1 三省堂刊 ; 金田一京助監修『明解・古語辞典』

《記号》 古 ; 日本古語 U ; ウチナー(沖縄) K ; 朝鮮語 O ; オロッコ(ウ
イルタ) T ; タジク語 TG ; タガログ語(フィリピン) TM ; タミル語 C ; シ
ナ語 p ; パーリ語 B ; ベトナム語 J ; 日本語 R ; レプチャ語 A ; アイヌ語
 Z ; 族際語 AW ; アジア wide ww ; 世界規模の族際語 
※ とくに断らなかったローマ字表記の外国語は「 N ; ネパール語」です。

古語語彙   辞典がいう意味       註釈(生田の感想)

アイズリ   悪事をする仲間       s 音脱落 アシズリからの音転か 掏摸
アイムベ   あいなめ祭りと同じ     ayn(鏡)部の祭りか ayn = 鏡 = 法
アタ アダ  反・離           a- は西洋系 反・非・不 * ar(他) 起源か
アトマクラ  足から頭のてっぺんまで
アドナシ   子供っぽい         アドは遮光器土偶(童神)のことでは?
★ あはがら 粟の茎 稲がら から(幹・茎) khar(麦わら) K ; ka:l(すすき)
★ ふさ   茎              
★ から   屍             からだ なきがら 空(カラ)
★ ふみがら 不要となった文
あひもの アイモノ 塩魚類の古名      藍(アイ色)と染色に不可欠な塩
あふ(オオ) 男女が契る
あふ(オオ) 山が戦争する        オオヤマツミ A ; kotumi(戦争)
天飛ぶや   「かり」にかかる枕詞    かるの船(双胴船……貴族のど肝を抜いた)
アラキ酒   この辞典ではオランだからの借用語としている  / WW ; 世界規模で共通
あれ     上代語の「村」
いそぶり   岩にうち寄せる波      岩泉海岸に「かぶら岩」。ちはやぶる。波かぶり
いた     激しく 甚だしい      いたたまらない
いたける   未詳 慰めるの意味か    「未詳」としたところに意味がある。
いつつし   悪い 驚きあわてる     tutu(破壊) √ i - tutu の造語法
いはむ    多く集る いっぱいいる   A ; epa(いっぱい)
うけふ(祈ふ)神に祈って未知を知ろうとすること  / トヨウケ A ; uk(採る・執る)

うず     花のかんざし        満州語 uzu(頭) 「うずに挿す」はこっち。
うず     諦める           「うさる」は無くなる。 sar-(移動する)
うずさま   仏、不浄を司る神
うつ     捨つ            九州弁 ; うすてれ(捨てろ)
うつー    まったく
うづ     尊厳なること        うづまさ?
うすで    浅い傷           dhuk(痛む) てを負いぬ(傷ついたぞ)
うそ     ロ笛            太宰府のうそ笛 suseli(口笛)
うだき    吠えること         虫のスダキ 九州弁 . うだごと言うな
うつくし   かわいい いつくしむ    i / u 通音(東北〜朝鮮〜蒙古〜トルコ)
うら     こころ 思い        A ; ram が言いにくかった人びとは u を立てた
うら     こずえ(梢)        古、A ; *ure(手足)
えだ     手足            身体名は解剖的センスで命名している。
うみを    積み麻(を)        T 音脱落 積み麻が先にあったとみるべきだろう
おそひ    着物            襲名の襲とは先代からの着物を着る儀式か
★ おちぐさ 鷹が小鳥を追い落とした草原 N,A ; ochi 〜 uchi(追放、絶滅)
★ おちあし 逃げて行く足どり      「草 = 原」に注目
おっぱ    最後 後方

おつもり   酒宴での最後の酒      泡盛 マージャンの「つも」
おとぼね   音声            bol-(呼ぶ、話す)
★おとりばら 身分が劣っている母mその子 bala(子)→ 氏子 → 一族
★みこばら  皇女の子
おふ     その方向へ向ってゆく
おふ     昔に遡る
おほだら   大刀            dhar(刃) khuda(大刀)
おほひら   平たい大きな椀       pirac(皿)
かいつのぐる 髪を無造作に束ねる     kairo(櫛) sinη(つの) sinηal
(化粧)
かが     利益 りこう        古 ; ka(匂い)
かをさま、かをばせ / 顔色
★かきべ(部曲) 私有の部落に隷属して
★ともべ     所定の仕事をする者   
かきみる   漕ぎまわる
かげまち   月の出を待つこと
……がた   ひとを敬い呼ぶ語 奥方など karta(指揮者)
かど     にしん           かずのこ cadkyo(雷) / はたはた
かぶ     持ち前となっていること   株式 お株を奪う
かぶり    失敗            九州 しかぶる(衣服着たまま屎尿する)
がんた    片目 めっかち       ghatti(減少・減ること)
き      酒             R; ki(酒) 灘のキ一本 アラッキの“キ”
きらす    空を曇らせる        kuiro(霧・もや) K ; kulmo(雲)i / u

くさうず   クソウズ 臭い水      ur(水)→ 第二子音濁化で uzu  
  
くさる    繋がる           六ヶ所村“戸鎖”……<海 or 湖で繋がった。
くしひき   櫛を作る職人        糸のこみたいな道具で引いて櫛を作ったか?
くしび    霊妙 ふしぎ        くす玉  bi は 古 ; ○○ふうの 例 ; 神奈備
くじる    穴を穿ってえぐる      杯状穴 4 〜5万年の歴史があるのだろう。
 〃     穴に物入れてかきまわす   おのころ島 こうろこうろと……
★くち    鷹(百済語)
★のり    鷹             「のり」には宝もある。 なかのり山
★まとり   鷹             K ; ma (鷹) 物部真鳥 バスク語 ;txori
☆くちづつ  くちべた          tutu(崩壊)
☆くちてづつ   〃           te は B ; 性質
くつくつ   くすぐるさまにいう     kutukuti(くすぐる)
くて(サンズイに秋) / 低い湿地      戦場 ; 長久手 A ; kot(窪)
★くぼ    女性性器の異名       *ku = sex
★くも    交情がとてもこまやか
★くなぐ   性のいとなみをする     いざなぎ なぎの木(聖樹)
くなどの神  道ばたの神 さいの神    kuna(角、隅)英 ; coner  sait(吉兆)
くり     思考            やりくり算段 かんぐる krite(模造、偽作)
くり     水中にある染色用の黒い土  J,A,K ; *kur(黒)→ kur-i(もの)

くるくる   滞りなくする様子 すらすら khurukhuru(さっさといく) ぐぐと寝ろ
くれ(呉)  応神天皇のとき呉と交易した 応神天皇は呉と連繋して日本に上陸したか 秦
おも     呉音で「芸」の訛り     音価が離れすぎている。おもろ 師もモロ
くるス原   栗が生い茂っている原    「ス」は密集か
くろ     平地の中の小高いところ   クロを畦とするは誤訳では? kulo(小川)
ごかし    放っておく 寝ごかし」など 「おためごかし」とは又ちがう
ごつごつ   咳をする音         khoki(咳) A ; kakse(咳する)
こむら    スネの後ろの肉付のいい部分 mula(だいこん) 徴兵の基準
ころく    カラスの鳴き声       英語 ; crow(カラス)
さかる    離れる    / 遠ざかる 防人 サカには別語「デト(集落の出はずれ)」
さき     波頭の白い泡だち      裂けてくだけて…… 海岸地名 ; 崎、岬
佐保姫(春を司る)
立田姫(秋を司る)
しが     それの           之(シ)が(の)
しき     堅固に築いた城 磯城    J,K ; si(強い)
★しこじる  (病気が)治りそこなう   sikist(重病) 英語 ; sick
★ししこらかす  〃   〃 
★はみかえる 病気がぶり返す       英語 ; harm
はやし    物事が多く集ったもの    「切る」はえんぎが悪いので「ハヤス」と換えた
                     (山口県柳井方言) ハヤシ・ライスの語源か
はやし    飾りの材料 美しくさせる物

しむ     茂る 「しみたつ」などと   18行上の「くるス」の関連語  i / u 通音
しゃなぐる  かなぐる(捨てる)
じゃみる   うまく行ってたのにダメになる 津軽方言ガジャメギ(ぬかるみ)のジャか?
す      尊敬の助動詞「しらす」など  
すき、すぐり 古朝鮮語の「村」 カバネの一つ 沖縄のグスク  ハバロフスク
すまふ    俳優が舞台の上で位置をとる  相撲の語源? マスラオはアラビヤ語らしい
すむ     物音がする 静かになる    *sun(聞く・さびしい) A ; *hum(音)
すめく    息づかい  「つめく」とも  sor(声、音)
つく     音をたてる 「ごそつく」など  鐘をつく うそつく? 告ぐ?
めく      〃    「こそめく」など
そ      遠い 離れる         ・♪ てんてんてまりの手が…… A ; so(外)
そと     ちょっと           chito(短い)
そや     征矢             ワッショイの替りに、この頃は   という
たくつの   栲(タク)で作った縄     「の」が縄か? 暖簾
たばす    お下しになる         束稲山(平泉)  ta(神)bas(住む、座る)
たに     布地             tanna(敷物) 反(たん)
たひら    あぐらをかくこと
たふ     布の一種           WW ; taphi(小布)
たゆとう   あちこち漂って定まらない   
ち      鈎              釣り用語チモト
はやち    風 「迅風・はやて」とも   hawa , haba(風) A ;
チ      方角             tira(……の方)
ちぶ     擦れて減る          k i i(使って次第になくなる)K / C i
つ      小片 「こつは」は木片
づくにゅう  ミミヅクのような僧みたいな人 入道の“入”らしい。dhukur(山鳩)
つくの船   大きな船
つづ     十(じゅう、とお)
つづまう   災害をうける         tutu(破壊) A ; mau(力)
つと     朝はやく           A ; tu(古) O ; しちみち
照りはたたく 照りつける          この訳は間違っている はたた(雷)の光
とねり(舎人)天皇貴族の雑事の管理者    (若さ)/  老中・若年寄り
はかす    だます            たばかる 化かす 満州の赤い鹿 → バカ
はたす    殺す             go-hat-ya(牛の屠殺屋)  ya = 屋
なはる    隠れる            har(表情) hal-(なってしまう)
★を     (波など)寄せ 帰す
★なをり   折れ重なって高く立つ波    
ねき     側 脇            *nir(そば)
はに     赤土             ha に「赤」があるか。あれば haj (恥)
はやる    気がつよい
はふ     巡る             「はふりべ」とはただの当番のことか
ひし     災難 破滅          hiss-(がっかりする) *his(殺し)
★はな    組              「はなわ」は「組の人」となる?
★ふさ    多いこと たくさんあること  fu , hu が「多」。ふんだん
★ふさぬ   纏めて束ねる         花房さん、鳥取県にあり。 -nu はネパール語
ふし     柴(しば)
ふたぐ ふさぐ  / 防ぐ 蓋        S / T 通音
ふみしかる  はだかる(股をひろげる)   J,K ; si(強い) kar(する) K ; sit(股間)
ほかゐ    食べ物を入れて運ぶ器     bok(運ぶ) wi は道具か
ほがみ    腹              A ; honi(腹)
ほたけ    ふいご祭り          *tak(神) ホ(火)祭り か
                      土佐弁 ; ほたえな(ギャーギャー騒ぐな)
へぎ     売って利益を稼ぐ       筑紫弁 ; へげん=ダメだ。
まがふ    交わる            「まぐわい」の古形らしい。< manη ku
まく     官職に任命する        くにまぎ 任く(まく)
まな     ○○するなと禁止する意    man(いうことを聞く) man-ai(禁止)
 ※ 「魚がいる井戸」を強調する真名井の議論は、ここを踏まえないかぎり空論に終わろう。
まもる    みつめる           √ゆく末まもれアシタ草……源為朝詠む

みづち・みづは 水の神           ha も神。badsaha(王) badsa =はつせ
みもろ・みむろ 貴人の宅 神社
みる     巡る             国見山 mir-(会う、会見する)
むす     うまれる 生える       スは敬語 ?  mu が語幹。 umla(生産)
むすぶ    (掌で水など)掬う      *sum(水)
むま     馬              ウンマと共に B 起源 高句麗 ; mur(馬)
めどぎ(竹の下に坐) / 占い めどはぎとも  はぎ < bhage(幸運)
★もがり   屍をしばらく収めたところ   B ; mo(逆) kar(する) ghar(家)
★あらき     〃    〃       焼酎のアラキではない。 WW ; ar(別の)
もだ・もだす 黙る             B ; mo(逆) d- は舌か  dada(舌) 百舌
やき     逞しい馬 馬の背の高さ    「弥(いや)高し」からか? 屋根 騎馬
やしはこ・ヤシワ子 / 孫
やる     破る             A ; puyar(窓) <壁に pui(穴)を開けた
ゆ(斉)   神聖な意を表す        湯島には風呂屋はなく神社があった。
ゆすぶ(上代東国) / 結ぶ          結城(ゆうき)市  M音脱落か
ゆた     ゆっくり のんびり      「豊か」はオノマトペアだったか
ゆふさる   夕方になる          sar-(うごく、移す) 方言 ; さるく
よ      竹の節と節のあいだ      物に囲まれた空間(聖域) tak-a(竹)
よち     同年輩であること       「○○ -t i」 -ti は汎インドの末尾辞
よふり    松明を灯して魚を獲ること   経(ふ)る か 振る か Gr ,K ;pur(火)

よむ     数をかぞえる         月よみ=月齢を数える人
よろこび    祝いごと 謝礼
ーより    回、度            jor(一対)?
よろし    水準以下だ          豊後 ; i-oro(少しは○○でない)、
おろ痛いらうげ、らうがい(労咳)          rog(病気)
類す     従う             群馬県の姓に類がつくもの多し C ; 随行
ろうたげ   いかにも可愛い        lawane(美人、魅力)ラルパテ(なでしこ)
ろうず    損じて売り物にならぬ商品   英語 ; loss
ろく     平ら まっすぐ まとも 完全 *lok(地上、この世) A ; rik(高み)
わう(王)  親王宣下も姓もない天皇の子孫 アラビア awj(山頂) T ; aBd∫(山頂)
わかだつ   若芽がでる          この「たつ」は目下国籍不明 A ; ash
わかち    区分 思慮分別 事情     「わかる」の語源か
ワカントホリ 皇統(血の)        オリ / A ; kem(血)-orit(血統) ori(起源)
わた     海 曲(入り曲ったところ)   
ゐる     歯が浮く           「居候」とは? おべっか使いか
ゐる     携帯する           「ひく」+「ゐる」で率いる
ゑんず    いやみをいう         A ; wen(わるい) クルマのエンコ
ゑたく    あえぐ            嘔吐の「をたく」の類同語か
を      峰              高尾山=神峰山 飯塚〜田川間にカラス尾峠
を      意味のない発語        日本語アイヌ語共、語頭母音が多い。
をさぎ    うさぎの異名         ほかで兎は分析できている。 K ; thok(兎)


                 ---- 以上で金田一監修の分は完 ----


2  以下は堀井令以知先生の『国語大辞典』からの抜粋


 抜粋には、できるだけ語源に言及した註釈を添えたものにしたいのですが、「アッ、これは将来なにかの役に立つぞ」と直感できるものをも、羅列します。


《記号》 古 ; 日本古語 U ; ウチナー(沖縄) K ; 朝鮮語 O ; オロッコ(ウ
イルタ) T ; タジク語 TG ; タガログ語(フィリピン) TM ; タミル語 C ; シ
ナ語 p ; パーリ語 B ; ベトナム語 J ; 日本語 R ; レプチャ語 A ; アイヌ語
 英 ; 英語 Z ; 族際語 AW ; アジア wide ww ; 世界規模の族際語 
※ とくに断らなかったローマ字表記の外国語は「 N ; ネパール語」です。


古語語彙   辞典がいう意味     註釈(生田の感想)

ア      足           アンヨ
ア      畦の古形
アイ     あいだ 間
アイアエ   神と人との相饗 
アウ     耐える
アエ     落
アザウ    組み合わせて重ねる   校(あぜ)
アタ     好ましくないこと 
アタダ    程度が甚だしいこと   -da は朝鮮語と共通の強調 ata は ar の開音
アダ     他  別         WW の “ar(別)”が ad へ音転した。
アタラシ   惜しい          ar → at  ネパール語的な -au が関与。
アテ     貴い
アパル    荒れて崩れる
アモ     古事記 ; やや年長の女   あば
アヤ     人力以上の力への驚嘆
イ・イム   斉            金田一では ゆ があった
★イク    的
★マト    円            ◎ か
イサ     勇ましく積極性あること  → いさな(クジラ)
イサバ    魚市           七戸藩でイサバヤ(魚屋)

イザル    貝、魚とり        Tg ; isda(魚) 八重山 ; idzu:(魚) iso
イシ     好ましい 見事な     おいしい
イソ     動植物を採取する行為、場 A ; iso(猟の対象となる動物、熊)
イソシ    よく勤める        いそしむ 忙しい
イタ     読誦           A ; itak(話、宣)
イタカ    巫女
★イナ    海            海の方言 ; ヨナ、ウナ、オミ、
★ミミ    海            沖縄 方言; イム、イン、イナガー、ウー、ウン
イミジ    甚だしい
イメ     夢            イ(練る)メ(見ること)
イハレ    言い伝え         halla(うわさ) 津軽 ; へらえる(噂される)
イロコ    うろこ
ウ・ウサザ  兎            ウ + K ; th∂ki(兎)= うさぎ
ウカ・ウケ  食べ物          kha(食べる、飲む)
ウゴナハル  寄り集る         (虫など)うごめく
ウゴモル・ウゴモツ / 土が盛りあがる  もぐらモチの mot-i
ウタタ    状況の変化が甚だしいこと はたた(雷)と関係ないか 転(うたた)と書く
ウタテ    程度の増大で気分が不快  鬱
ウトム    いやだと思う       疎
ウツ     現

ウナメ、オナメ、オナベ  / 雄牛     皮ナメし 大量の塩が必要  T ; namak(塩)
ウヤ       礼
イブヤ・イヤマイ 礼義         タジク語の発音 B が原音らしい < w、v
ウラ      こころ          九州の幽霊はマヨタ〜(迷うた)/ 「ウラ盲や」
                     dan(感謝) A ; ram(心)
ウラ     末            A ; ure(手足)→ 松のうれ(枝) → コズエ
ウロ     疎            豊後 ; オロ痛い(前より少しは痛くなくなった)
エ      可能           Gr ; eu(よく) よーいわんわ
エマイ    微笑む          em+強調の -ai  A ; emina(笑う) AW ; in
オオ     お上への応答辞      Tg, 台湾 ; オオ(返事のことば) 呼びかけは オ
                    フィリピン、台湾人が武士階級になっていたか?
オカタ    人を敬っていうことば   karta(指揮者)
オキ     奥のほう
オキツ    予めこころに定める
オキヌフ   欠けたものを埋めあわせる 
オグ     招く
オコ     同じ形式 調子の行為   行う  オコサは「バカ歌」ではなかったか
オコス    米や麦を炒って膨らませる 江戸名物 雷おこし 七輪をおこす
オコス    遣 この変化がクス(よこす) / 東京北区尾久 豊後玖珠町 岡山久世 草津
★オシ    愛し
★ウルハシ  愛し           ur(< ura) hasi(笑う)

オゾイ    バカバカしい
オヨビ    ゆび           「オ」は意味のない発声の助音(金田一)
オリ     降臨           ネパール語 *or(降) K ; or は“昇”
カ      香 おもに植物の匂い   C ; ka(蓮 文字は荷) kamal(蓮)
ガナシ    沖縄 ; 祖霊        ウシガナシュ−メ 
カギル    ほのかに光る       太陽の中にいるカラス kag(カラス)
カケ     にわとり         くだかけ(鶏) かけす?
カケ     がけ(崖)        小豆島のカンカケイ(寒霞渓)
ガゴジ    鬼 ばけもの
カザム    嗅む           原音は *g(鼻) か カ =匂い
カシグ・カシキ / 炊ぐ         こしき(甑)
カズク    水にもぐって魚介をとる  アラビア語 ; ghasa(潜る)
カタ     笠            K ; kat(昔の人がかぶった笠)
カタシ    さざんかの古名      台湾ブヌン語 カタシ(睾丸)……丸くて硬い蕾
カチン    宮中用語 ; 餅       昔の乞食いわく「おカチンばらください」
カツ     まぜ合わせ 加える    「僕もかてて」……この語は長岡方言にはない。
カド     家の大戸のくち      王や雷の語と関わる。
カナ     糸 麻糸出現ののち糸と言う / A; ka(糸)、kana(糸巻き) kanit(おさ)
カナシ    身に沁みとおる
カフ     肯く

カブス    かたむく         かぶき者
カムロ    少神(禊に立ち会う神)
カラ     それ自信 本体(自らのカラ) / プラトンのイデ−が息吹いている!!
カワ     水汲み場         kuwa(泉、小さな井戸)
キ      酒            R ; ki(酒) アラッキ(蒸留酒)の ki
キ      唾液(つばき)
クシ     酒をほめることば
ク      くち(ロ) 但し呉音
ククム    包む           袋の語源か  -lo は道具
ククダチ   野菜  ククは茎
クサ     恐ろしく忌むべきもの   クサナギ
クタス    けなす          ku には「良い」と「悪い」が同居している
クタツ    真夜中から明け方に近づく
クナ     曲りくねっていること   kuna(角) ghum-(まがる) 英 ; coner
 
★クナグ   交合する 婚ぐ      いざなぎ
★トナメ   交尾           *ナメ(雄牛)
クス     (こちらへ)よこす
クス     神酒のクス(奇瑞)    楠、樟  khus(幸福) kusal(健康、元気)
★クマ    ごみ、木の葉
★ゴ     枯れ松葉         古代のゴミは木の葉
★コマ    肥沃なさま
★サシ、バイタ、バイラ / 棒      豊後浄瑠璃 ; 馬にサシュウぶちくらわしゃ……
★サシ    かんざし 髪に挿すもの
★バイ    細い棒
★ホコ    木の棒          あまのヌボコ(下、ムホコの訛り)か
★ムホコ   神の杖
★サス    物を担う棒
★クジュウ  斜めに肩に荷をのせて運ぶ 久重山はスス竹運び? *ジュウ山は愛媛にも
☆ツク    直立する物 柱 杭    ミオ(水路)ツク子 ・澪つくし
☆ツク    背骨 「ズク」は勇気
☆マ     柱と柱のあいだ 間どり
☆ヨ     竹の節から節のあいだ
☆ズシ    家と家のあいだにある隘路 逗子(市)か 厨子 は観音開きの背負い箱
△ヂ     柱            タカクラジ(熊野の先住一族) ダンジリ?
△キ     杵(きね)
サ      五月           sajib(元気がある、力がある) J = C ; 事物
サ      田植えの神
サ      狭い 長い
サ      砂
サカ     年令や事物との区切り   月代が臭う 「 ki =毛]……までは言えるも
サクル    彫り抜く
ササ     細 小          細(サ)は朝鮮語と共通
サズキ    木材を結わえ作った床や棚

サタ     水中で揺る砂金・米の選別
サダ     時期
シダ     時            しぐれを時雨と書くは誤り シは「雨降る」
サツヤ    猟で用いる矢
サネ     真(サ)根 物事の根本  イザナギに関係なかろうか A ; ne(……である)サバエ 五月蝿 虫の神
サバク    整理する         裁き
サバク    分ける          bhag-(分、部分、分ける) A ; wak(分ち)
サブ     サビがつくこと
サリ     移動           sar-(動く、移す)
       サワ     物が多い
★シ     こまかい
★タク    見積もること       支度 Z,A ; shitatpa(用意する)
シ      それ           A ; i(それ)に強調接頭辞の s がついたのでは?
ジ、ゼ、テ、チ / 風          「シ=風」もいえる。 A ; shirante(嵐)
シロ     代用物          sir(著) lo(道具)……か
シロ     炉 炉が入る前の呼び名
シロ     他人を入らせない占有地
シキ     磯城 建物斎場の区画   シキシマ
シキミ    奥屋の入り口にある横木  大名宅には杉板。ここで男は mir-(会見)した。

シキリ    成約の誓い        WW ; kiri(約束)
シク     追って先の者に追いつく  khed-(追いかける)?
シコ     強くて丈夫        アシハラのシコオ(大国主の別名)
シヒ     強い
シダラ    両手を打つこと
シデ     しめ縄にさげる細い紙   岩塩産地・インドの聖地 シデ
       これは本来、標識だった  sidhe-nun(岩塩)
シナ     ちょっとしたシグサ    ヒンディ語 ; na(為す)< sir(著)na か
シバ     何度も
シマシ    僅かの時間
シメノ    シメを張った園(その)  ノ= 園 =神域? 社を「ソ」と読ませる例あり
シュク    郡や町の境 叉ははずれ  軍隊の設営地もシュクでは?
シラク    白くなる
シワ・スワ  くちびる         しわぶき すわぶる
  スアイ    売買の仲介で利をとること
スガル    蜂            巣+ kar(作る)
スキ     次
ズク     理想の青年男女の美点
★スグリ   独楽
★ツムグリ  独楽           A ; *tum(力)

スサム    荒            In ; susah(めんどうな、厄介な、困窮した)
スナワ    じゅんさい の古名
スベル    統
セキ     草履           セッタとは
セ      急            瀬 √岩にせかるる
ソク     離れる          A ; so(外)
ソニ     赤い
★ソハ    山のきり立った斜面
★ソバ    陵(とがった角)
ソビラ    背中
ソホド    案山子
タキ     急流           Tg ; talon(滝) D ; Tal(谷)
タギツ    水は奔り流れる      これが「滝」の語源では?
タク     髪をあげる動作
タシニ    しっかりと じゅうぶんに 
タズキ・タドキ / 手がかり       たずぬ、たどる
  ★タツ    霧の発生
★ムスブ    〃 〃
タツ     隠れていたものが出現する
タノシ    信頼し 満足する     たのもし講

タマ     小児           K ; ok(玉<ギョク =男の赤ん坊 / オキクルミ
★タマ    分配 供与
★サマシ・タマス / 各自の持ち物    タマス分け < AW ; Tg ; tamas(cut into shap)タムケの神 道祖神
タジナ、ダンジ 中国地方方言 ; いたどり
タジヒ     いたどり
タジヒ     まむし
タナ     ふんどし や 帯     (長い紐状のもの)tan-(ひっぱること)
タリヒ・タルヒ / つらら        氷(ヒ)は完全に日本語化している hiu;(雪氷)
タワム    撓む           tawl(重さ)
チカラ    税
チャラ    冗談 でたらめ      chal(ごまかし、うそ) A ; chara(口)
ツク     供給する         dukh-(世話する、かまう)
ツクラ    肥後方言 ; ふところ
ツムリ・ツムグ・ツグラ・ツクリ / 丸いもの
ツゲ     旅の不安で占いをこめた祈り
ツツ     伝える
ツト     そと(外)
ツマ     端
ツムジ    四つ辻 物が集るところ

ツバ     くちびる
ツボ     囲まれた庭
ツボ     いろんな形の陶器
ツラ     葛(くず、つた)
ツワル    芽が出る         A ; chuchu(芽)  ばっけ(蕗の荳)< war
テ      三味線の旋律
デ      ○○する人
デイ     客間 出たところ……客間
テウズ    手水(トイレ)      uzu < ur  九州では「チョーズ」という
デコボコ   高く低く         A ; pok(下)
テトウ・チットウ / 手伝う       岡山方言 ; てごう(手伝う)
ドウ     身体
トウド    他区との隣接地…疫病神送り 
トキ     節 後、セチ(節)となる
トク     田地を護る神
トコ     床
トシ     迅し 速い
★トドメク  大きな音が鳴り響く    A ; mik(吠える)
★トヨム   鳴り響く
トネ     若殿原          トネリ……li(人) 原は bala(子供)

☆トブサ   材木の株にその枝を立てる *thVmb(柱) V は母音
☆トブサ   葉茂った枝(上とは別で解説) / クトブの鉄塔(デリーの鉄柱)
☆トブヒ   烽火              〃  〃
トモシイ   不足がち 羨ましい
ナ井     土地(説として)      ナエ(地震)のことか *-ye(○○させる)?
ナカラ    半分 コナカラは四分の一  豊後、栃木で「半分」はコナカラという。
ナギ     なごめること       交合のナギとは別根か
ナグ     和
ナツク    身辺に愛(ナ)着く
ナマ     未熟なこと
ナブサ    へび
ナル     音がする 声、音をだす
ニエ     供えもの
ニヒ・ニホ・ニュウ・ミョウ・ニオ / 稲むら 稲積み
ニブ     産屋           ni は女か 尼(に) 「ぶ」は ubja(生産)
ヌカ     額
ネグ   神の心を安らぐ 労ぐ 請ぐ  朝鮮語“寧”はニョン 津軽人はニグラッと笑う
ネマル    横座りをする       佐渡小歌 √あぐちゃラチャかん、ねまらんせ
★ノ     山すその傾斜地
★ヒラ    山の傾斜地

☆ノウノウ  中世での神を拝むことば  A ; nonno(歓びの歓声) inonno(祈り)
☆ノム    祈る
☆ノノ    僧
☆ノノウ   巫女
☆ノノサマ  神仏
ノホギリ   鋸(のこぎり)
ハイ     延            ハイナワ漁? 類似語彙がラ−ルング語にある
★ハケ    丘陵地の片岸
★ホキ・ホケ 谷川の両岸狭まった所   関東甲信越の沢には「ホキ・ホケ」は無い
ハシキヤシ  いとしい、愛すべき    ha:ssi(笑い、冗談) ha:silo(にこにこ)
ハシキヨシ    〃    〃      イヤ、イヨは N ; -llo(その傾向いよいよ)
ハジ     土器焼き
ハジカミ   ショウガ、山椒の古名
ハシリ    台所の流し        AW ; *ha(水などは引いていく) バクチ石
ハツカ    わずか          ギリヤーク語 ; xaskund(少し)
ハニ     赤土
ハニカム   歯をむきだす
ハネル    行ったものが戻る
ハダレ・ハダラ・ホドロ / 積雪のまだら
ハハカの木  この木で鹿の骨を焼いて占った

ハハキ    鳥の羽毛 → 箒
ハヒ     あたりにはびこる
ハフ・ハヒ  (ものごとが)進展すること
ハフリ    神官 放す
ハユ     映 ・ 眩
ハユシ    堪えられぬ
ヒ      さじ
ヒ      隙間           日本語の *sk(隙間)は西洋系語彙か
 
ヒサ     夕顔や瓢箪など   
ヒソム    鎮める
ヒソム    ロを歪める 泣き顔になる hissa(がっかりした)
ビタ     質の悪い唐の銅銭
ヒヨ     岩手、山形方言で「冬」  hiu:do(冬)
ヒンバ    牡馬           A ; pinne(牡、おす)
ポポ     牝馬
フ      心の精密な機構
ブ      宮ブなど動詞構成要素   「ビ」はその形容詞、名詞形か
フーチ    沖縄で「ふいご」     phuk(ロで吹く) -wti(道具)
フシ     柴            A ; has(枝条・潅木)
シバ     雑木や小枝

フス     寝る
フセク・ホセク・ホソク / 敵の侵入をふせぐ / hosiyar(注意ぶかい)
フツツカ   太くて丈夫 太くて卑しい
フテ     太い           「ふてぇ奴」は叉別の意味
フモダシ   馬を制御する縄 → ふんどし da(馬)
★フネ    容器
★ヘ     容器
へ    別々の家 一つの へつい ある所 一戸〜九戸
ベ      大化以前 宮廷に仕えた部民
ベ      見下げていう接尾辞
フルマイ   定まった吉凶行事
ホーゲタ   頬骨           あげた、かまげた(上あご) 
ホ      神意の現れ
★ホカヒ   神を祝い幸を招くこと
★ホオブ   (招く) → ホブ
★ホグ    祝ぐ 祝福する
ホクラ   ホ(神)くら(庫)→ ホコラ khokra(木のホラのなかに)何も無いカラの
ホトキ   食饌を入れる(ホトケに関係)
ホソ    果実のへた         pos(栄養)・緒 台湾にも似た語形多し
ホソ    臍の古形           〃     〃

ホダ・ホタ 榾(ほた……薪用こっぱ)
ホダレ   削りかけを持っている小枝
ホトバシル 喜んで踊りあがる
  ハシル 跳躍する          「はしゃぐ」の語源?? / has-(笑う)
ホトオル  熱くなる          英 ; hot  A ; or(上昇)
★ホレル  ぼーっとなる
★フケル   〃 として平常心を失う
☆ポポ   球形の実
☆ボボ・モモ / 果実の総称       女陰のボボ
ホラ    岩、崖のうつろな所     khokra(木のホラのなかに)何も無い
マ     真 完全
マイル   祭りに参加する       A ; chi-maire-kamui(天皇陛下) 伺候する神
マガ    禍い
マキ    纏             纏いとは? とうばんともいう
マク    纏いつける
マク    任
マク    結婚する めとる      原意原音 *mang-ku だと思える
マケ    用意をすること マケ(設)
マグワイ  男女が契りを結ぶこと    原意原音 *mang-ai  ai とは身体をすり寄せる
マツ    火             アフラ・マツダ 松は火力バツグン、金属精錬に

マナ    漢字のこと vs カナ(In)  「カナ」はインドネシア語に同根あり
マナキ   叩くように触れること
マブ    坑道や鉱山の穴       女が囲う男のマブはウルドゥー語 max bubu
ミオ    澪(みお) 水のみち
ミカワリ  祭りの前、数日の物忌み
ミサキ鳥  カラス 神々の代表 先鋒か
ミシブ   水にさびること
ミザ    地面
ミナ    貝の総称 往古はミナだった アラビヤ語 ; mina(湊)で消えたか
★ミミ   佐渡方言 ; きのこ
★モタセ  富山方言 ; きのこ
ム     身
ムレ    山 山と書いてムレと発音 
ムロ    風呂  杜、林、室もムロ
メゴイ・メグイ / 愛らしい
メル    減る
モ     できもの
モイ    飲み水
モガリ   津軽 ; 死者がでた家門に組む×印の木 / デブヤス(×神……あばれ神)
モグラ・ウグロ・オゴロ・ムグラ / もぐら

モッケ(物怪) / 思いがけない意外なこと
モドク   擬く がんもどきの モドキ ベトナム語 ; mo(逆)  
モヨイ   いまにも起りそうなこと
モラフ   目上の人に仕え、待機する  モノモライ
モリ    供与
ヤグラ   矢を収納していた庫     
ヤケ    宅             ヤカとも言った
ヤサカニ  8 サカ(長さの単位) ni=瓊
ヤスコ   ×(バッテン)
ヤマカガチ 大蛇
ヤワウ   痩せ衰える
井(ゐ)  座
ユー・エー・イー・ヨイ・ユイ / 結い  長野県北栄村では「イェーイ」 家の語源か
ユスル   頭髪を洗ってくしけずる
ユタ    沖縄 ; ユンタ(おしゃべり)
ユタ    豊、寛 のんびり落着いてる
ユツ    ユ(斉、神聖)ツ(の)
ユバリ   小便            「ばる、まる」は放尿 英 ; urine(尿)
ユリ    佐賀弁 ; 囲炉裏の loli
ヨ     良し、吉          Gr ; eu(よく)

ヨシ    芳(悪しを憎んで葦のこと)
ヨロホ   膝の後ろの凹み(課役の目安)
ヨブ    ひとを招く
★ヨミ   糸を数えること
★ヨム   一つひとつ数えること
ヨミスル  褒める 良しとする     嘉(ヨミ)する……ほとんど死語
ヨリマシ  神霊のヨリ(憑依)イマス  bas-(住む、座る、留まる) タマヨリ姫
ヨロフ   すべて備わって足りている
ワカ    巫女
ワサ    早く熟す
ヲグナ   童男
ヲコ    楽しい微笑をもよおす→恥
ヲサ    整っている
ヲシ    強調接頭辞
ヲチ    途中の介在物をこえた彼方  tira(……の方)
ーロ     命令形をつくる       

以上、堀井令以知先生分おわり。約 400語