大和神社 天理市新泉町星山
穴師坐兵主神社 桜井市穴師
大神神社 桜井市三輪。
『垂仁紀』に、天日槍が播磨国にやって来た時、天皇は三輪君の祖の大友主と倭直の祖の長尾市を尋問に派遣しました。天日矛は八種の神宝を献上し、但馬国に居を定めたのです。尋問の二人が祀る神社に兵主神(祭神は天日槍命)が挟まれているように見えます。意気投合したのでしょうか。
天日槍は垂仁期に来倭したように書かれていますが、五世孫の田道間守が垂仁天皇の命を受けて非時の香果を探しに出かけています。垂仁天皇が五世孫にあたる天皇は孝霊天皇となります。孝霊天皇と天日槍と同時代人と言えます。卑弥呼かも知れない倭迹迹日百襲姫は孝霊天皇の娘ですが、彼女を共立した倭国乱が治まった背景に天日槍の力があったのかもしれません。天日槍と伊和大神の戦いが倭国乱の一部だったとの説もあります。
巻向に百襲姫の墓とされる箸墓古墳、また男弟かも知れない崇神天皇の行燈山古墳は共に、前方部から後円部への線の延長先上は穴師山に当たります。兵主神社の鎮座地です。天日槍への想いが込められていると思います。
所で、ヒボコとヒミコとは父娘関係がありそうな名前ですが、卑弥呼はヒミホと訓むのが正しいのです。アイヌ語の大三元氏によれば、魏の国での発音は中古音であり、「呼」は「ho」「wo」なのです。卑弥呼は「pie-mie-ho」「pie-mie-wo」ヒミホ.かヒミヲと訓みます。
中国では、呼は「ko」と訓まれたことは現在までありません。日本では平安時代以降です。
神話の話ですが、大物主の妻となった三穂津姫は高皇産霊尊の娘で、申し分のない出自です。この姫を祀る神社は、
村屋坐弥富津比売神社 奈良県磯城郡田原本町、
美保神社 島根県松江市
が有名です。大物主に二人の妻、この争いはどう治まったのでしょうか。
参考書 大山元 『卑弥呼は「ひみを」 邪馬台は「やまて」』 Amazon
|