b






埴輪美女コレクション

埴輪美女コレクション!!ヾ(@^(∞)^@)ノ

今回は軽く楽しんでみよーー

とおもったが・・・画像検索するのに結構大変だった(ノ◇≦。)

あんま特意な分野じゃなかったんでニワカ勉強ですが

漫談つうことでおゆるしあれ(。-人-。)


まずは土偶と埴輪の違い?メモ( ̄▽+ ̄*)

土偶=縄文時代の動物や人を形どった土製品 

    豊穣祭祀の呪具?   女性像が多い


埴輪=古墳にジオラマ風に飾られる土の焼き物

古墳に葬られる人物の祭祀の様子とか葬儀の様子のジオラマ

または被葬者の権威を示したり死者の霊に対しての捧げもの 

埴輪と土偶の違い

http://www.maibun.or.jp/qa/a17.html


それでは

埴輪美女さん! 

どうぞーーーо(ж>▽<)y ☆

まずはダンサー美女!! おとめ座

頭にリボン風髷?がある右が女性

踊る人々

うつろな瞳がたまりませーーーん( ´艸`)

光の加減や角度によって表情がかわるとか?


リボンちゃん! 

ドウジョ!o(〃^▽^〃)o

これも・・・髷かね???カワイイヤーーんヽ(゚◇゚ )ノ

埴輪女性頭部レプリカ


祭りのお神酒担当!! 巫女さん!!

杯を捧げ持つ巫女

皮袋を捧げ持つ巫女

(°∀°)b 一杯やっか?お酒

ではナク!神様へ捧げるお神酒みずがめ座


勇ましい巫女さんも!草食系男子に!

心頭滅却火もまた涼し!気合!

太刀を持つ巫女

儀式用太刀 結界の魔を払う役 気合入ってまっせ!

埴輪はやっぱジオラマでないとね!

о(ж>▽<)y ☆

首長継承の一場面か?

右側の二人が巫女 真ん中の小さな3人は童女巫女

color="#000000" size="2">
人物埴輪群&三人童女


調べた中で 

一番ベッピンさんはこの子でしょう!

ミス埴輪!?(*゜▽゜ノノ゛☆


椅子の腰掛ける巫女(童女)

でだ!・・( ´艸`)( ´艸`)( ´艸`)今回のお宝

大和撫子の色気といえばチラリズム・・

それの日本最古例??を御見せいたそう!!


ツイッターで

さんが投稿!(^-^)/


『ちょっとだけよ』



この微妙な男心を誘う裾のたくし上げ方に注目

(°∀°)b  



この微妙な

そこの君!!

おもはずかがんで覗いたね!(-_☆)


これは人物群像の一部

「天の岩戸伝説とアメノウズメ」ではないか?らしい


宮崎県の新田原(にゅうたばる)古墳群の百足(ムカデ)塚古墳からの出土

そう御馴染み アマテラスが天岩戸に姿を隠したとき

アメノウズメが 激しくダンス!

性器を見せながら踊ったので

神々が大笑い その場面のジオラマなのだ!!


私の中の天岩戸まえのアメノウズメの踊りは

激しい奔放な縄文の踊りなんだけど・・男性の目を意識しない・・

この埴輪の男性に向けてのチラリズム・・

埴輪時代は男社会になって表現がこうなったのかしら?

と感慨深いものがあったなあ('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*)

皆はどうおもったかな?(o^-')b

埴輪美女コレクションでした!



成長する石 さざれ石とTrovant

成長する石伝説!!
日本編 と 世界編 いってみようо(ж>▽<)y ☆

日本はそれはご存知 国歌 君が代!

君が代は 千代に八千代に
細石(さざれいし)の
巌(いわお)となりて
苔の生すまで


各地にさざれ石はあるが 君が代に歌われたさざれ石は↓


岐阜県揖斐郡揖斐川町春日川合で詠まれた歌

君が代は作者不詳とされているが
現地では 歌人 藤原朝臣石位左衛門と伝わる
元歌『わが君は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで』
石位というのもこの歌を詠んだことで朝廷から石位という名と位を授かる

現在 さざれ石公園として整備されている

岐阜県揖斐郡揖斐川町春日川合
トップのスライドショーが素晴らしい:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
さざれ石公園

調べてみるとさざれ石とは細石と書くように
本来はこのように ↓石の種類は関係なく細かい石のことらしい 


というか・・長らく 君が代の歌のさざれ石は細かい石とおもわれていて
長い年月で巌という大きな石に成長するとは伝説であるとされていた
それが
昭和36年 岐阜県春日の小林宗一氏が採掘現場で再発見
伝説の石は真であったで大騒ぎになったらしい
子息の小林文治氏がさざれ石研究家
水屋のさざれ石

今さざれ石とは?で調べると
「石灰質角れき岩」とよばれ
石灰岩が雨水で溶解し、石灰質の作用により、
小石がコンクリート状に凝結して固まってできる。
日本では滋賀県・岐阜県境の伊吹山が主要産地だが・・


どうも・・石質はいろんなものがあるようで
外 観上小さな石の隙間が
炭酸カルシュウムや水酸化鉄等で埋められ固化した石のことであるようだ

さざれ石で画像検索するとさまざまな情報が入り乱れた画像がでてくる
さざれ石画像検索


細かい石が集合体となって巌となる
うーーーーん( ̄▽+ ̄*)
日本民族ソウルの根源にグッとくる石なわけよね

やっぱ日本人の底力って皆一緒に一丸となって!
つうのはあるわな・・・('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*)

ソレと調べてみたらどうも隙間に植物が侵入しやすいようで
苔のみならす
樹木さえ生える巌なのよね!
これも さざれ石が神聖化された原因じゃないかな
生命成長をつかさどる母なる大地の巌
マザーアースの巌
こういうノン見た古代人が皆のおかあちゃん巌とおもうのは
心情的に理解しやすい


日本最大級のさざれ石群は日向市にある(*^▽^*)
これは石灰岩が雨水で溶解し固まったのではなく
上流から流れる大量の礫(石ころ)が、その河口附近にたまって、
粘土・砂などにまじり、長い年月の間に大きな固まりとなったもの
やっぱ さざれ石と通称されるのはいろんな岩があるようです

日本最大級の『さざれ石群』(学名 庵川礫岩) 天然記念物


それでは次 世界編いってみよう!
о(ж>▽<)y ☆


ただ・・はっきりいってキモイ(-。−;)


到底日本人の感覚では有難いとか

神石とはおもえまへんヽ(;´ω`)ノ


叫び妖怪岩叫びです!!


これじゃ!!ダウン(((( ;°Д°))))



ルーマニアの成長する石「Trovant」叫び


どうも・・

大雨のあとに↓こういう岩にモコモコとコブできるらしい



ん(@Д@;これは人面石としかおもえん。(;°皿°)



それもドラキュラ伝説のあるルーマニアつうのが・・

ホラー度ましますですドクロ


Trovant自然保護区はユネスコの世界遺産

こういうのがモコモコあるみたいです叫び

なんか生きてるというか魂入ってるみたい・・

日本だったら 怨霊御霊石?なんか呪術のために夜参りしそう・・

パワーはありそうです・・夜中にお告げを?しゃべりそうではある


中は硬くて 表面は砂状 砂地でおおく発見されるらしい

Trovant自然保護区の記事はサイトにも非常に少ない

スライドショーでちょっと見れる↓
http://www.descopera.ro/galerie/928916-trovanti-formatiuni-geologice-costesti-jud-valcea


まるで生きているかのように成長するルーマニアの自然石


今回調べなおして勉強になったわ
やっぱお国によって地霊もちがうんかね?とおもたね( ̄ー ̄;

縁MADOKAの古代史漫談 目次