尻間御嶽(ッシマウタキ)
沖縄県宮古島市西里 地図

道標


交通
宮古市役所の向かいだが、回り込む。


祭神
男神「ちやくむ金大世主豊見親」、フデの神様(学問の神様)


由緒
  『薙正旧記』には、この御嶽について、次の様な記述がある。
 昔、下里村すみやという所に「こいとの」という人がいた。この人は年頃になっても子供がなかったので悲歎にくれていたが、神仏に祈願したかいあって、間もなく女子一人生まれたので、名を「まんなふ」とつけて寵愛した。所がこの子七歳の時、母が死んだので、「こいとの」は是非なく、継妻をむかえた。この母が悪心の者で、何とかして「まんなふ」をなきものにせんと計り、或日、父が他所へ行った時を見はからい、「まんなふ」を誘い出し、尻間山のあぶに投げ入れたが、ちょうどあぶの中にはかづらが生い繁っていたので底まで落ちず「まんなふ」はかづらにすがって七日七夜泣きさけんでいた。
 その時、あぶの上に天神が天降りになって「まんなふ」を抱きとり、雲の上に昇天した。その後、しばらくして、天神は「まんなふ」をともなって再び下界に姿を現し、下界の者共、親類不和をいたし先祖祭を怠る者は神剣を以てこれを罰せんと御戒めになり、かきけすように上天した。其の後、人々は「まんなふ」を神つかさに立て、神事を行うようになり 尻間山は天神跡を垂れ給う所として御嶽をたて祭るようになった。尚この御嶽は尻間里の里御嶽としても、今尚あつく信仰 されている。又、受験の時等に各地から拝みにくるといわれる。

全景


 

たたずまい
 市役所の向かいの使われなくなった建物の西側に鎮座している。大きいアコウの木が茂っている。その根元にイビが鎮座している。南北9m、東西7m。




 

お祭り
旧七月世ダミ、旧九月九日に菊酒を供える。十五夜に男の子を連れて拝む。    



『平良綾道(アヤンツ)マップ』『平良市史』『沖縄県の地名』
2007.12.25


神奈備にようこそ