魏志倭人伝の国々

女王国周辺とその余遠絶国と神々


 邪馬台国は大和にあり、三輪山、生駒山を神奈備とする物部氏が主催したが、高皇産霊神、天照大御神を奉ずる狗奴国に滅ぼされた。
この遠絶国なる表現は邪馬台国は九州内ではない事を意味しよう。


女王国周辺の国々、数字は三角縁神獣鏡出土数/府県



斯馬国  しま   三重県の南部の志摩に当たる。海人の拠点である。

志摩答志 宇気比神社 弓祭り。三重県志摩郡浜島町浜島681

志摩答志 美多羅志神社 弓祭り。三重県鳥羽市答志町984

志摩答志 伊雑宮[いさわのみや]「皇大御神御魂」志摩一の宮。 倭姫命世紀では皇女倭姫命が皇大神宮の朝夕の御贅を奉るべき地を探すべき志摩の地を巡行した時、伊佐波登美命が姫を奉迎し、 磯部の地に神宮を営んだのが創始であると言う。 磯部の地名は石部(磯部)氏に由来し、外宮の渡会氏も磯部氏の出である。三重県志摩郡磯部町上之郷字上ノ里374

伊勢度会 皇大神宮別宮の荒祭宮[あらまつりのみや]「天照坐皇大御神荒御魂」荒吐神との説もある。三重県伊勢市宇治館町皇太神宮宮域内


已百支  いほき 三重県の五百木。一志郡伊勢竹原や家城付近に当たる。

伊勢一志 大井神社「豐宇氣比女神 合 豐石窗神、櫛石窗神 ほか」三重県一志郡一志町大字大仰109

伊勢一志 仲山神社「金山彦神」弓祭り。三重県一志郡美杉村下之川5293、八知2977 二座

伊勢多気 佐那神社「天手力男神、若佐那女命」銅鐸出土。三重県多気郡多気町大字仁田56

伊勢多気 丹生神社「埴山姫命」古代の朱の乾留釜が残る。三重県多気郡勢和村大字丹生3999 佐奈神社の西の丹生村

伊勢一志 物部神社「宇麻志摩遲命」三重県久居市新家町563


伊邪国  いせ  三重県の伊勢から鈴鹿山脈東部から北は養老山脈に当たる平地。


伊勢三重 加富神社 「天饒速日命 合 豐石窗神、櫛石窗神 ほか」三重県四日市市山田町2187

伊勢河曲 須伎神社「建速須佐之男命 合 磯羅神 ほか」鈴鹿市長太栄町-17-43

伊勢河曲 都波岐神社・奈加等神社「猿田彦大神、中筒之男命、天椹野命」伊勢の一の宮。鈴鹿市一の宮町1181

伊勢員弁 猪名部神社[いなべ]「伊香我色男命」三重県員弁郡藤原町大字長尾244

伊勢員弁 猪名部神社「伊香我色男之命」三重県員弁郡東員町大字北大社797

伊勢朝明 穂積神社「饒速日命」三重県四日市市広永町1553

伊勢朝明 太神社「神八井耳命」銅鐸。四日市市大鐘町1556-4

伊勢朝明 耳利神社 銅鐸。四日市市大矢知町


都支国  とき 闘鶏、奈良県添上郡都祁に当たる。山岳部族の拠点。美濃の土岐氏に続く。
 都祈は漢音でトキ、呉音ではツゲと発音する。


大和山邊 下部神社「彦八井耳命」社殿の裏山の屋根には 、岩石が壘々と重なり、里人が「いわぐろ」と呼んでいる場所がある。これは「いわくら」と思われる聖域で、当地方によく見られる古代信仰の霊地である。奈良県山辺郡都祁村吐山3957

大和山邊 國津神社摂社雄神神社「祭神不詳」野野上岳が神奈備山。山辺郡都祁村白石580


弥奴国  みの  美濃、尾張である。


 濃尾平野は広大であり、開拓者の物部氏が多く展開した。物部郷、跡部郷など関係する地名が多い。三野後国造の地。


美濃各務 村国真墨田神社「天之火明命、金山彦、彦火火出見命、罔象女命、村國男依」濃尾平野東北部の喉元にあたる尾張美濃の接点の政治上の要地に鎮座する。美濃の南宮大社と尾張の真清田神社を合祀したものである。岐阜県各務原市鵜沼山崎町1丁目106

美濃加茂 石神神社 「豐磐間戸神、櫛磐間戸神」 岐阜県加茂郡八百津町野上2094番地

美濃厚見 伊奈波神社(式内物部神社を合祀)岐阜県岐阜市伊奈波通1丁目1

美濃不破 南宮大社「金山彦命 配 見野命、彦火火出見命 南大神社「天火明命」」銅鐸出土。境内の北側に磐座がある。伊吹おろしで名高い伊吹山がある。金属精錬に不可欠であった風の強い地域で、製鉄がなされた地域であり、金属神を祀ったのである。 岐阜県不破郡垂井町宮代峯1734-1

尾張丹羽 大縣神社「大荒田神」銅鐸出土。愛知県犬山市宮山3

尾張春日井 外山神社 銅鐸出土。愛知県小牧市大字北外山字南屋敷1,494

尾張春日井 味鋺神社「宇麻志麻治命、天照大神」宇麻志麻治命は物部氏の始祖。愛知県名古屋市北区楠町味鋺2-736

尾張春日井 白山神社「伊邪那岐命、伊邪那美命、天兒屋根命、菊理比賣命 合 可美眞手命」式内物部神社。愛知県春日井市二子町2丁目11-2

尾張中嶋 真清田神社「天火明命」祭神を大己貴命または国常立尊とする説もある。水神龍神の性格を持つ。尾張国一宮である。愛知県一宮市真清田1-2-1

尾張愛智 熱田神宮「熱田大神 配 天照大神、素盞嗚尊、日本武尊、宮簀媛命、建稻種命」緑の神苑「熱田の森」に鎮まります。愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1-1
三河賀茂 猿投神社[さなげ]「大碓命 配 景行天皇、垂仁天皇」銅鐸出土。豊田市の北端にそびえる三河の名峯猿投山の麓に鎮座する古社である。愛知県豊田市猿投町大城5


好古津国 こうち  河内、大阪府である。

堺市は物部氏上陸の地、久米物部の居住地。
森ノ宮は酒人物部の住地 c105


河内高安 恩智神社 銅鐸出土。 「大御食津彦命、大御食津姫命」大阪府八尾市恩智中町5-10

河内河内 枚岡神社「天兒屋根大神、比賣大神 配 齋主大神、武甕槌大神」一の宮。大阪府東大阪市出雲井7-16

河内河内 石切劔箭命神社「饒速日尊、可美真手命」大阪府東大阪市東石切町1丁目1-1

河内讃良 須波麻神社「大国主命 または久句能智神」大阪府東大阪市中垣内2丁目11

河内石川 佐備神社「天太玉命 配 大山祇神、中津嶋姫神、建御賀豆智命、伊波比主命、天子八根命、比賣神」大阪府富田林市佐備467

河内石川 建水分神社「天御中主神、天水分神、罔象女神、國水分神、瀬織津媛神」崇神天皇の五年天下饑疫(きえき)の際勅して、金剛葛城の山麓に水神を祭られた。 大阪府南河内郡千早赤阪村水分357

河内石川 磐船大神社「饒速日命」巨石信仰。南河内郡河南町平石484番地

河内石川 鴨習太神社「饒速日命、天照地照彦火明命、櫛玉命」大阪府南河内郡河南町神山595

河内安宿 杜本神社「經津主命、經津主姫命」大阪府羽曳野市駒ヶ谷64

河内古市 美具久留御玉神社摂社の利雁神社「饒速日命:依羅連祖神」保食神、八幡大神、天児屋根命とする古典もある。大阪府富田林市宮町3丁目2053

河内古市 高屋神社「饒速日命」大阪府羽曳野市古市6

河内古市 白鳥神社「日本武尊、素盞嗚命 合 饒速日命」明治四十二年合祀した高屋神社は戦後上記の旧地に戻った。大阪府羽曳野市古市1丁目1

河内大縣 鐸比古鐸比賣神社「鐸比古大神、鐸比賣大神」大阪府柏原市大県4丁目6-1

河内若江 矢作神社「経津主命、住吉三神、品陀和氣命」大阪府八尾市南本町6丁目6-72

河内若江 御野県主神社「角凝魂命、天湯川田奈命」大阪府八尾市上ノ島南町1丁目70

河内若江 弓削神社「饒速日命、宇麻志摩治命、彌加布都命、天日鷲命、品陀和氣命、比古佐自彦命、菅原道眞」大阪府八尾市東弓削町1-36

河内若江 弓削神社「饒速日命、可美麻治命」今を去る千有余年前に物部氏がこの地に繁栄してその先祖を祀り創建。大阪府八尾市弓削町1-36

河内若江 渋川神社「天忍穗耳尊、饒速日尊、國狹槌尊、日高大神、菅原大神」大阪府八尾市植松町3丁目3-6

河内渋川 跡部神社「饒速日命」大阪府八尾市跡部本町3丁目

河内志紀 長野神社「饒速日命」辛國神社に合祀大阪府藤井寺市藤井寺1丁目19-14

河内志紀 樟本神社「饒速日尊」大阪府八尾市木の本1丁目

河内志紀 樟本神社「饒速日尊」大阪府八尾市南木の本7丁目

河内志紀 樟本神社「饒速日尊」大阪府八尾市北木の本5丁目

和泉大鳥 大鳥神社「日本武尊、大鳥連祖神」和泉の一の宮。銅鐸出土。大阪府堺市鳳北町1丁1-2

和泉大鳥 長中曽根神社「牛頭天王、八幡大神」堺市中曽根

和泉和泉 曽彌神社「饒速日命、伊香我色雄命」池上曽根遺跡。大阪府泉大津市曽根町1-4-12

和泉日根 意賀美神社「高おかみ神」大阪府泉佐野市上之郷45番地

摂津住吉 中臣須牟地神社「中臣須牟地神 配 神須牟地神、須牟地曾禰神、住吉大神」大阪府大阪市東住吉区住道矢田2-9-20

摂津住吉 神須牟地神社「神産靈大神、手力男命、天兒屋根命」大阪府大阪市住吉区長居西2-1-4

摂津住吉 住吉大社 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89

摂津住吉 杭全神社摂社・赤留比売命神社 大阪市平野区平野東2−10

摂津東生 生國魂神社「生嶋神、足嶋神」大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9

摂津東生 比売許曽神社 大阪市東成区東小橋3-8-14

摂津東生 高津宮神社地主神・赤留比売命神社 大阪市中央区高津1-1-29
摂津西成 坐摩神社「生井神ほか」大阪府大阪市中央区久太郎4丁目渡辺3


不呼国  ふこ 京都府綴喜郡、久世郡。木津川、宇治川等の合流点。水路交通の要 所。ここに封戸と呼ばれるの渡りがあった。


山城久世 荒見神社「天照國照彦天火明櫛玉饒速日命、天香山命、天牟良雲命、阿比良依姫命、木花開耶姫命」孝徳天皇の御宇。京都府城陽市富野字荒見田165

山城久世 荒見神社「武甕槌命、應神天皇、仲哀天皇、別雷大神、倉稻魂命」京都府久世郡久御山町大字田井字荒見49

山城久世 水主神社[みずし]「天照御魂神、天香語山命、天村雲命、天忍男命、建額赤命、建筒草命、建田背命、建諸隅命、倭得玉彦命、山脊大國魂命」天孫饒速日尊の第十世、山脊大國魂命は山脊(やましろ)の國造として国土経営に功あり其子孫代々此地に廟食して国土を統治す、 この故に山脊大國魂命または山代根古命とも尊称す、大國魂とは国土経営を賛称し、根古とは其民統治の謂なり。京都府城陽市水主宮馬場30

山城綴喜 棚倉孫神社「天香古山命」京都府京田辺市大字田辺字棚倉49


妲奴国  たな  滋賀県栗太郡、草津市と信楽町。


兵主神社(物部郷)

近江栗太 志那神社(式内栗太郡意布伎神社)銅鐸出土。滋賀県草津市志那町727

     天神宮 銅鐸出土。神奈備は太神山。村は麻を植えない。笠縫村

近江栗太 建部大社「日本武尊 相殿 天明玉命 権殿 大己貴命」祭神を建部氏の祖の稲依別王とする説がある。滋賀県大津市神領1丁目16-1

近江栗太 治田神社「饒速日命 ほか」滋賀県草津市南笠町925

近江滋賀 日吉大社「大山神、大己貴命」滋賀県大津市坂本


射蘇国  やす  滋賀県野洲郡、琵琶湖西側から越前までを考える。


近江野洲 御上神社「天之御影神」銅鐸出土。三上山を磐境として祀られた。滋賀県野洲郡野洲町三上838

近江野洲 兵主神社「八千矛神 配 手名椎神、足名椎神」兵主の神は延喜式で21座、この神社の社格が最も高い。滋賀県野洲郡中主町五条566

近江蒲生 勝手神社「受鬘命 配 櫛石窗神、豐石窗神、須佐之男命」滋賀県蒲生郡竜王町薬師818

近江犬上 多賀大社「伊邪那岐大神、伊邪那美大神」滋賀県犬上郡多賀町多賀604

近江蒲生 竹田神社 滋賀県蒲生郡蒲生町鋳物師竹田1020

近江野洲 勝部神社「天火明命、宇麻志間知命、布津主神」守山市勝部町339

近江伊香 乃伎多神社「味饒田命」東物部の物部(ものべ)遺跡は弥生後期の複数の環濠で囲まれた集落跡や巴型銅器、碧玉製管玉が見つかっている。規模は東西1km、南北500mと推定され、地元では物部氏の発祥の地ではないかとしている。滋賀県伊香郡高月町東物部850


蘇奴国  そう  層富。奈良市から北部、京都府相楽郡


山城相楽 祝園神社「天兒屋根命、建御雷命、經津主命」武埴安彦の亡魂、柞ノ森に止まり、神力を以てこれを撲滅せよとの勅命により、神護景雲4年春日の大神を御勧請し創祀された。京都府相楽郡精華町大字祝園字柞の森1


呼邑国  こう  滋賀県甲賀郡 信楽、水口、甲賀。


近江甲賀 水口神社「大水口宿禰 配 大己貴命、素盞嗚尊、稻田姫命」甲賀郡の中心地、伊勢大路の道筋に鎮座。水神農耕神であった。16基の曳山(標山)が出る豪華な祭礼が名高い。滋賀県甲賀郡水口町宮ノ前3番14号

近江甲賀 川田神社「天湯川桁命、天川田奈命、天兒屋根命、大己貴命」水口神社と野洲川をはさみ鎮座。垂仁御代創建。滋賀県甲賀郡水口町北内貴490

近江甲賀 油日神社「油日大神 配 罔象女命、猿田彦命」油日山が神体山、頂上に岳大明神「罔象女命」が祀られている。滋賀県甲賀郡甲賀町油日1042

近江甲賀 飯道神社「伊邪那美尊、速玉男命、事解男命」飯道山が神体山。滋賀県甲賀郡信楽町宮町字飯道山7


華奴蘇奴国かんそう  奈良県添上郡。


大和添上 天乃石立神社「豐磐間戸命、櫛石間戸命、天磐門別命、天照大姫命」御神体は巨石で前伏磐、前立磐、後立磐と三つに割れている。巨岩崇拝。奈良県奈良市柳生町柳生岩戸谷789


鬼国   き  山城の紀伊郡、木津川北部から京都市の市街地付近



山城乙訓 木島坐天照御魂神社「火明命」三柱鳥居が有名である。京都府京都市右京区太秦森ヶ東町50

山城乙訓 石井神社[いわい]「磐裂神」清水を神格化した古社なり。京都府京都市西京区大原野石作町586

山城愛宕 賀茂別雷神社「賀茂別雷神」 摂社棚尾社「櫛石窗神、豐石窗神」 京都府京都市北区上賀茂本山339


為吾国  あが  三重県伊賀郡、伊賀上野、名張


伊賀阿拝 敢國神社[あへくに]「大彦命、少彦名命、金山媛命」祭神は記紀にはない敢国津神であったが、中世以降諸説があり現在になった。伊賀国一の宮 神体山は南宮山、大岩明神の磐座が元の祭祀地であるが、採石により消滅している。銅鐸出土。付近地名に佐那具。三重県上野市一之宮877

伊賀阿拝 高倉神社「高倉下命、倭得玉彦命」倭得玉彦命がこの地に移り祖先を祀った。 上野市西高倉1046

伊賀伊賀 大村神社「大村神」銅鐸出土。阿保朝臣の氏族の始祖の、垂仁天皇の皇子息速別の命(いこはやわけのみこと)を祀る。三重県名賀郡青山町阿保1555


鬼奴国  きの  和歌山県、三重県南牟婁郡


熊野国造の地
紀伊名草 伊太祁曽神社 一の宮。和歌山県和歌山市伊太祁曽558

紀伊名草 日前国縣神宮 一の宮。和歌山県和歌山市秋月

紀伊伊都 丹生都姫神社 一の宮。和歌山県伊都郡かつらぎ町大字上天野230

紀伊名草 名草神社 和歌山市冬野2107

紀伊名草 中言神社 和歌山市吉原

紀伊名草 中言神社 海南市黒江933

紀伊名草 宇賀部神社、杉尾神社、千種神社 海南市

紀伊在田 須佐神社「素戔嗚尊」有田市千田

紀伊牟婁 熊野速玉大社摂社神倉神社 コトビキ岩 新宮市

紀伊牟婁 阿須賀神社摂社徐福宮 新宮市阿須賀1-2-25

紀伊牟婁 神倉神社 コトビキ岩 三重県南牟婁郡紀宝町神内956


邪馬国  やま  京都府 京都市北部、亀岡、園部、丹波高地


山城愛宕 賀茂別雷神社「賀茂別雷神」摂社棚尾社「櫛石窗神、豐石窗神」 京都府京都市北区上賀茂本山339

山城愛宕 貴船神社「高神」京都府京都市左京区鞍馬貴船町180

山城愛宕 由岐神社「大己貴大神、少彦名大神」水の神を祀る。京都市左京区鞍馬本町343

山城愛宕 石座神社「石座大明神 ほか」京都市左京区岩倉上蔵町302

山城愛宕 愛宕神社「稚産日命 ほか 配 迦倶槌命 ほか」京都市右京区嵯峨愛宕町1

山城葛野 松尾大社「大山神、中津嶋姫命」太古この地方一帯に住んでいた住民が、松尾山の神霊を祀って、生活守護神としたのが起源といわれます。 京都府京都市西京区嵐山宮町3

丹波桑田 伊達神社「五十猛命」京都府亀岡市余部町安町加家16

丹波桑田 伊達神社「五十猛命」京都府亀岡市余部町字宇津根東浦1-2

丹波桑田 鍬山神社「大己貴命」大昔この地は泥湖であったが、大己貴命は東方浮田峡を開いて水を決せられた。京都府亀岡市上矢田町

丹波桑田 出雲大神宮 丹波の一の宮 京都府亀岡市千歳町出雲

丹波桑田 粟田神社「市杵嶋姫命」 往古この地方は湖なりしを、鍬山神社の祭神と共に、自ら鍬鋤を持って保津の山峽を切り開いたと伝わる。京都府亀岡市篠町山本北条51


躬臣国  こし  北陸方面、越前、越中、越後、近江伊香郡


佐渡羽茂 度津神社[わたつ]「五十猛命 配 大屋都姫命、抓津姫命」佐渡一の宮。新潟県佐渡郡羽茂町大字飯岡字一の宮583

越後頸城 居多神社「大國主命、奴奈川姫命、建御名方命、事代主命」越後一の宮。元々北1kmの身輪山に鎮座。新潟県上越市五智6丁目1-11

越後頸城 天津神社境内奴奈川神社「奴奈川姫命 配 八千矛神」ヒスイの産地、縄文中期の土器とともにヒスイの玉や加工場が発掘されている。新潟県糸魚川市一の宮94

越後頚城 岩上神社 「豐磐窗命、櫛磐窗命」新潟県西頚城郡能生町大字大洞2364番地

越後蒲原 彌彦神社「天香山命」越後一の宮。山麓には縄文・弥生・古墳時代にわたる遺跡が点在する。新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2898

越後蒲原 八木神社「倉稻魂命、豐磐間戸命、櫛磐間戸命 ほか」新潟県南蒲原郡下田村大字北五百川字宮地37

越後岩船 石船神社「饒速日命 ほか」村上市岩船字三日市9-29

越後三島 岩舩神社「饒速日命」三島郡出雲崎町大字尼瀬1593

越中礪波 高瀬神社「大己貴命 配 天活玉命、五十猛命 ほか」 越中一ノ宮。富山県東砺波郡井波町高瀬291

越中砺波 火宮社「火饒速日命 ほか」西砺波郡福光町川西378

越中射水 物部神社「宇麻志摩遲命」高岡市東海老坂字川田1068

越中射水 氣多神社「大己貴命、奴奈加波比売命 配 菊理姫命、事代主命」富山県高岡市伏木一ノ宮字大平2063

能登羽咋 気多大社「大己貴命」能登國一ノ宮。石川県羽咋市寺家町ク1

能登珠洲 丹生神社「福井神、罔象女神、櫛岩窗神」 石川県珠洲市狼煙町2-103

加賀石川 白山比神社 石川県石川郡鶴来町三ノ宮町ニ-105-1

加賀石川 神田神社「饒速日命、菊理姫命」金沢市神田町1-15-20

越前南条 麻気神社「奇玉饒速日命」南条郡南条町牧谷19字堂村町

越前敦賀 氣比神宮 畿内から見るとこの地は北陸道への入り口に当たる。弥生中後期の遺跡、古墳群もある。福井県敦賀市曙町11-68

若狭遠敷 若狭彦神社 福井県小浜市龍前字彦野28-7

近江伊香 石作玉作神社「天火明命、玉祖命」石作部玉作部は古墳祭祀で結びつく。滋賀県伊香郡木之本町千田793

近江伊香 乃伎多神社「味饒田命」滋賀県伊香郡高月町物部850

近江伊香 丹生神社「彌都波能賣命、丹生都比賣命」滋賀県伊香郡余呉町上丹生378


巴利国  はり 兵庫県播磨


播磨物部氏の住地 c151



播磨宍粟 伊和神社 一の宮。神社の周辺は縄文早期の遺跡を始め中期後期に及ぶ一連の縄文土器が出ている。また銅鐸が後背の山麓から出ている。兵庫県姫路市一宮町須行名407

播磨多可 天目一神社「天目一箇命」JR鍛冶屋線沿いに鎮座する鍛冶にゆかりの神社の一つである。神社周辺の山の頂上には環状列石状の巨石群があり古代の磐境と思われる。兵庫県西脇市大木町新田648

播磨佐用 佐用都比売神社「市杵嶋姫命 配 素盞嗚尊、大國主命」大己貴命の妃にして此地方開拓の祖神。兵庫県佐用郡佐用町本位田甲261

播磨餝磨 粒坐天照神社「天照國照彦火明命」兵庫県竜野市竜野町日山463

播磨餝磨 射楯兵主神社「射楯大神、兵主大神」兵庫県姫路市総社本町190

播磨明石 堅田神社「大己貴命、豐磐窗命、櫛磐窗命」兵庫県神戸市西区平野町黒田392

播磨明石 可美真手命神社「可美眞手命」兵庫県神戸市西区押部谷町細田1323

播磨揖西 井関三神社「天照國照彦火明櫛玉饒速日命」龍野市揖西町中垣内甲799-1

播磨神西 薬王子神社 「櫛石窗神、豐石窗神、塞神」 兵庫県神崎郡神崎町東柏尾18-1


支惟国  きみ 岡山県広島県。吉備。備前、備中、備後


美作苫東 中山神社「鏡作命 配 天糠戸神、石凝姥命」岡山県津山市一宮695

美作西西条 大佐々神社「月讀命、豐磐間戸命、櫛磐間戸命 ほか」 岡山県津山市大篠2137

美作真島 延風神社摂社御崎神社「饒速日命」真庭郡美甘村大字延風1

備前赤坂 石上布都魂神社「素盞嗚尊」祭神を「布都御魂」「十握剱」としていた。神布都魂は素尊が八岐大蛇を退治した霊剣である。大和の石上神宮の本社とする説がある。岡山県赤磐郡吉井町石上字風呂谷1448

備前御野 尾針神社「天火明命 配 大氣都比賣命」社殿の後ろには祭祀遺跡の磐境と思われる巨石群がある。岡山県岡山市京山2-2-2

備前御野 石門別神社 「天津石門別命」 岡山県岡山市大供表町3-31

備前御野 高蔵神社「天照國照彦火命、天香山命、建御名方命」岡山市牟佐2803

備前邑久 安仁神社「五瀬命 配 稻氷命、御毛沼命」銅鐸出土。岡山市西大寺一宮895

備中賀夜 吉備津神社「大吉備津彦命 配 御友別命、若日子建吉備津彦命、中津彦命」吉備の中山の麓に鎮座。吉備津造の本殿が名高い。岡山県岡山市吉備津931

備中後月 鍵掛岩渡神社 「梶日女命、岩戸別命」 岡山県後月郡芳井町大字山村62

備後品治 吉備津神社「孝霊天皇、大吉備津彦命、細比売命、稚武吉備津彦命」備後国一ノ宮であるは延喜式神名帳には見えないのである。広島県芦品郡新市町宮内440

備後品治 天神社摂社王子神社「饒速日命」福山市駅家町新山字大迫城山

備後神石 石神社「天照國照日子火明命 ほか」神石郡油木町新免1060

備後蘆田 岩神社「豐岩間戸神、櫛岩間戸神」 広島県福山市芦田町下有地844

備後甲奴 須佐神社「素戔嗚尊」 摂社客人神社「豐磐窗神、櫛磐窗神」 広島県甲奴郡甲奴町小童1072


烏奴国  えぬ 毛野、北関東


上野甘楽 貫前神社「經津主神」一の宮。群馬県富岡市一之宮1535

上野群馬 榛名神社「火産靈神、埴山姫神」鎮座地厳山は奇岩奇渓が存する深山である。群馬県群馬郡榛名町榛名山849

上野勢多 赤城神社「大己貴命、豐城入彦命」群馬県勢多郡宮城村三夜沢114

下野河内 二荒山神社[ふたあらさん]「大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命」栃木県日光市山内2307

下野芳賀 亀岡八幡宮「譽田別命」摂社伊門神社「櫛石窓神、豐石窓神」栃木県芳賀郡益子町小宅1,369-1

下野都賀 客人神社「武御名方命」栃木県下都賀郡大平町下皆川1,581

武蔵加美 今城青坂稲実池上神社「氣吹戸主命」埼玉県児玉郡上里町忍保225

武蔵加美 今城青坂稲実池上神社「淤迦美神、豐受毘賣命、罔象女神、埴安姫命」埼玉県児玉郡神川町関口38


奴国   な 信濃、長野県


信濃諏訪 諏訪大社「建御名方神、八坂刀賣神山」南宮の本山。一の宮。長野県諏訪市大字中洲字宮山1 リンク諏訪大社と御柱祭

信濃高井 越智神社「饒速日命」 長野県須坂市幸高字屋敷添389

信濃筑摩 小野神社「建御名方命」鉄鐸、鉄鉾出土。二の宮。長野県塩尻市北小野175-1

信濃筑摩 五社神社「建御名方命」長野県東筑摩郡朝日村大字西洗馬1704

信濃筑摩 大門神社「應神天皇、仁徳天皇」銅鐸出土。塩尻市大字大門358

信濃筑摩 勢伊多賀神社「伊邪那岐命、金山彦神」銅鐸出土。長野県松本市宮渕3-2-1

信濃伊那 矢彦神社「大己貴命ほか」鉄鉾出土。長野県上伊那郡辰野町大字小野3267

信濃安曇 穂高神社「穗高見命、綿津見神、瓊瓊杵尊」遺物が多く出土している。長野県南安曇郡穂高町大字穂高6079

信濃小県 豊染英神社「健南方富命、豐磐窗命 ほか」長野県上田市大字古里字英144-イ



使節が通過した但馬、丹後、丹波、摂津は改めて国として記載されていない。


参考書


*1 邪馬台国と大和(由良哲次)学生社
*2 大いなる邪馬台国(鳥越憲三郎)講談社
*3 古代の鉄と神々(真弓常忠)学生社 a
*4 青銅の神の足跡(谷川健一)小学館 b




邪馬台国への道 投馬国へ
邪馬台国への道 女王国へ
邪馬台国の神々
遠絶国と神々
狗奴国の神々
邪馬台国にようこそ
神奈備にようこそに戻る