魏志倭人伝の国々

女王に属していない国々と神々

狗奴国とその支配国
其の南に狗奴国あり。男子を王と為す。男王卑弥弓呼、其の官に狗古智卑狗。


 狗奴国の発祥は「奴国」である。 高皇産霊神を奉ずる奴国・伊都国の人々は邪馬台国に攻められて南九州に逃れ、天照大御神を奉ずる「海人族」と結び、狗奴国を建国した。
 その後、熊本以南から九州中部、安芸と順次勢力を拡大し、瀬戸内海の制海権を握った。
 その後、吉備、播磨、和泉、紀伊と勢力を拡大し、五瀬命は紀ノ川から大和葛城に、磐余彦は熊野、吉野、大和宇陀に展開した。
 種々の工作で邪馬台国を内部分裂させ、宇麻志摩治命と長髄彦とを対立させ、宇麻志摩治命の物部氏を取り込み、遂に邪馬台国に替わる新王朝を建国したである。
 これは神武東遷として語られている物語である。ここでは神武東遷にまつわる伝承を持つ神社も掲載した。 

狗奴国  くな


九州中南部、瀬戸内は句奴国の配下に入っており、魏使は瀬戸内を通っていないので倭人伝には記載されていない。
狗奴国の範囲は神武天皇が立ち寄ったとされている地域を中心として徐々に拡大したのである。


大隅、薩摩

大隅桑原 鹿児島神宮「天津日高彦穗穗出見尊、豐玉比賣命」鹿児島県姶良郡隼人町内2496-ロ

大隅囎唹 宮浦神社「國之常立神 ほか」摂社 門守神社「櫛磐間戸神」門守神社「豐磐間戸神」鹿児島県姶良郡福山町福山2437

薩摩穎娃 枚聞神社「大日貴命 配 五男三女神」 開聞岳を神体山とする。祭神は古典ではこの地にゆかりを持たない。豊玉彦夫妻・玉依姫などワタツミ海神説、猿田彦・塩土老翁など海人先住民祖神説などがある。鹿児島県揖宿郡開聞町十町1366

薩摩鹿児島 大元神社 「大元神 配 櫛磐間戸神、豐磐間戸神」 鹿児島県鹿児島郡桜島町二俣2724


日向日向兒湯 都農神社「大己貴命」元は土地の神を祀った。神武天皇御東遷の砌、宮崎の宮を御進発になり、途中此の地において国土平安、海上平穏、武運長久を御祈念の為、御親ら鎮祭されたのを当社の創祀と伝えるが付会であろう。 宮崎県児湯郡都濃町大字北13294

日向兒湯 都万神社「木花開耶姫命」全国屈指の西都原古墳群の地である。宮崎県西都市大字妻1

日向兒湯 立磐神社「住吉三神」神武天皇の船出の地の伝承。宮崎県日向市美々津町3419

日向諸県 霧島神宮「天饒石國饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊」 摂社 門守神社「櫛磐間戸神」 門守神社「豐磐間戸神」鹿児島県姶良郡霧島町田口2608-5

日向諸県 狭野神社「神倭伊波禮彦天皇」宮崎県西諸県郡高原町大字蒲牟田117

日向宮崎 江田神社「伊邪那岐尊 配 伊邪那美尊」此の地一帯は古来所謂日向の橘の小戸の阿波岐原として、伊邪那岐の大神禊祓の霊跡と伝承せられている。宮崎県宮崎市阿波岐原町字産母127-イ/ロ

日向臼杵 天岩戸神社「天照皇大神、大日め命」宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1

日向臼杵 高千穂神社「高千穗皇神 ほか」宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037

日向那珈 鵜戸神宮「鵜葺草葺不合命」宮崎県日南市大字宮浦3232


肥後
肥後阿蘇 阿蘇神社「健磐龍命、阿蘇都比当ス ほか」熊本県阿蘇郡一の宮町宮地字宮園3083-1

肥後益城 下仲間神社「菅原道眞、豐磐窗神」熊本県上益城郡嘉島町下仲間827

肥後蘆北 津奈木阿蘇神社「健盤龍神、阿蘇都媛神、國龍神、比東芬q神、櫛磐間戸神、豐磐間戸神」 摂社 諏訪神社「建御名方神、下照姫神、豐磐間戸神、磐間戸神」熊本県葦北郡津奈木町岩城


豊 

豊前宇佐 宇佐神宮 豊前の一の宮。大分県宇佐市大字南宇佐2859

豊前田川 大石神社「豐岩間戸神、大己貴神、櫛岩間戸神」 福岡県田川郡川崎町大字池尻1482-2

豊後大分 西寒多神社「西寒多大神」豊後の一の宮。大分県大分市寒田[そうだ]1644

豊後国東 御門社「豐岩間戸命」大分県豊後高田市大字玉津の1546番地の1


筑紫 海に注ぐ河口の港である。
 物部氏の郷里である。熊野物部氏との連携の糸口をつかんだ。

筑前鞍手 豊司神社「豐磐間戸神、櫛磐間戸神」福岡県直方市大字下境1451

筑前穂波 石道神社「櫛磐間戸神、豐磐間戸神」福岡県飯塚市大字庄司801


安芸、周防、長門 安芸は穏やかな丘陵である。

安芸佐伯 多家神社「神武天皇 配 神功皇后、大己貴命」神武天皇東征の聖地、埃の宮[エノミヤ]に比定されている。良港であった。宇佐神宮の伝承に神武天皇はこの地で崩御され、巌島に葬られたとある。広島県安芸郡府中町宮の町3-1-13

周防玖珂 諏訪神社「建御名方神、大己貴神、沼河比賣 配 豐磐間戸神、櫛磐間戸神 ほか」山口県柳井市大字日積1853

周防都濃 客山祇神社「大山祇神」山口県都農郡鹿野町都濃郡大字鹿野上726

長門豊浦 客神社「大年大神」山口県豊浦郡豊北町大字北宇賀2715

長門美禰 赤郷八幡宮「應神天皇、仲哀天皇、神功皇后 配 豐岩間戸神、櫛岩間戸命」山口県美祢郡美東町大字赤3839


伊予
贄田物部 c147、久米物部の住地

伊予桑村 布都神社「布都主神 配 武甕槌神、天照皇大神、武布都蛇麁正剱、倭武命、高倉下神、神倭磐余彦神」九州を発祥の地とする物部氏は豊後の直入郡から大分を経て、伊予宇和郷から四国の北岸をぬって讃岐から畿内に入ったとされる。愛媛県東予市石延字大ヶ市119

伊予越智 大山祇神社「大山積神」日本総鎮守と尊称されてきた。裏山には磐座とおぼしき巨岩が群在する。愛媛県越智郡大三島町宮浦3327

伊予風早 忽那島八幡宮「譽田別尊 ほか」 摂社門神社「櫛石窗神、豐石窗神」愛媛県温泉郡中島町大浦

伊予野間 客神社「伊邪那岐命、伊邪那美命」愛媛県越智郡菊間町西山

伊予風早 国津比古神社「天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊 配 宇麻志麻治命、物部阿佐利命 ほか」北条市八反地

伊予風早 櫛玉比売命神社「天道姫命、御炊屋姫命」北条市高田北宮崎


土佐
土佐土佐 土佐神社「味すき高彦根神」土佐の一の宮。高知県高知市一宮[いっく]2499

土佐香美 大川上美良布神社「大田田根子神」銅鐸。高知県香美郡香北町韮生野1202

土佐安芸 崎山神社「大海神、天照皇大神、市杵嶋姫命、櫛磐窗命、豐磐窗命」高知県室戸市元

土佐吾川 客天神社「雷神」 高知県吾川郡池川町

土佐吾川 八所河内神社「饒速日命 ほか」吾川郡伊野町

土佐吾川 河内神社「饒速日命 ほか」吾川郡伊野町槙641

讃岐
 讃岐三野物部氏の住地、疋田物部氏の住地

讃岐大内 石神神社「布都御魂神 ほか」大川郡引田町川股1060-2

讃岐三野 大水上神社「大山積命、保牟多別命、宗像大神」銅鐸出土。香川県三豊郡高瀬町羽方2677-2

讃岐山田 三宮神社「天火明命 ほか」 高松市六条町1187ー1

讃岐香川 田村神社「倭迹迹日百襲姫命、五十狹芹彦命」一の宮。香川県高松市一宮町大字一宮286

讃岐那珂 大歳神社「比賣多多良伊須氣余理比賣命 合 櫛磐間戸神、豐磐間戸神 ほか」香川県仲多度郡琴平町上櫛梨1261

讃岐那珂 金刀比羅宮「大物主神」当宮は、大神が国土経営の砌、暫し行宮を営まれた御旧蹟と申し伝えられており、神代の昔より御鎮座せられている御縁深い旧社である。香川県仲多度郡琴平町892ー1


阿波

阿波那賀 羽浦神社「合 淡夜別命、宇摩志麻遲命 ほか」徳島県那賀郡羽ノ浦町中庄千田池32

阿波美馬 八幡神社「合 饒速日命 ほか」 徳島県美馬郡穴吹町三島字小島2297

阿波美馬 天戸八坂神社「高皇産靈神、豐磐間戸神、櫛磐間戸神、素盞嗚神」徳島県三好郡三好町大字昼間字上光明寺3751

阿波板野 大麻比古神社「大麻比古神」銅鐸出土。徳島県鳴門市大麻町板東字平草広塚13

阿波麻殖 山崎忌部神社「天日鷲翔矢尊 ほか」徳島県麻植郡山川町忌部山14

阿波麻殖 天村雲神社「天村雲命、伊自波夜姫命」徳島県麻植郡山川町字村雲133

阿波麻殖 天一神社「天目一箇加美」山川町には湯立郷あり、射楯である。徳島県麻植郡山川町奥川田 未確認

阿波麻殖 川島神社「天日鷲命 ほか」銅鐸出土。徳島県麻植郡川島町大字川島193ー1

阿波名方 一宮神社「天石門別八倉比賣命、大宜都比女神」徳島県徳島市一の宮町西丁237

阿波名西 松熊神社「櫛磐間戸命、豐磐間戸命」徳島県名西郡石井町藍畑字高畑1573-1


淡路

淡路津名 伊弉諾神宮「伊弉諾大神、伊弉冉大神」一の宮。兵庫県淡路市一宮町多賀740

淡路津名 八幡神社「應神天皇」 摂社高良神社「武内宿禰、豐岩窗命、櫛岩窗命」兵庫県洲本市炬口2-13-17

淡路津名 岩上神社「布都御靈大神」兵庫県淡路市一宮町柳沢乙614

淡路三原 石上神社「布都御魂命」兵庫県南あわじ市南淡町賀集八幡南462

参考書


*1 邪馬台国と大和(由良哲次)学生社
*2 大いなる邪馬台国(鳥越憲三郎)講談社
*3 古代の鉄と神々(真弓常忠)学生社
*4 青銅の神の足跡(谷川健一)小学館

邪馬台国への道 投馬国へ
邪馬台国への道 女王国へ
邪馬台国の神々
遠絶国と神々
狗奴国の神々
邪馬台国にようこそ
神奈備にようこそ