兵主神

  銅鐸の時代から銅鏡の時代へ、倭国大乱の後、邪馬台国が倭国を代表する時代が到来した。
 地霊信仰から天神信仰への変化でもあった。大国主の時代から天日槍の時代への変遷であった。
 
 『播磨国風土記』、記紀が伝える葦原志挙乎命・伊和大神と天日槍との戦いは、魏志倭人伝に伝えられる倭国大乱を思わせる。

 石窟に隠れた天照大神を誘い出すべく作った「日矛」は紀の国の
日前国懸神宮に祀られていると言う。近くの太田黒田遺跡は銅鐸から銅鏡への祭祀の変遷を語る。また日前国懸神宮の地にはかっては素盞嗚尊の御子神を祀る伊太祁曽神社が鎮座しており、社地交代があったと言う。国譲りである。
 『大倭本紀』には、天皇始めて天降り来ましし時、ともに斎鏡三面・子鈴一合を副え護らしめたもう。鏡の一つは伊勢神宮に、一つは紀の国の国懸神宮に、残る一つの鏡と子鈴は穴師社におさめたたとある。穴師社とは大和国城上郡に鎮座する穴師坐兵主神社である。ここは纏向遺跡を見おろす位置である。

 穴師坐兵主神社の神体は日矛とされる。天日槍である。兵主神とは日本では日矛が神体であり、人格神としては天日槍命である。この神社は、国津神の頂点である三輪山の
大神神社と、物部氏の斎祀る石上神宮の間を割くように鎮座する。それぞれの年代の大和の支配者の斎き祀る神であった。

 邪馬台国の一大率の駐在地であった伊都国の県主に末裔に五十跡がおり、天日槍の末裔と名乗っている。ここには天日槍の妻を祀る高磯神社が鎮座している。



式内の兵主神社、穴師神社一覧


 大和城上  穴師坐兵主神社(名神大)「兵主神」上社 奈良県桜井市穴師町1065
 大和城上 穴師大兵主神社「大兵主神」下社 奈良県桜井市穴師町1065
 和泉和泉  兵主神社「八千鉾大神」大阪府岸和田市西之内町蛇淵1
 和泉和泉  泉穴師神社「摂社の兵主神社が本来、現在は天忍穗耳尊、梯幡千千姫命」大阪府泉大津市豊中町700
 伊賀阿拝 穴石神社「出雲建子命 またの名を伊勢津彦、櫛玉命」三重県阿山郡阿山町石川2291
 伊勢多気 穴師神社「建速須佐之男命 配 穴織神、天忍穗耳命、大山祇命」三重県松阪市立田町550
 参河賀茂 兵主神社「大物主命、三穗津姫命」愛知県豊田市荒井町松嶋299-1
 若狭遠敷 阿奈志神社「大己貴命」福井県小浜市奈胡字宮の脇62-27
 近江野洲  兵主神社(名神大)「八千矛神 配 手名椎神、足名椎神」滋賀県野洲郡中主町五条566
 近江伊香 兵主神社「大國主命」滋賀県東浅井郡湖北町高田203 論社
近江伊香 兵主神社「素盞嗚尊」滋賀県伊香郡横山町 論社
 丹波氷上 兵主神社「大己貴大神、少名彦大神、天香山神」兵庫県氷上郡春日町黒井2967
 但馬朝来 兵主神社「大己貴命」兵庫県朝来市山東町大字柿坪字棚田972
 但馬養父 兵主神社「大己貴命」兵庫県豊岡市日高町浅倉202
 但馬養父 更杵村大兵主神社「祭神不詳」兵庫県朝来市和田山町寺内字宮谷
 但馬出石 大生部兵主神社「武速素盞嗚命」兵庫県豊岡市但東町薬王寺848 論社
 但馬出石 大生部兵主神社「大己貴命」兵庫県豊岡市奥野字宮1 論社
 但馬出石 穴見郷戸主大生兵主神社「?」兵庫県豊岡市三宅47
 但馬気多 久刀寸兵主神社「素盞嗚尊、大己貴命」兵庫県豊岡市日高町久斗字クルビ491
 但馬城崎 兵主神社「速須佐男神」兵庫県豊岡市山本字鶴ケ城100-1
 但馬城崎 兵主神社「速須佐之男命」兵庫県豊岡市赤石字下谷1861
 因幡巨濃 佐彌乃兵主神社「天照大神」鳥取県岩美郡岩美町大字河崎字佐弥屋敷211
 因幡巨濃 許野乃兵主神社「大國主神、素盞嗚尊」鳥取県岩美郡岩美町大字浦富686
 播磨飾磨  射楯兵主神社「射楯大神、兵主大神」兵庫県姫路市総社本町190
 播磨多可 兵主神社「大己貴命、八千戈命、葦原醜男、大物主命、清之湯山主三名狹漏彦八嶋篠命」兵庫県西脇市黒田庄町岡372-2
 壹岐嶋  兵主神社「素盞嗚命、大己貴命、事代主命」長崎県壱岐郡芦辺町深江東1616

日矛神を祀る式内社
 近江伊香 鉛練比古神社「大山咋大神、天日桙命」山王宮は中世の勧請。滋賀県伊香郡余呉町中之郷108


兵主神社一覧 平成祭礼CDから


青森県むつ市大湊上町337 兵主神社「伊弉諾命」
千葉県東葛飾郡沼南町手賀1418 兵主八幡両神社「經津主命、譽田別命」
福井県丹生郡清水町山内 兵主神
滋賀県野洲郡中主町下提 下提神社
京都市伏見区中島鳥羽離宮町 城南宮摂社兵主神社「大國主命」
奈良市春日野町 春日大社摂社若宮社末社兵主社
兵庫県姫路市辻井4-4-3  行矢射楯兵主神社「射楯大神、兵主大神」
兵庫県姫路市飾磨区阿成 早川神社「兵主神」
兵庫県姫路市夢前町山之内戊549 兵主神社「大國主命」
兵庫県豊岡市竹野町芦谷小字芦谷155 兵主神社「須佐之男命、建御雷神、伊波比主命」
兵庫県美方郡香美町隼人字宮前195-1 兵主神社「須佐之男命、建御雷命、經津主命」
兵庫県美方郡香美町九斗字九斗152-2 兵主神社「須佐之男命、建御雷命、經津主命」
兵庫県美方郡浜坂町田井字村中448 兵主神社「?」
兵庫県美方郡浜坂町指杭字御城338 兵主神社「?」
兵庫県美方郡温泉町上岡 八幡神社摂社兵主神社「大己貴尊」
兵庫県美方郡浜坂町久谷字宮谷 八幡神社摂社兵主神社「須佐ノ男命」
兵庫県佐用郡佐用町奧海 奧海神社摂社兵主神社「大名持命」
兵庫県姫路市安富町三森平谷 安志姫神社「安志姫命」
島根県簸川郡斐川町大字学頭2830 兵主神社「大國玉命」
千田稔さんの『王権の海』からのお話

 上記兵主神社のイメージとして、荒神谷遺跡と南西の加茂岩倉遺跡との真ん中に天日槍集団の楔が打ち込まれている。この事は大国主系の銅剣や銅鐸を祭器とする機能は停止させられた「事件の現場」の一つとなろう、と書かれています。

 また、大和の三輪の大神神社と大和神社との間に二つの兵主神社が鎮座し、一つは大兵主神社を冠している所から、天日槍集団に始まる天的宗儀が定着した記憶すべき場所であったためによるものと思われる。神社配置からこのような問題意識を提起されています。


岡山県岡山市阿津2783 兵主神社「素盞嗚命」
鹿児島県揖宿郡頴娃町別府6827 射楯兵主神社「素盞嗚命、宇氣母知命」
鹿児島県姶良郡姶良町脇元1818 兵主神社「素戔嗚尊」
兵庫県佐用郡佐用町奥海1281 奥海神社の兵主神社「大名持命」
奈良市春日野町160 春日大社の兵主神社「大己貴命、奇稻田姫命」
香川県大川郡大川町富田中114 富田神社の兵主神社「大己貴命」
福岡県筑後市大字津島1117 村上社の兵主神社「毘沙門天」
福岡県大川市大字北古賀字神前28 天満宮の兵主社「大己貴命」


天日槍、赤留比売の伝承



『播磨国風土記』から
 韓国から来た天日槍命が宇頭の川底(揖保川河口)に来て、国の主の葦原志挙乎命に土地を求めたが、海上しか許されなかった。天日槍命は剣でこれをかき回して宿った。 葦原志挙乎命は盛んな活力におそれ、国の守りを固めるべく粒丘に上がった。
  播磨揖保  粒坐天照神社「天照國照彦火明命」兵庫県龍野市竜野町日山463
  播磨揖保  中臣印達神社「五十猛神」兵庫県竜野市揖保町中臣字宮ノ下1360

  播磨飾東 白國神社「神吾田津比賣」兵庫県姫路市白国5-15-1 新羅系神社 中公文庫朝鮮と古代日本文化


 葦原志挙乎命と天日槍命が奪いあったので、奪谷と云う。
  穴禾郡比治里奪谷

 葦原志挙乎命と天日槍命が国を奪い合った時、馬がいなないたので、伊奈加川と云う。
  穴禾郡柏野里伊奈加川

 伊和大神と天日槍命が国を争い、天日槍命が先に占拠した。「度[はか]らずに先に・・」と云ったので波加村と云う。
  穴禾郡雲箇里波加村
   播磨穴粟 伊和坐大名持御魂神社「大己貴神」兵庫県姫路市一宮町須行名407

 葦原志挙乎命と天日槍命が志爾蒿[しにだけ]に到り、各々が三条の黒葛を足に着けて投げた。その時葦原志挙乎命の黒葛は一条は但馬の気多郡、一条は夜夫郡、もう一条はこの村[御方里]に落ちたので三条と云う。天日槍命の黒葛は全て但馬の国に落ちた。それで但馬の伊都志[出石]の地を占領した。
  穴禾郡雲御方里
 播磨宍粟 御形神社「葦原志挙乎命 配 高皇産靈神、月夜見神、素戔嗚神、天日槍神」兵庫県姫路市一宮町森添280
 但馬出石 出石神社伊豆志坐神社
「出石八前大神、天日槍命」兵庫県豊岡市出石町宮内字芝池

 神前郡多駝里粳岡は伊和大神と天日槍命の二柱の神が各々軍を組織して、たがいに戦った。その時大神の軍は集まって稲をついた。その粳が集まって丘とな った。
  神前郡多駝里粳岡

 伊和の大神が安師比売と結婚しようとしたが、断固固辞したので、大神が怒って川をせき止めてしまった。
  穴禾郡安師里
   安志姫神社「安志姫命」兵庫県姫路市安富町三森平谷13

古事記応神天皇段
 新羅国の阿具奴摩[あぐぬま]沼のほとりで女が昼寝をしていた。そこに虹のように輝いた日光がホトを射した。女は妊娠して赤玉を産んだ。様子を窺っていた男がその赤玉をもらい受け、腰につけていた。 男は谷間の田の小作人の食べ物を牛の背に積んで谷間に入るときに天之日矛命(以下天日槍命)に出会った。「 お前は牛を殺して食べてしまうであろう」と言って獄舎に入れようとしたので、男は赤玉を天日槍命に差し出し、許された。

 天日槍命は赤玉を持ち帰り、置いておくと、うるわしい乙女になった。そして結婚して妻とした。色々な珍味をそろえ夫に食べさせた。ところが天日槍は心が奢り妻を罵るようになった。妻は「そもそも、私はあなたの妻となるような女ではありません。私の祖先の国に行きます。」と言って、ひそかに小舟にのって逃げ渡り、難波に留まった。

 これが難波比売碁曾社に坐す阿加流比売神と言う。

  筑前怡土 高祖神社「天日槍の妻 今は天津日高彦火火出見尊ほか」福岡県糸島郡前原町大字高祖1240

  筑前怡土 託杜神社「丹生都比売神」福岡県前原市大字多久98

  筑後御原 媛社神社「媛社神」 饒速日命と見る見方も有力 福岡県小郡市大崎1

  豊前田川 香春神社「辛國息長大姫大目命、忍骨命、豐比賣命」福岡県田川郡香原町大字香春733

  豊後国東 比賣語曽社「比賣語曽大神」大分県東国東郡姫島村5118番地

  豊後国東 三宮八幡社「市杵嶋姫命、稻積大明神、比賣語曽神 ほか」大分県豊後高田市大字上野1292番地

  豊後速見 稲荷神社「姫古曽神 ほか」 大分県速見郡日出町大字大神

  安芸安芸 亀山神社「帶中津日子命、息長帶日賣命、品陀和氣命 なるも 本来は比賣語曽大神」広島県呉市清水丁目9-36 宇佐神宮鎮座の小倉山は亀山とも言う。宇佐嶋の比売神を勧請したと伝わる。さすれば、厳島神社は?宗像神社は?

  備後蘆田 亀山八幡神社 摂社日ノ女神社「日女古曽神」福田673 広島県福山市芦田町福田2039

  備中下道 姫社神社「比賣許曾神」岡山県総社市福谷1423 祭神ひめこその神は鉄造りの神として浮上。ひめこそ神社は九州に二社、中国地方に一社、大阪に一社ありてアイアンロードとして取り上げられ古代吉備の国の製鉄の発祥と考えられる。ひめこその神は天文年間の古文書に現存す。

  石見邇摩 城上神社摂社比売許曽神社 「下照姫命」島根県大田市大森町イ1477

  摂津西成 姫嶋神社 「阿迦留姫命、住吉大神」大阪市西淀川区姫島4-14-2

  摂津西成 八阪神社摂社姫島竜神 「天一根神=阿迦留姫命」大阪市大正区三軒家東2

  摂津東成 比売許曽神社 「下照比賣命」大阪市東成区東小橋3-8-14

  摂津東成 赤留比売命社 「赤留比売命」大阪市中央区高津1-1-29 高津宮摂社

  摂津住吉  赤留比売命神社 「赤留比売命」大阪市平野区平野東2-10 杭全神社摂社

  摂津住吉  楯原神社 「赤留比売命」大阪市平野区喜連6丁目


 天日槍命は、その後を追って難波に渡来しようとしたが、渡しの神が遮ったため、引き返して但馬国に留まった。
  摂津東生  阿遅速雄神社 「阿遅鋤高日子根神」大阪市鶴見区放出東

 天日槍命が将来した宝は珠二貫(玉津宝)、浪振る比礼、浪切る比礼、風振る比礼、風切る比礼、奥津鏡、辺津鏡、の八種である。これは伊豆志の八前の神である。
  但馬出石 出石神社伊豆志坐神社


日本書紀崇神天皇の条
 都怒我阿羅斯等のエピソード。童女は白石から生じる。難波または豊国の国前郡の比売語曾社の神となる。
  筑前志摩 糸島郡前原町大字前原 老松神社摂社現人神社「大己貴神」
  豊後国東 比賣語曽社
  福岡県田川郡香春町大字香春 現人神社「角鹿現人」
  越前敦賀 氣比神宮「伊奢沙別命」敦賀市曙町11-68
  越前敦賀 氣比神宮摂社角鹿神社「都怒我阿羅斯等命、松尾大神」
  石見那賀 島根県江津市松川町太田199 大飯彦命神社「大背飯三熊大人 」*6



日本書紀垂仁天皇二年
 御間城天皇の時代、額に角のある人が越国たけke飯浦に泊まる。地名を角鹿と言う。意富加羅国の王子、名は都怒我阿羅斯等、于斯岐阿利叱智干岐と言う。
  ke 竹冠に司


日本書紀垂仁天皇三年の条
 はじめ天日槍命、播磨国穴栗村にいたが、天皇が大友主と長尾市を但馬に派遣した。天日槍命は「私は新羅の主の王子である。」と名乗った。天日槍は葉細の珠、足高の珠、鵜鹿鹿の赤石の珠、出石の刀子、出石の槍、日鏡、熊の神籬、胆狭浅の太刀の八物である。天皇は「播磨国穴栗村か淡路島の出浅邑に気の向くままにおっても良い」とされた。諸国を気ままにと願い、天皇はこれを許した。 天日槍は宇治川を遡り、近江国の吾名邑、若狭国を経て但馬国に住処を定めた。
   近江栗太 安羅神社「天日槍命」滋賀県草津市穴村町
   近江蒲生 鏡神社「天日槍命」滋賀県蒲生郡竜王町鏡1289
   近江蒲生 苗村神社「那牟羅彦神、那牟羅姫神、國狹槌尊」滋賀県蒲生郡竜王町綾戸467
   越前敦賀 氣比神宮「伊奢沙別命」敦賀市曙町11-68
   若狭大飯 静志神社「天日槍命 今は少彦名命」福井県大飯郡大飯町父 子46静志1
   若狭三方 須可麻神社「須可麻大神すなわち菅竈由良度美」福井県三方 郡美浜町菅浜98-3
   若狭遠敷 阿奈志神社「大己貴命」福井県小浜市奈胡字宮の脇62-27
        出石神社伊豆志坐神社「出石八前大神、天日槍命」兵庫県豊岡市出石町宮内字芝池
   但馬城崎 気比神社「五十狹沙別命」兵庫県豊岡市気比字宮代286
   但馬美含 伊伎佐神社「伊弉諾尊」兵庫県美方郡香美町余部字宮内2746-2

 大和国都祁村の南に桜井市の白木と言う地域がある。ここは新羅の王子天日矛が新羅城を築いたと言う伝承が残っている。
   大和式上 オカミ神社「高オカミ神」

 白木で言えば、下記の神社も穴太村に鎮座。
   摂津川辺 白井神社「天手力男命」
 

 以下のような世系をなした。
  天日槍と前津耳の女麻多烏 の子 但馬諸助 − 但馬日楢杵 − 清彦  − 田島間守
   但馬養父 佐伎都比古阿流知命神社「佐伎都比古阿流知命」兵庫県朝来市和田山町寺内435
   但馬出石 御出石神社「日矛神」兵庫県豊岡市出石町桐野986
   但馬出石 諸杉神社「多遲摩母呂須玖神」兵庫県豊岡市出石町内町28
   但馬出石 日出神社「多遲摩比泥神」兵庫県豊岡市丹東町畑山329
   但馬出石 日出神社「多遲麻日多訶神、由良止美神」兵庫県豊岡市丹東町南尾189
   但馬出石 須義神社「由良度美神」兵庫県豊岡市出石町大字荒木字竹ヶ原273-1
   但馬出石 中嶋神社「田道間守命 配 天湯河棚神」兵庫県豊岡市三宅1


日本書紀垂仁天皇八十八年の条
 天日槍命が将来した宝ものは、羽太の玉一個、足高の玉一個、鵜鹿鹿の赤石の玉一個、出石の小刀一口、出石の鉾一枝、日鏡一面、熊の神籬一具の七物。これを但馬国に収めて神の物とした。
 垂仁天皇は天日槍の曾孫の清彦に献上させたが、出石の小刀一口はなくなって淡路島へ行った。祠を建てて祀っている。
  淡路津名 洲本市由良生石崎 出石神社「天日槍命」生石神社とも言う。


日本書紀垂仁天皇九十年の条
 天皇は田島間守に命じて、常世国から「非時の香果」を求めた。橘である。
   但馬出石 中嶋神社「田道間守命」



日本書紀応神天皇十四年の条
 百済王が縫衣工女を奉った。真毛津と言う。来目縫衣の先祖である。
 弓月君が百済から来て、120県の人民を率いてやって来たが、新羅に邪魔をされて加羅国に留まっていると言った。


日本書紀応神天皇三十七年の条
 阿知使主・都加使主を呉に派遣、呉の王は縫女の兄媛、弟媛、呉織、穴織の四人を阿知使主・都加使主に与えた。
  大和式下  糸井神社  奈良県磯城郡川西町結崎
  大和式下  比売久波神社  奈良県磯城郡川西町大字唐院


日本書紀仲哀天皇二年の条
  熊襲の叛乱の知らせを受けた神功皇后は仲哀天皇と穴門の豊浦宮に入り、それから九州へ入った天皇皇后は筑紫の伊覩(伊都)県主の五十迹手(いとて)の服属儀礼をともなった出迎えを受ける。 そこで天皇は五十迹手の「いそいそさ」をほめて「伊蘇志」と言われ、五十迹手の国を伊蘇の国とされ、これが訛って伊覩となったとしている。
  摂津武庫  伊和志津神社  兵庫県宝塚市伊孑志1−4−3
  紀伊名草  日前国懸神宮  和歌山市宮


『伊勢国風土記』逸文
 伊勢というのは、伊賀の安志[あなし]の社においでになる神は、出雲の神の子、出雲建子命、またの名は伊勢津彦の神、またの名は天の櫛玉命である。 この神は、昔、石をもって城を造ってここにおいでになった。 ここに阿倍志彦の神が来襲してきたけれども、勝ことができずに還り去った。それによって名とした。云々。
伊勢多氣  穴師神社 三重県松阪市立田町550 

『地元の伝承』採録は日本の中の朝鮮文化かと思われる。
 天日槍が但馬にやってきた時に、それに付き従った神様が天日槍に告げないで、そこを鎮座地にしてしまった。 そこで、庶民の足痛を癒すことを誓って、天日槍の許しを願ったという。鎮座地の山を愛痛山(あしいた)と言う。
但馬 気多  葦田神社「天麻止都祢命」 兵庫県豊岡市中郷字宮ノ下1141


下照比売と赤留比売は親子だった。


天若日子とは


国譲りには先ず天照大神の次男の天穂日命が派遣された。
次ぎに遣わされたのは立派な若者と称えられた天若日子である。天照大神の他の皇子よりも優秀な青年がいたことになる。

神話としては、天照大神の三男の天津彦根命を派遣するのが順当なところと思われる。
伝承としては天津彦根命が遣わされたのだが、返し矢で殺された不名誉の死をとげたので、天若日子と言う架空のミコトを作り、これに置き換えたと考えられる。

『記紀』では、天若日子は呼び捨てされている。
天若日子は天津国玉神の子とされている。顕国玉神の子である下照比売に対応させている命名。

伝承としては、天照大神の三男の天津彦根命が遣わされたのであろう。近江国蒲生稲寸の祖、また河内国造の祖であり、近江、河内に関連が深い神である。



赤留比売の親神は?

                  鈴木真年『百家系図』『諸系図』の御上祝の系図から *1
          (天若日子)
天照大神 −− 天津彦根命 ┌ 天御影神(天目一箇命、天津麻羅命) 刀自→大目
            ├ −−−┤         ↓香春神社の祭神
大国主神 −− 下照比売   └ 比売許曽命 息長大姫刀自命 = 赤留比売。
                                           ↑*3

神奈備の阿加留比売が豊受大神となった説

 古事記応神天皇段
 新羅国の阿具奴摩[あぐぬま]沼のほとりで女が昼寝をしていた。そこに虹のように輝いた日光がホトを射した。女は妊娠して赤玉を産んだ。様子を窺っていた男がその赤玉をもらい受け、腰につけていた。男は谷間の田の小作人の食べ物を牛の背に積んで谷間に入るときに天之日矛命(以下天日槍命)に出会った。「 お前は牛を殺して食べてしまうであろう」と言って獄舎に入れようとしたので、男は赤玉を天日槍命に差し出し、許された。

  天日槍命は赤玉を持ち帰り、置いておくと、うるわしい乙女になった。そして結婚して妻とした。 阿加留比売は天日矛命の為に、「種々(クサグサ)の珍(タメ)つ味(モノ)を設けて、恒にその夫に食はしめき。」とあります。ところが天日槍は心が奢り妻を罵るようになった。妻は「そもそも、私はあなたの妻となるような女ではありません。私の祖先の国に行きます。」と言いました。「阿加留比売は逃遁(ノガ)れ度り来て、難波に留まりぬ。天日矛、難波に到らぬとする間(ホド)に、その渡し神塞(サ)へて入れざりき。」と書かれています。
 これが難波比売碁曾社に坐す阿加流比売神と言う。

 阿加留比売とはさほど出来が良いとは言えない夫の天日矛から逃げてきた女人として描かれています。何故、彼女は神として祭られたのでしょうか。むろんひとりぼっちで来たのではなく、お付きの巫女さん方を引き連れての神としての来訪でしたのでそれなりに祀られたのでしょう。そのポイントは、阿加留比売には、大気都比売の神や保食神の雰囲気を感じるのです。御餞神と言える所が神らしい神だったのでしょう。

 天日矛を塞えぎった難波の渡しの神とは、住吉の神だと思います。『住吉大社神代記』には、子神として赤留比賣命神の名が登場していることです。赤留比賣命神は住吉三神とは何ら関わりがなく、神功皇后は天日矛の血をひいていても、赤留比賣命とは何も関係がないのです。皇后の祖先神からからやっと逃げおおせた女神なのです。縁としては、天日矛から赤留比賣命を守ったことです。

 さて、話はころっと変わって:−
 『摂津国風土記逸文』によると、「稲倉山。昔、止与[口宇]可乃売神は山の中にいて飯を盛った。それによって名とした。またいう、昔、豊宇可乃売神はいつも稲倉山にいて、この山を台所にしていた。のちにわけがあって、やむをえず、ついに丹波の国の比遅(ひぢ)の麻奈韋(まなゐ)に遷られた。
 『丹後国風土記逸文』には、比治の里を追われた天女は竹野の郡舟木の里の奈具の村に至り、ここで「心が奈具志久(平和)になった。」と言われて、とどまりました。奈具の社においでになる豊宇賀能売命です。

 この話は現在伊勢神宮外宮に祀られている豊受大御神は元々摂津にいて、それから丹波に遷ったと言うことです。

 稲倉山なる山は現在の摂津の範囲には見あたりません。

 『住吉大社神代記』に「船木等本記」の記載があり、熊襲・新羅を征伐の際、船三艘を造り、神功皇后・住吉大神の部類神・御子神・船木の遠祖を乗せて渡りました。この船を武内宿禰は奉斎し、志麻社・静火社・伊達社の三前神となりました。また、津守・船木・某氏の三柱が大社の大禰宣として奉斎しています。

 住吉大社創建の頃には船木氏は重要な役割を果たしていたのでしょうが、その後の大社の歴史には登場していません。 津守氏との主導権あらそいに破れたのかもしれません。基本的に船木氏とは日神を祭る役割があったのです。住吉大社に於いて船木氏の祀る日神とは赤留比賣命神であったのです。神功皇后に替わったので、お役ご免となったのでした。

 さて、住吉大社の第四本宮の比売神を神功皇后とするにあたってそれまで比売神であった赤留比賣神は現在の平野区平野東の杭全神社摂社の赤留比賣命神社に遷されたのでしょう。神功皇后を祀るのか、引き続き赤留比賣命を祀り続けるのかについて論争があったのかも知れません。船木氏は敗れたのかも知れません。この段階で船木氏は難波を追われ、住吉大社に祀られていた赤留比賣命神を奉斎して丹波の国の比遅の麻奈韋に遷ったのでしょう。丹波では赤留比賣命神を豊宇可乃売神として受け入れたのです。『丹後国風土記逸文』には、「竹野の郡舟木の里の奈具の社においでになる豊宇賀能売命」との表現があります。
  丹後竹野 奈具神社「豐宇賀能賣神」京都府竹野郡弥栄町船木奈具273

 赤留比賣命神は今や豊宇可乃売神として伊勢の外宮の祭神となっています。

千田稔氏 風景の考古学から

アメノヒボコ伝承


 アメノヒポコの伝承は大変よく知られております。アメノヒボコが但馬の国の出石というところに祭られるわけです。アメノヒポコの伝承について、ごく簡単なお話をしておきます。新羅の沼のほとりで、ある女が昼寝をしていると、そこにさんさんと太陽が輝いて、赤い玉を生みます。その赤い玉を新羅の王子であるアメノヒポコなる人物が持って帰ります。その女性の名前をアカルヒメといいますがこの女性は夫のために、非常によく尽くします。よく尽くすのに、次第に且那の方が横柄になっていくという。そこで仕返しをくうわけです。奥さんの方が怒ってしまって日本の方に逃げます。大阪の鶴橋の比貫許曽神社に奥さんの方をお祭りしています。旦那の方が奥さんのあとを追うわけです。難波(なにわ)のところまでくるのですが渡の神にさえぎられて入れてくれないんです。そこでぐるぐる回っていろんな遍歴をするということが書いてあって、ついに但馬の出石神社に落ちつくというような話です。

 アメノヒボコが、なぜ海人族と関係あるのかということを疑問に思われる方があるかと思いますが、アメノヒポコが日本に持ってくる宝物があります。この宝物を『日本書紀』と『古事記』では随分名前が違うのですが、これは確か『古事記』の方だったと思いますが、浪振る領布(ひれ)とか、それから浪切る領布とか、とにかく海の波を起こしたり、あるいは鎮めたりする、そういうまじないの領布、領布というのは肩からかけるまじないの布のことですが、そういうものを持ってきたりするわげです。どうも海洋民に関係のあるような宝物を日本に持ってきたらしいというふうなことですが、そういうものを持ってきたらしいというふうなことが考えられます。しかし、もう少し問題はあとで詳しく申し上げますが、このアメヒポコを祭るのは、出石神社だけであるかというと、そうではなくて、西日本各地に祭られています。どういうところに祭られているかと言いますと、兵主神社です。奈良県の桜井市に穴師というところがあって、穴師坐兵主神社というのがあります。応永二九年(1422)の「大倭神社注進状裏書」に「上ノ社。社伝曰、上社者御食津神也。神体日矛。」と書いてあるのです。これが一つの根拠なのですが、それ以外も状況的な証拠はあげられますが、アメノヒボコというのは、西日本各地に祭られている兵主神社のことではないかというふうに既に指摘されています。そういう観点から兵主神社を今あげてまいりますと、兵庫県下では但馬の国にたくさんございます。もちろん近江にもあります。大阪の和泉にもありますが、但馬に多くあります。つまり、アメノヒボコが但馬にやってきたという関係からも、それは説明できるのではないかと思います。

 この兵主について少し述べてみたいと思います。私自身、今から四、五年前、しぼらく中国の山東半島の調査の仕事をしていました。山東半島の仕事というのは、今日の話とあまり関係ないのですげれども、日本の最後の遣唐使として比叡山の延暦寺の三代座主になりました円仁という大変偉いお坊さんが唐に渡ります。その円仁さんが滞在した赤山法華院というお寺が山東半島の先端にありました。そのお寺の場所がどこであるかということを探るための仕事を数年問やっていたわげですが、そんなことで山東半島には三、四回参りました。その山東半島に祭られている神の中に、今中し上げました兵主という神様がいるわけです。山東半島には、秦の始皇帝のころから、八つの神様が祭られていました。八つの神様の中の一つが、この兵主という神様です。蚩尤(しゆう)とも呼ぼれもともとは兵器の神でありました。戦争の道具の神様で武器の製造なんかに携わったわけです。だからアメノヒポコというのは、『日本書紀』なんか見ますと、新羅からやってきたと書いてありますが新羅から持ってきたアメノヒボコというのは、中国の山東半島の神ではないかということも考えられないことはありません。

 そのアメノヒボコ、つまり兵器の神は、最近で奈良県の藤ノ木古墳で発見されて馬の鞍の後輪(しずわ)に描かれている鬼神像であるというふうに私は別のところで申し上げましたげれども、ああいう恐ろしい顔をした神であったわけです。そのアメノヒボコ、あるいは中国風に言えば兵主の神がだれによって携えられたかということで、今までは物部氏であるというふうに言われてきたわけです。私は物部氏ではなくて、秦氏であると考えています。

 なぜ秦氏であるかということについて概略説明したいと思います。これは『万葉集』もあげて説明するのがよいと思いますがここでは地理的に説明しておきます。奈良盆地の東南にある三輸山をご存じだと思います。三輪山から少し離れて北に巻向山があります。この山は『万葉集』では弓月(ゆづき)が嶽とよぼれましたが、この巻向山の麓に、この巻向山を祭るための神社が、先ほど言いました、穴師坐兵主神社であります。この「弓月」というのは、恐らく日本に朝鮮半島、新羅から渡来してきた秦氏の大集団を率いた弓月の君のことであろうということは、東洋史の内藤湖南氏の説ですが、これは私も問違いないと思います。秦氏を率いた総大将の弓月の君のことであろうとみることができます。その弓月の君の名前が山の名前になって、それを祭っているのが兵主神社であるから、兵主の神をもたらしたのは秦氏であろうというふうに言えると思います。

 これは論証の仕方としては非常に甘い論証ですが、しかしアメノヒボコの伝承を持つ地域と秦氏の居住地域が、非常に近接関係があって分布的に近い関係があるのだという説もありますので、今申し上げました内藤湖南氏の考えは問違いないであろうと思います。だから、アメノヒボコを携えたのは、物部氏ではなくて、秦氏であると考えます。まして物部氏はこれは渡来系の氏族ではないわけですから、中国の神を持ってくるということ自身、大変不白然な説であると思います。それから、もう一っは秦氏の秦ということばですが、一説としてこれは古代朝鮮語ではバタというのは、海のことを示すので海の民であるという想定もされています。だから、やはり海人族に関わったであろうというふうに考えると、話はうまく説明できるわけです。

 最後に問題提起的な話をして終わりたいと思います。兵庫県の播磨から摂津にかけては私にとって大変思い出深い土地です。修士論文やっているときに、古代の港の調査で何日かここを回りました。そのとき、とりわげ播磨の沿岸には神功皇后の伝承がたくさんございます。神功皇后もよくわからない人物であって、『日本書紀』はわざわざ神功皇后を天皇なみにとりあげていますが、『古事記』の場合は、神功皇后はもちろんふれておりますけれども、天皇と同格としてはあつかっていません。神功皇后というのは、架空人物であるのか、実在の人物であるのかよくわからないというふうになっているわげです。確かによくわかりません。ただ、系譜関係はもちろん『日本書紀』とか『古事記』に書かれていますから、その系譜関係をたどっていきますと、神功皇后のお母さんというのは、葛城のタカヌカ姫とあります。葛城のタカヌカ姫というのは、今申し上げましたアメノヒボコの系譜をとるわけです。つまり新羅の系譜です。だから、神功皇后に関する記述については新羅系統の文化が、あの文脈の中に含まれているという解釈ができます。にもかかわらず、なぜ新羅征討といった物語が出てくるのかというのは、これも不思議です。ところが、お母さんだけの話をしていると、これはよくたいわげで、神功皇后のお父さんは息長宿彌王(おきな、がのすくね)です。息長氏というのは、近江が本貫です。

 問題提起をするというのはこういうことです。アメノヒボコというのは新羅の神というふうに限定して考えるから、非常に視野が狭くなります。これは山東半島まで持っていったらよろしいのではたいかと考えます。山東半島まで持っていくことによって、私は今、何を考えようとしているか、問違っているかどうかわからないし、自信がないのですが、今、皆さん中国大陸の海岸付近の地図をイメージしてください。先ほどから中国の南、江南の話をしてまいりましたが、実は江南の民というのは、あの中国大陸の海岸に沿って、海沿いにずっと北上するわけです。呉とか越、呉越の文化も実は北上し山東半島までいくのです。だから、海洋民は、何も日本の九州ぼかり来ていたわけじゃなくて、ずっと山東半島から遼東半島に行きたがら、そして朝鮮半島へ行ったりして、日本列島にも来るというふうに、あの地中海をかなり自由に航海していたらしい。だから、先ほどから新羅の神だから朝鮮半島の神様であると断定したり、はじめに申しましたイザナギ、イザナミを江南の神であるというふうな限定的な見方自身が、もはやおかしいのではないかとすら思えるのです。あの日本列島と中国大陸と、それから朝鮮半島を取り巻く、地中海の中で文化的な交流がなされて、その影響が日本列島にきているのだとみたらどうでしょうか。ただし、その源流は恐らく江南にあるらしい。江南の海人族がそれを担っていたであろうけれども、文化の動き方としては、地中海全体を、つまり東アジア地中海全体を動いているのだ、そういうふうに考えると、非常によくわかるのでないかと私は考えてみたいのです。あるいはそのような問題提起の中から、私はこれから仕事を進めていきたいと思います。

参考文献
風景の考古学 千田稔 地人書房
王権の海 千田稔 角川選書
青銅の神の足跡 谷川健一 小学館
鬼神への鎮魂歌 千田稔 学習研究社
古代の鉄と神々 真弓忠常 学生社
日本の神々 谷川健一編 白水社
近江兵主大社資料
天皇家と卑弥呼の系図(澤田洋太郎)六興出版


神奈備にようこそ